良かった!
でも・・・ 大丈夫かなあ?
無理していないのかな? 少し心配・・・

良かった!
でも・・・ 大丈夫かなあ?
無理していないのかな? 少し心配・・・

「摂政」という役職名が、現代も生きているなんて、思ってもみなかった。
歴史の教科書に出てくる「摂政」「関白」という文字の並びでしか、
頭に浮かんでこないもの。
★Wikipediaより
『摂政(せっしょう、英:Regent)とは、君主制を採る国家において、君主が幼少、女性、病弱、不在などの理由でその任務(政務や儀式)を行うことができない時、君主に代わってそれを行う(政を摂る)こと、またはその役職のことである。』
聖徳太子のときから規定されていた役職で、
現代も、皇室典範にはちゃんと記述されているのだそうです。
★Wikipediaより
『1947年(昭和22年)施行の日本国憲法、新皇室典範でも摂政の制度が定められた。日本国憲法の定めるところでは、摂政は、天皇の名でその国事行為を行う職であり、国事行為に関する権限は天皇と全く同等である。』
今、にわかにこの「摂政」がニュースを賑わしているのは、
もちろん、天皇陛下のご意思が表明されたことによります。
天皇陛下のお気持ちに少しでも添うようになるといいけれど、と
さんぽ道にも書いたけれど、
事はそう簡単にいかないみたいです・・・
社会科、特に歴史の点数はいつも良くなくて(^^ゞ
大の苦手だったから、「摂政」なんて文字を見るとゾッとします。
だけど、なぜか歴史小説・歴史ドラマは大好き!
エンターテイメントになると、楽しいのよね!
※「摂政」でまっさきに思い浮かんだことがあります・・・
中国の清朝では、西太后が光緒帝在位時に
垂簾の後ろから、帝を抑えて、
政を行っていた垂簾聴政と呼ばれる「摂政政治」を行っていた
・・・ということを。
「蒼穹の昴(浅田次郎原作)」を読んで知ったことでしたが(^^ゞ

保険のセールスマン(セールスウーマン)と話をしていました。
もちろん、すでに保険には入っていて、
いろいろ見直しとか、そんなことです。
その中に、「*****10年後に*****」なんて話が続いて、
は~っと、気持ちが鉛になっていく・・・
10年後、私はどうしているだろう?
保険なんて縁のない、あっちの世界にいるかもしれないし、
あっちの世界に行っていなくても、
もう、自力で頑張っていけなくなっているかも?
だけど、今年生まれた孫たちは、
まだやっと10歳です。
この子たちが、もっともっと大きくなるまで、
見守ってあげていたいな~
などなどと、ふと思う・・・
雨で見えないスーパームーンの夜でありました。
青空の広がる秋の日。
今年、2回目のお宮参り、そして5歳の孫の七五三、
両方のお参りのために神社に行きました。
初めはブランド神社に行く予定でした。
安産祈願もお願いした神社でもあったので、
都会の真ん中のせせこましいところだけれど、
大きな名前の神社にお参りすると「安心」も大きいのかも?
でも、時は七五三の真っ盛り。
おまけに戌の日と重なるので、どれほど混雑するだろう?
地方から出てきてくださる父方のご両親にも、
そんな混雑の中を振り回していいだろうか?
雨が降ったらどうしよう? 寒かったらどうしよう?
「お宮参りや七五三は、
元気に育ったことを地元の氏神様にお礼をし、
これからも、健やかに育ちますようにとお願いする儀式」
そう、「地元の氏神様」なのよ、と声を大にして言いました。
ということで、
同じ都内とはいっても、
ブランド神社ではなく、地元の小さな神社にお参りすることになり、
神主さんからていねいに、二人の祝詞を上げていただきました。
のんびりとした小春日和の中、
混雑や人々の喧騒から離れて、ゆったりとお参りを。
なんだか、ホッとして、心が休まって、
ほんとうに良いお参りでした。


iPhone7を持っている友人がいます。
iPhone7では、Apple Payという機能で、キャッシュカードを登録して買い物したり、
Suicaを登録して、電車に乗ったりコンビニで買い物したり、
などが出来るようになりました。
ということで、今日はiPad・iPhoneのサロンが終わったあと、
コンビニで初めてiPhoneでSuicaを使ってみよう、ということになりました。

ほんとに使える? 興味津々の野次馬(私です)も数人くっついて、
コンビニに寄ってお買い物!
無事に、iPhoneに登録したSuicaでお買い物ができました。
いいな~ と羨ましい私です・・・

サロンやミーティングの仕事が終わって帰宅。
それから、車で出かけました。
今日、息子夫婦と先月生まれたBabyが自宅に戻ってきました。
それで、食料品などを差し入れするため、息子のところへ。
久しぶりに、まだ1か月にもならない小さな赤ちゃんを抱っこ。
やわらかな感触~
そして、ついでに寄ったテラスモール。
きれいなイルミネーションに、あ~もうこんな時期なのね、、、と実感。
小雨が落ちてきて、濡れた歩道がイルミネーションの光を映していました。
自宅に戻ると、娘から写真が届きました。
みかんアート「くじら」ですって!

こちらは、夢中で作っているところ。

みかんがアートになる!
いいなあ、考えたこともなかったけれど。
毎日のように、心臓がバフっとするようなニュースが続きます。
よその国の選挙速報を、テレビやiPhoneでチェックするなんて、我ながら驚きです。
そして、その信じられないような展開にも、「え?ほんとに?」の連続!
大統領選の始まった当初には、予想もしていなかったことだけど、
現実はそういうことだった。米国の半分以上の人たちはそう結論を出したのです。
「選挙の時は、人々の気を引くために、滅茶苦茶な言動で自分を目立たせたけど、
実際に国家を動かす立場になれば、そういう面は引っ込むだろう」・・・って?
ほんとうにそうなの? そうなるように期待したいけれど。
博多駅の道路陥没のニュースにも、ビックリでした。
安全と思って通っている道路が、ある日突然足元から陥没したら!
それは、パニック映画じゃなくて、
ごく普通の日常生活の中で起きたのです。
そして、明日は私の足元かもしれない・・・
それにしても、まるで映画のような、
工事現場の関係者たちの迅速な対応。
誰も、負傷者が出なくてよかったです。
良くないのは、神宮外苑イベントの火災事故でした。
もう、みんなが書いて、あるいは報道しているし、
痛ましすぎるので、書かないけれど・・・
何が悪かったのか(誰かが白熱電球を置いた、とかそんな次元のことではなく、
もっと根本の・・・)
きちんと検証してほしい。
そうでないと、これからもイベントはあちこちで開催される。
そして、イベントが人々に与えてくれる楽しさや喜びを、
無為に封じ込め、削除する方向にばかり向いてしまう。
何より、幼い子供たちが、
どこでも、どんな時でも、安心して楽しむことのできるように、
しっかりと対策をしてほしい。
5歳の男の子といえば、うちにもそんな愛しい孫がいますから・・・
この半年、いろいろなことで時間が取れず、やっと熱海へ。
確か11月にはオープンだったと思っていたので、楽しみにしていた駅ビル。
行ってみたら、あら?


オープンは11月25日だそうです。な~んだ・・・がっかり。


駅ビル前シェルター(って、何のことだか??)は来年1月末ですって。
きれいにスッキリするのは来年ということなのね。
しかし、平日というのに、相変わらずの混雑でした。
もうず~っと通っている小さなパン屋さんも、溢れる人にビックリ。
のんびりパンを食べたりしていたイートインも満席でした。

夕景になると、熱海とは思えない光が輝いてました。
で、いろいろ用事を済ませて帰り道。
サイドミラーに夕陽がきれいに映り込んで、
ちょっとだけ渋滞してたので、急いでiPhoneでシャッターを!

なんだか慌ただしく帰宅すると、Amazonから届いていました!
申し込んだのは今年の春!
記念ボックスですが、これでも中身の少ないセットです。
復刻レコード盤などまで入ったセットもありましたが、
私はもうこれだけで十分すぎる。

私の心に矢が刺さったライブ映像とアルバムが「J.BOY」
この映像を見て以来、30年以上、刺さったままの矢・・・

中身の濃いボックスですので、
今度、時間をみつけて、じっくりじっくり楽しみます。
なので、まだ未開封・・・ その時までおあずけ!
朝から秋らしい青空が広がりました。
人間くらいなのかな? こんなにお天気と気分とが繋がってるのって。
そんな中、いつもの場所からスカイツリーを眺めつつ、
車を走らせます。
もちろん、私は助手席ですが。

夏に生まれた長女の次男の「お食い初め祝い」のためです。
みんなでお祝いして、いろいろ食べて、
写真を撮って、にぎやかに過ごしてきました。
次女のところでは、旦那さんの実家で、
みんなでお食い初めのお祝いをしていました。
私は駆け付けられなかったけれど(さすがに遠いものね)
関西では特に、そうした祝い事は盛大です。
「お食い初め」 またまたWikipediaでちょっと調べて・・・
お食い初め(おくいぞめ)とは、新生児の生後100日目(または110日目、120日目[1])に行われる儀式。
「真魚(まな)始め」[2]または「食べ初め」、初めて箸を使うので「箸揃え」「箸初め」[1]とも呼ばれるほか、祝う時期が生後100日前後であることから「百日(ももか)の祝い」[2]「歯がため」[要出典]と呼ぶ地域もある。
個人差はあるが、新生児の生後100日頃に乳歯が生え始める。この時期に「一生涯、食べることに困らないように」との願いを込めて食事をする真似をさせる儀式である。
この儀式は、平安時代から行われてきたものである。
ということで、お膳には「歯固め」の丸い石も添えられていました。
一生、食べることに困らないといいね!
そして、健康でいっぱい食べられる子に育ちますように。
で、帰り道です。

帰り道は反対車線で、なかなかうまく撮れないのですが、
夕日に浮かぶスカイツリーがきれいでした。

あっという間に日が落ちていきました。
11月です! って、昨日も書いたけど・・・
寒いです。冬物のコートを引っ張り出しています。
確か、11月3日文化の日は「特異日」と言われて、
晴天になる確率が高い、というのに、
明日も「朝から快晴~」にはほど遠い様子です。
と書いて、ふと、ほんとうだったっけ?と
Wikipediaで調べてみました。
良かった。間違いありません。
以下、いろいろな特異日がありました。(Wikipediaより)
———————-
◎日本(主に東京)の特異日の例
1月16日 – 晴れの特異日。
3月14日 – 晴れの特異日。
3月30日 – 雨の特異日。
4月6日 – 花冷えの特異日。
6月1日 – 晴れの特異日。
6月28日 – 雨の特異日。東京では53%の確率で雨が降る。
7月17日 – 雨の特異日。石原裕次郎の命日に当たり森田正光が「裕次郎雨」と名づけた事でも知られる。
8月18日 – 猛暑の特異日。
9月12日 – 雨の特異日。
9月17日 – 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
9月26日 – 台風襲来の特異日。統計上、台風が日本列島に上陸する回数が多い。
11月3日 – 晴れの特異日。
———————-
そして、11月は私の「特別日」がある月です。
あはは(^^ゞ
横浜アリーナで久しぶりのライブがあります。
(ちなみに、12月はさいたまアリーナにも行くのですが)

うっとうしい空を吹き飛ばそう!
11月になりました!
そしてなんとも寒々とした11月突入です。
ところで、ハロウィンは昨日まででしたが、
今年はほんとうに、どこもかしこもハロウィンだった!
って、終わった画像を張り付けるのも何なんだか?ですが。

Facebookも「いいね」などのアイコンがハロウィン。
でもこれって、パソコンで見るとハロウィンだけれど、
タブレットやスマートフォンでは、普通のアイコンなのです。
ちょっとケチです。

そんなこんなで、嫌でもハロウィンを意識せざるを得なかった。
渋谷の街の大騒ぎは受け付けられないけど、
小さな子どもたちが嬉しそうに仮装したり、
ハロウィンのお菓子を作ったりしている様子は微笑ましいです。
これからは毎年、10月の後半にはハロウィン一色に。
イベントも増えて、消費が増え、
世の中も賑わうから良いのかな???

先週の土曜日に、フリーマーケットに出店してきました。
寄付活動を推進させる委員会の手伝いです。
いろいろなお店に立ったことはあるけれど、
フリマというのは初体験。
なかなか面白かったです。
品物は、NPOの中でみなさんに不要なものを寄付していただいたもの。
若い人向けのものが少なかったのは、やっぱり世代が違うからかな。
子供服は需要があって、「サイズ90くらいのズボンはあります?」なんて
若いお母さんたちからよく聞かれました。
でも、あまり無かったのが残念。

記念写真?
だったら、声をかけてくれたらいいのに。
何も言わないでシャッター切るから、私は後ろ向き・・・
まあ、それでもみんなでがんばった記念写真です。