昨日の朝日新聞朝刊に大きなインタビュー記事が掲載されました・・・
うちは、朝日新聞ではないのでまだ見ていないけれど。
良い内容の記事だそうです。
今年はほんとうに、止まっていた時計が動き出したように、
カチカチと大きな音が響いてきます。
嬉しいな。
作家 重松清 は、先日観た映画「アゲイン」の作者です。
そういうこともあって、早々に(まだ映画が出来上がる前に)
本を読んでみたい、とKindleにダウンロードしていました。
タイトルが気に入って何気なく購入した「流星ワゴン」
テレビのドラマに予定されていたのも知る由もなく。
先日、テレビドラマがスタートしました。
観てみようかな?
でもまだ本を読んでいないし・・・と考えているうちに、
観るのも録画するのも忘れていました。
ま、いいか。本を読むときは頭が空白がいいものね。
と思っていたのに、
iPadでダウンロードしていたGYAOを眺めていたら・・・
あら、オンデマンドで観れるのだわ・・・と。
空いてる時間を見つけては、少しずつ観て、第1回を全部観てしまった。
これがオンデマンドなのね。体験するのは初めてです。
iPadでも、けっこうきれいに観れるし、
どんな場所でも、ひょいっと開いて続きを観れる。
番組を録画したら、そのテレビの前でしか観れないけど、
それはとっても便利です。
ということで、第2回も観てしまった!
あ、これはテレビで・・・
でもきっと、テレビよりも本の方がずっと良さそうです。
本を読むのが楽しみになりました。
男性の人は関係ない話だけれど
(これは差別発言でした。男性だってメイクする人いるから)
メイクの仕方って人それぞれ、
千差万別なのだろうなと、
朝の忙しいメイク時間にふっと思ったりしました。
ベースの手入れが終わったら、
下地クリーム(UV入りの)を塗って、ファンデーションを塗る。
この辺りはだいたい同じ?
その後、どういう手順になるのだろう?
私は、コンシーラをチョンチョンと塗って(シミ隠し)
パウダーを軽く載せ、
上から下へと仕上げていきます。
眉⇒アイシャドウ⇒口紅
って、なんでこんなことを真面目に考えたかというと・・・
ある朝のこと、
さ!メイクが終わった!と思って鏡で全体を見ると、
なんか変!
ある時は・・・ アイシャドウを忘れた!
ある時は・・・ 眉をひいていない!
ある時なんて・・・(なんだか汚い)ファンデーションを塗ってない!
もう~ なんなのだろう・・・・
たいてい、メイクをしながら必死で何か考えています。
今日の仕事の順番、提出物、約束事、家事の手順、着るもの、
家族のこと、友人のこと、その他いろいろ。
だから、、、手順を間違えるのよね?
決して、○人ボケってわけじゃないわよね・・・?
なんだか最近怖くなってきています。
あ! そういうことを書こうと思ったのじゃなくて、
女性はどこからメイクするのだろう、って。
そういうことを書こうと思ってたのに・・・
会話の中で、ふっと「ノーテンキだものね」という言葉を使い、
自分でハッ!としました。
ん? 「ノーテンキ」って死語?
確かに最近はほとんど聞かない。
では最近はなんて言えばいいのか?
もしかして「テンネン」という言葉がその代わりだろうか?
ちょっと違う気がするけれども・・・?
「彼女はテンネンだから」という表現。
その「テンネン」っていったい何だろう?
あらためて、語源が何か? 意味は何か?と気になりました。
それで、調べてみました(って言っても、インターネットで簡単に)
【ノーテンキ】
能天気のこと。
「能天気」というのは、のんきで気楽な人などを形容するのに使われる言葉。
【テンネン】
性格や行動が極楽とんぼで能天気でおめでたいこと。→天然ボケ
そっか・・・ 天然ボケね~
で、やっぱり同じだわ、と納得です。
だから「ノーテンキ」は聞かれなくなり、
「テンネン」が一般的な表現になりつつあるのね。
言葉は時とともに移り変わる・・・のです。
味のある言葉が消えてしまうのは寂しい。
一度消えたら復活は難しいものね。
『能天気が普及したのは古く、江戸時代の書物には既に使われている』
「ノーテンキ、能天気」消えないことを願って・・・
今夜は故有って鎌倉パスタです。
生めんを使う鎌倉パスタ。ちょっと独特な風味のパスタです。
焼き立てパンは食べ放題。
だからね・・・ 食べ過ぎた (ーー;)
ミーハー魂抱えて出かけたシネコンです。
観たのはこれです!
もちろん、予約してあったエグゼクティブシートで。
邦画を見ることはほとんどないけれど、
テーマソングに惹かれて・・・
うるうるする映画だと覚悟していた通り、しっかりうるうるしてきました。
エンディングロールにかぶさって流れる曲にも感動を。
映画が終わってお腹すいて、そして飛び込んだサンマルクのランチです。
かなり急いで食べて、急いで帰宅。
家に回覧板が届いていました。
そう、あの回覧板です。
みんなで必死で仕分けして、市の全戸回覧を目指して・・・
そのチラシが我が家にも回ってきていました。
たくさんの人が来てくれたらいいな~
で、まさにそのプロジェクトチームの会議が3時からでした。
そのまま事務所へ。
盛りだくさんの議題を、テキパキとみんなで議論・片づけ!
(私は、頷くだけの人・・・・)
映画と会議を同じ日にスケジュールしてはいけない!
会議が終わったころには、映画の感動がすっかり消えてしまいました。
もっと余韻のもてるスケジュールにしなくちゃな~
夜は夜で、山のようなPC仕事。
なんだかとっても疲れました・・・
そんな夜を癒してくれそうなプレゼントをいただきました。
さあ、今夜は寝室にふわっとミストをふりかけて、
素敵な夢をみて眠りましょう・・・(?)
朝から日記を書いていますが、暇なわけではありません (^^ゞ
ヤマト運輸のホームページに掲載されていました。
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h26/h26_73_01news.html
メール便廃止のお知らせです。
信書が混じりこむと法律違反になり、送った方も配送したものも罰則を受ける?
なんだか、今更何を文句付けられているのだろう?と思う、その裏側に何が?
というようなことで、世の中の一面が透けて見えてきますね。
でも現実に、最近はメール便をよく使うのでとても不便になります、よね!
話は大きく変わって (^^ゞ
さんぽ道にも、古くからのネット友達から2CELLOSの話題を送っていただいたその直後、
来日決定、ライブ決定、のメールが届いて、
これは見逃してはいけない!の天声だと思い、クリックしてしまいました。
でも、楽しみ♪
そして・・・
今回のミニアルバムをひっさげて、いよいよツアーがスタートします!
ていうわけはないです。そんな簡単なものじゃないものね。
これは、Facebookのファンサイトに掲載されたもの。
きっと、次のライブのツアートラックはこんなじゃないか?と、
ファンの作成した夢のツアートラックです。
なんだか、ワクワク(^^)v
その人はこんな模型も作っていました。
みんなの期待を載せて、ツアートラックが自動車道を突っ走るのは、
もうすぐそこ???
朝から、こんなこと書いて・・・
でも、これから、完全にミーハー魂を抱えて、シネコンへ行ってきますーーー
「上手の手」を持った人が、大きなドジ。
そうなんだ、あんな完璧な人なのに、
予期せぬトラブルに見舞われて焦れば、ドジるのね。
ちょっと安心したりする、年中ドジ屋の私・・・
「漏れた水」の始末は私ががんばりました!
本日の説明会で、
少し遅れてきたその仲間(ほんとに、頭脳明晰、処理力抜群の人)が
さて、プロジェクターにPCをつなげようとして、
茫然と立ち尽くしたのです。
プロジェクターを取りに行った事務所で、
資料の印刷でプリンターがトラブり、大慌てで会場に。
その時に、プロジェクターとPCを接続するケーブルを忘れたのです。
ケーブルが無かったら、プロジェクターはただの「箱」です。
で、私がそのケーブルを取りに事務所まで走りました。
(実際は、走れません。走ったら死ぬ・・・ 超速足です)
その人は司会進行ですから、こんなときは雑用係の私が走るのです。
多分、1.3Kmくらいの距離。
必死で早足しても、多分10分超はかかったと思う。
信号だってあるし、駅の階段、歩道橋の階段。転ばないように・・・
事務所でしっかりケーブルを確保し、また会場へ。
会場は市民会館の会議室です。
10時から説明会が始まってしまうのに、
事務所を出た時に、既に10時直前でした。
ほんとうに焦った!
でも、少し遅れたけど、説明会には支障なく、
今日の説明会も無事に終わりました。ヤレヤレ・・・
そんな説明会の後、午後の仕事の合間のランチタイム。
今日は誰とも一緒になりたくなくて、
ひとりでランチタイムを取りました。
好きなものを食べたいものね。
ポルトビーノでパスタランチです。
「シラスとキャベツのペペロンチーノ」
どうかなあ?と思った選択だったけれど、さすがに美味しかったです。
でも、目の前に並ぶワインの列。
呑みたい気持ちを抑えるのが辛かった・・・
仕事から帰宅したら、amazonから荷物。
早速開封! そして、iPhoneで!

(ハートの鍋敷きは、私の名前の上に載せただけです。でもハート!)
完璧なエンタメ荷物です♪
小説すばる・・・ 初めて買いました。
こんな分厚くて、小説がいっぱい。
本命を読み終わったら、いろいろと読み漁るのも面白いかも。
本命はもちろん!
Facebookでみんなが「読んだ!」「よかった!」と賑やかでした。
映画「アゲイン」の原作者とのインタビュー記事です。
ということで、購入です。
こちらは・・・
実は、思いがけない過分な報酬があって、
これは何かに使わなくちゃ!ということで背中を押され、
amazonでいろいろ検索して、この2つのDVDに決定!
もう見れなくなってしまったし。
せめて、DVDで堪能して、ひとりで楽しもう!ということで。
なかなか、そんなゆったりした時間は取れないけど・・・
観たい方がいたら、一緒に観ましょう(^^)v
(そんな人、居ないか・・・・)
相変わらず、というより今年は昨年に輪をかけて、
iPad・iPhoneの講座が増えています。
今日は鉄道系のカルチャーで。
いつもは5名くらいのスタッフがいるのに、
今日はリーダを含めて3人だけ。ちょっと手薄な体制でした。
でも、しっかりフォローしてきました。
ただ・・・私はほんとうに・・・
どうしてこうも、名前も顔も覚えられないのだろう。
帰り際に、「個人レッスンを希望したい」という相談を受けて、
あらためて電話をいただくことをお願いして、
お名前をうかがったのに、、、家に帰ったら忘れてる。
なんというお名前だったんだか・・・?
そんなことしょっちゅうで、時間にゆとりがあればすぐにメモするのに、
今日はバタバタしててメモせず。
しかも、絶対忘れないと頭に刻んだのに。
そして、家に帰ったら別の方からメールが入っていました。
iPadとiPhoneを購入して、サロンにも参加したいがどうしたら?
という内容。
お名前が書いてあるのだけど・・・ う~んどの人だろう?
お顔がぜんぜん浮かばない。
ほんとに、こんなことばかりです。
多分私は、人の名前や顔を覚えることに困難がある「発達障害」だと思う。
若いころから、ほんとうに苦手だったもの。
克服は困難。まして老化がプラスされるものね~
もう、最初からあきらめてはいますが・・・ 仕事に差し障りがあるのがね・・・
終わって本日のランチ。
私は「串揚げセット」 お向かいは「カルビセット」
左隣りは写っていないけれど「お寿司とうどんセット」
どれも800円。
「七福」という居酒屋さんのランチでした。
食べ終わるとすぐに、推進センターのIT講座へ。
画像講座のサポートと定例会。
午前も午後も、立ち仕事だったので、今日はちょっとお疲れモードで帰宅しました。
でも! 帰宅したら嬉しい荷物がまっていた!
シニアのNPOでは、iPad・iPhoneサロンの仕事だけしていたいのに、
元来の「断れない癖」で、去年引き受けてしまった仕事。
市と協働の「シニアの地域活動を推進するプロジェクト」が本格始動です。
2月14日(バレンタインデーだ・・・)に見本市を開催します。
定年後の日々を、活き活きと過ごしたいけれど、
何をしてよいか分からないシニアと、
地域で色々な活動をしている団体とのお見合い(マッチング)イベントです。
その当日のための説明会を本日と来週に開催。
市民会館の会議室で、朝から行われました。
そもそも、端っこでお手伝いするつもりだった。
地域活動なんてほとんどお付き合いなく、顔も狭い私。
ただ、雑務を引き受けるだけの要員なら、なんとか務まるくらい。
しかし、みなさんほんとうにすごい!
どうしてあんなに、仕事ができるのだろう?
頭の回転、整理術、仕事量、もう私などとても追いついていけない。
みなさんの提案や意見、作業報告が、毎日大量にメールで飛び交う。
私・・・頭の上をみんな素通りしています。
なので今日は、率先して「受付を」
これくらいしか、能力ないものね~
Facebookに、説明会に参加した女性が撮った写真がアップされていました。
受付が始まる前の私・・・ 書類の確認してました。
そして、その女性に言われて、分からないまま並んで写真。
私はその女性のこと何も知らないのにね。
その女性のFacebookでは大きな写真が載ってますが、ここでは小さく・・・
一緒の人たちは、その能力溢れるお仲間たちです。
第1回の説明会は無事に終わり、
みなでお昼を食べに、藤沢のホテル法華クラブの地階へ。
「全国訪問ボランティアナースの会キャンナス」
という団体が営業しているコミュニティカフェに行きました。
そんなお店だから、ランチは500円。
お洒落じゃないけど、健康志向。野菜たっぷり!
お腹にやさしくて、ちょうど良いボリュームでした。
100円プラスしてコーヒーも。美味しいコーヒーでした。
ほんとうに、いろいろ体験させていただいています・・・
ところで、今、とあるポータルサイトに掲載されています。
私たちのサロンのことが。 スナップ写真もいろいろ。
そして、スタッフの勢揃い写真も。
去年のさんぽ道にもこの時のことを載せていましたが、
その本公開です。
で、ポータルサイトのページには大きなままの写真が・・・
もう、ほんとにイヤな写真です(ーー;)
セレクトする人って、いい加減!
もっとみんなが良い顔している写真を選んでくれたらいいのに。
いったん載ったら、もうずっとそのまんまだものね~
最近、そんな写真ばかり、ネットのあちこちに載ります。
それがホントの姿だからどうしようもないのだけど・・・
※現在、サロンのスタッフは10名になりました。
教室も大きくなり、経費が増えるばかりで、破産寸前・・・(涙)