まあ、ご褒美みたいなものです・・・
もうひとつ・・・
Facebookからいただきました。大丈夫かな・・・・・ ありがとうございます(^^ゞ
暑いって、こんなに疲れを倍増させる・・・・
ああ、まったく昨日と同じ気持ちの金曜日が終わりました。
今日も暑かった! 今日も疲れた!
夕食の後、片づけもそこそこに、ソファでダウンしてしまった。
暫しの間、意識喪失・・・
今日の午前は、市民会館の会場で説明会を開催。
また、あの市民団体が集まる見本市を開催します。
その出展団体に対する説明会を、今日と来週の2回開催。
ただ今、会場準備中・・・
ところで、今回は、
前回の時に見事なくらいにたくさんの作業をこなし、
その処理能力に尊敬すらしてしまった女性メンバーが、
家庭の事情で、一緒に参加できなくなりました。
もう真っ青!
彼女の抜けた穴をみなで分担して、なんとか切り抜けています。
そんなわけで、
説明会でも、私が前に出て説明する領域があって、
全般の説明をしていた男性メンバーとバトンタッチ。
マイクを持って、いくつかの大切な内容を説明しました。
説明会が終わって、メンバーのみんなから、
私の説明がとても分かりやすくて上手だった、って。
慣れてるね、とも言われました。
そうなのよね~
いつの間にか、こうして、人々の前で、
説明したり、講習したりすることにすっかり慣れているみたい。
IT講座、サロン、タブレット講座、発達障害者の講座・・・
気が付けば、たくさんの人たちの前に立ち、
いろいろな話をする経験が多くて、それは慣れるの当たり前です。
このメンバーは、そんな私のことを知らない人たちだから、
ちょっと意外だったのかも。
でも、この辺り、最近は得意分野なのですよ。
終わって、いったん帰宅、お昼ご飯を食べて、
1時間半ほど時間があったので、
録画しておいたドラマを見て、
事務所の会議にまた出かけていきました。
2時間の会議を終えて、
途中で「鰻」を買って帰宅しました。
一日中、どれほど汗をかいたかな?
のどが渇くので、冷たい飲み物をたくさん飲みます。
いっぱい歩いて、また汗をかくけど、
でも、気が付くと足がパンパンにむくんでいます。
冷たい飲み物をたくさん飲むのがいけないらしい・・・
むくみには、カリウムの入った食品がいいらしく、
きゅうりが良いとか?
今夜、鰻のそばに、山盛りのきゅうりのスティックを並べました。
むくみ、取れるかな?
こっちは、むくみの元?
今日届きました。一番搾りのプレゼント。
夫が、シールを集めて応募して(全員プレゼントらしい)届いたご当地ビール。
なんだか、ちょっと楽しくなるビールでした。
暑いって、こんなに疲れを倍増させるのね。
全てのお仕事を終えて5時半に帰宅した途端、
グラス一杯のアイスコーヒーを飲み干して脱力・・・
二度と立ち上がれないくらい、疲れた~
午前のサロンが終わると、
そのまま車でさらわれるように、次の講座の会場へ。
途中、ローソンのイートインで皆でお昼を食べて、
そのまま直行。ある集会場へ。
並んでいるのはiPadです。全部で15台。
KO大学の教授が開催している高齢者向けの講座。
認知症を体操で防ぐということがテーマで、
その検査をiPadのアプリで行うのです。
既に何度か開催していますが、
私は出来るだけ、この事業には触れないようにしてきた。
でも、私たちのiPadサロンのリーダーが関わっているのです。
だから、たまにはお手伝いしないとね。
集会所に集まっていただいたのは、
いつもこの集会所で、いろいろな活動をされている高齢者やシニアの方たち。
今日は、体操をしたり、iPadでクイズ(知的な検査が出来るアプリ)をしたり。
人それぞれ、というのがとてもよく分かりました。
人は外見ではない、っていうことも。
かなりの高齢の女性なのに、数字を見つけてどんどんタップされ、
そのスピードに目を見張ったり。
それとは逆に、そういう作業がかなり苦手な方もいたり。
でも、間違いないなと思うのは、
知的好奇心と、日々の知的刺激を好んで受けている方は、
年を重ねても、脳細胞が活き活きしていられるのだなあ、ということ。
ところで、最後にアンケートに答えていただくのだけど、
その中の項目に「異性に興味がある:ある、ときどき、たまに、ない」
というのがあって、
声を出して問題を読んであげていた私に、
(問題数が多すぎて、
ご自分で読んでもらっていると時間が足りなくなるため)
ものすごく恥ずかしそうに笑顔を向ける高齢の女性が多かったこと。
「ときどき」を照れながら選ぶ方。
「ないです!そんなことー」と笑う方。
私の方が、ニコニコしてしまった。
いいな~「ときどき」って答えられる方って。
さすがに「ある」を選ぶ方はいなかったけど。
めちゃくちゃ疲れたけど、でも楽しかったかも。
暑さがめちゃくちゃ堪えます。
事務所に到着したときには、汗びっしょり・・・
本日は、猛暑にもかかわらず、事務所の当番でした。
まあ、暑さも寒さも関係なく、当番は順番に回ってきますが・・・
どういうわけか、今日は会議などまったく入っていなくて、
静かで静かで・・・
午前中にひとつ、午後にひとつ、私の個人的な打ち合わせがあっただけ。
人の出入りが多くなる賑やかな会議がなくて、良かったな~
お弁当の時間・・・
というタイミングに、打ち合わせの相手が来られたので、
お話しながら一緒にお昼ご飯を食べました。
私はいつもの通りのお弁当です。
もう、この事務所当番のときしかお弁当って作らないものね~
年に2,3度。 特別なお弁当じゃないけど、コンビニ弁当より数倍美味しい!
当番を終えて外に出ると(5時過ぎ) まだ、もわ~っと熱気が押し寄せてきました。
この夏、暑さを乗り越えるのが難しそう・・・
昨日は、随分ひさしぶりに出かけていきました。
愛しい孫の住むところまで・・・
お土産に持って行ったおもちゃで遊ぶ孫・・・ かわいい~(バババカです)
「虹だよ」とのおムコさんの声に、ベランダへ出てみると!
え! 全天の虹!
どこも欠けていない、完璧な円弧が、
空いっぱいに描かれていました。
持って行ったカメラ(Nikon1)でも、iPhoneでも
そのままでは全てを撮れない。
しかし、今はほんとうに便利!
iPhoneのパノラマ機能を使えば、全部を撮りこめました。
(ただし広角になるので、右端にあるスカイツリーがあんなにちっちゃくなりましたが)
今夜の花火大会のプロローグのような虹は
やがて、す~っと消えていって、
辺りが夜の黒い空に覆われたころ、
ドドドドーン!と花火大会「足立の花火」が始まりました。
でも、花火を写真に撮るのは難しい。
さっさと諦めて、空を焦がす美しい花火に見とれていました。
私にとって、今年最初の花火です。
スカイツリーをバックに打ちあがる花火・・・
全天の虹も花火も、すごく良かったけど、
でもなによりも、孫と遊んだ時間が一番楽しかった!
もっと居たかったけど、藤沢まではちょっと遠い。
上野東京ラインのおかげで、乗換が1回減ったけど、
それでも、そこそこの時間がかかるので、
楽しい時間を切り上げて、帰路につきました。
そして! 本日は「関東甲信越、梅雨明け~」です。
いつものセンターまでの道のりは、もう暑くて暑くて。
そして、空がこんなに眩しかった!
いよいよ、猛暑の夏本番です。
ダウンしないように、気をつけなくちゃ・・・
何時の間にか、Episode3が放映されているらしい。
私は見ていないので、You Tubeで見ました。
やっぱり、CMとしては破格のかっこよさと思う・・・
世の中、いろいろなことが次々に起きています。
誰もが心にたくさんの思いを抱えていると思うけれど、
さんぽ道では、ミーハーな私が相変わらずのエンターテイメントで・・・
言葉は文字にすれば、瞬時に平板なものになってしまう。
まして、私などが表現すれば、陳腐なものしか書けないものね。
言葉、書く、といえば、芥川賞が大きな話題をさらって、
ある人の「ものすごくうまい」という評価も読んだので、
そのうちKindleにダウンロードして読んでみよう。
でも、今は¥1000円だから、文庫本になってからかな。
急に真夏です。昨日も今日も、特盛りの猛暑。
今日の銀座4丁目、午前10時半ごろ。30度は軽く超えていたと思う。
青空がまぶしすぎ!
用事を終えて、気が付けば2時です。
お腹すいた~ と、飛び込んだのは「hola hola」という名前だったかな??
ハワイ風のお店でしたが、不思議なランチセット。
スープと書いてあったのは、お味噌汁でした。
まあ、美味しかったけどさ~
(とある曲から「まあ、嬉しかったけどさ~」のセリフをいただいて・・・)
夏野菜のパスタです。野菜がいっぱい!
明日は朝から、強い雨を覚悟しなくてはなりません。
サロンは欠席の方が多いかな?
関西方面は台風の直撃でしょうか?
みなさん、気を付けてください・・・ (知り合いが多い・・・)
毎月一度開催されるセンターのIT講座。
今日は、グループウェアを使おう!というテーマで、
サイボウズの解説講座でした。
そして、講座のあとのチームの定例会では、
まだ、出来上がったばかりの湯気が上っているような、
地域コミュニティ・プラットホームの説明がありました。
地域(藤沢とその周辺エリア)に住んでいる人々が、
地域限定のサービスを受けられる。
会員同士の交流、地域のお店の情報とファン組織、
各種の情報をシェアリングサービスされる、
今後は、災害情報の共有や、おそらくは子育て世代や高齢者にも
有効なサービスが目指される。
藤沢にスマートタウンという地域が生まれ、
そこを設計したプロジェクトのP株式会社(電器産業)の
メディア研究部門がこれを開発しています。
要するに、地域が限定されたソーシャルコミュニティ
(Facebookのようなサービスに近いか?)(実名登録)
がスタートしたのです。
開発側の担当の人が来て、説明を受けました。
とりあえず、私も登録しました。
こういった新しいサービスでは、どれほど登録者を確保するかで、
成功するかどうか決まるのだものね。
一応、応援するつもり。
藤沢とその周辺エリアにお住まいで、
スマートフォンかタブレットを使っている方は、
(パソコンでは使えないのです)
ぜひ、見てみてください。
登録(仮登録)は、パソコンからも出来ます。
http://www.soylink.jp/
これから、各地でこのような地域型ソーシャルサービスが
広まっていくのだろうな。
高齢者は置いてきぼり・・・という声もあるけれど、
こういったことは、10年20年先の未来のために広められるのだから、
中心は高齢者ではなく、若者~中年世代で良いのだと思う。
そういう時代なのだものね。
毎月、第2、第4週の日曜日はケーブルテレビ系のiPad講座です。
今日もその日。
本日のランチです。
いつも近くのデニーズです。
たいていは待たずに、すぐに座れてゆっくりできるのに、
今日は大混雑!
随分待たなくちゃならなくて、お昼休みギリギリでした。
久しぶりに晴れた日曜日。
どこのファミリーも、とにかく出かけよう!と、
この辻堂のテラスモールなどに出てきていたのかな?
テラスモールの中のレストランなどはどこも満員のはず。
そこで、モールから出て、このデニーズまで来ているのかも。
そんな雰囲気のファミリーがいっぱいでした。
いつもはほとんどパスタだけど、
今日はちょっと気が変わって、
冷たい麺とあたたかい焼肉ごはんのセット。
なんだかわけのわからないランチになりました。
午後の講座も終わって片付けて帰るときのこと。
メンバーの会話です。
「一番大切にしなくちゃならないのは奥さん、
その次が娘たち、その次が自分、その次が仕事ね」
みんな急いで自宅へ帰って、奥さんを大切にっていう話です。
何人かが頷くように同調していました。
「そうそう、一番が奥さん!」って。
「じゃ、食材を買いに寄るので!
買わないと、ひもじくなっちゃうからね」
と言って、手をふって先に帰った人もいました。
リタイアしてもこうやって、
たくさんの仕事をしてるだけだって、
奥さんは十分に喜んでるはずなのに、
その上「奥さんを一番大切にする」って、すごいな!
感心してしまった。
振り返れば、
重たい荷物(iPad、機器、書類、もろもろの雑貨やポーチでパンパン!)を肩からかけ、
テラスモールの食品売り場で、これまた重たい食材を買いこみ、
電車に乗って、急いで帰宅する。
帰宅すると、蒸し暑いキッチンで、休む間もなく夕食の支度をする私は、
なんかみんなの家と違うな~と思いながら・・・
でも、ほんとにみんな偉いです!
ところで今日は、さくらの月命日です。
お別れしてから2か月が過ぎました。
もうほとんど何も食べられなくなったさくらが、
最後に美味しそうに食べたのは、スイートポテトでした。
テラスモールのお店を探して、
見つけたのはコージーコーナーのショーケースの中。
さくらのために買って帰りました。
さくら、美味しかった?
めずらしく、次女と二人で居酒屋さん。
場所は品川駅のそば。
オフィスビルの立ち並ぶ場所です。
次から次へと、退社する人々の列に押し流されそうになりながら、
娘の知っているお店にたどり着きました。
「二人で居酒屋さん」は、何年振りだろう?
思えば、ゆっくりと話をする時間もあまりなかったな~
親から見れば、いくつになったって自分の子供ですが、
気が付けば、親よりもよほど世間のことを知っているし、
社会の中で養ってきた判断力は、とっくに親をしのいでる。
でも、人生経験の多いことで生まれる想像力は、
親の方が広がりがあるのかもね?
楽しい時間に、おもわずビールをおかわり!
居酒屋さんに寄る前に出かけたのは・・・