振り返り、前を向き!

さんぽ道を作って、書き続けて17年目になりました。
あと3年で20年目!
それは、お祝いしなくちゃね~
その年まで、元気に書き続けていられたらの話ですが・・・

1999年の1月。
そのころは、誰もみなコツコツとHTMLページを作って、
自分なりの個性あふれるホームページを作っていたっけ。
そんな中年の女性が、インターネットの中にいっぱいいました。
さんぽ道の友達も、それらの仲間がいっぱいだったけれど、
思えば、今もお付き合いのある人は片手で数えきれるほど。
みんな、どうしているのだろう?
元気かな?
やっぱり、それぞれにブログやFBなどを続けているのかな?

あの頃と、世の中がすっかり変貌しました。
そして自分も、いろいろ変化してきました。

子供たちは大人になり、結婚して孫だっています。
仕事もDUCKから、やがていろいろなNPO団体に関わり、
そもそも、年がそれだけ増えたんだもの、外見だって(う、こわい)

変わらないもの?
う~ん、それはこれかな?
あの時の情熱は、今も少しも変わりません。すごいな!

20150114sh

20150114sh2

10年ぶりの新曲が発表されて、
今日発売のミニアルバムも手元に届きました。
年頭からとても華やかな話題が続いています。

仕事はずっとPCに関わること。これは変わらない。
でも、相手が(ITの世界)どんどんと変わりました。
この先、どうなっていくか予想もつきません。

そして、私自身がどうなるかも・・・
とにかく、健康で活き活きと過ごしていかなくちゃ。
と、まだ1月だから振り返ってみました。

一応・・・

iPhoneに届いた可愛い写真!

20150114rider

そして相変わらず忙しいNPOの仕事。
これは、藤沢市の各戸回覧板に入れてもらうための作業。

20150114naisyoku

しかし、回覧板って、ただものではなかったです。
藤沢市だけなのかな? ものすごく大変な作業でした。

こうして、日々追われるように過ごしています。
まだ、どこにも遊びに行けない・・・けど、前を向いてがんばります。

異物混入

「異物混入」が連日のようにニュースで報じられています。

なんでこんなに次々に・・・
というより、そんなに珍しいことではなく、
掘り出したら、いくらでもあったけど、
わざわざ公になることもなかった・・ということなのかな。

買った食材に不備があった、ということは、
長い人生では何度か経験していたような気がする。
過ぎ去ると、みんな忘れちゃうのだけれど。

もちろん、衛生的なことからも、
また金属片などは、怪我や、間が悪ければ大きな傷害にもなるし、
絶対にあってはいけないことだけれど。

何かひとつ問題が表面化すると、
マスコミが記事ネタを競うように、あちこち引っ張り出してくる。
「消費期限切れの食品」のときもそうだったし。
「食品偽装」のときもそうだったし。

私たちは、それに踊らされてはいけない、と思う。

そういえば、昔昔・・・
初めての子供(長女)がお腹にいるとき、
お隣にいた幼馴染には生後3か月くらいの赤ちゃんがいて、
「粉ミルクの缶から小さな虫の死骸が出てきた」
と大騒ぎになっていたことを思い出しました。

私ももうすぐ出産だったし、
赤ちゃんのミルクのことだから、他人事ではなかった。
でも、幼馴染のあまりにヒステリックな騒ぎ方に驚いたことや、
ダークスーツのミルク会社の人が何人かで、
謝罪に来たことも鮮烈に覚えている。

もう三十年以上も前のこと、
今だったら、写真に撮ってFBやTwitterに掲載したりして、
マスコミも大騒ぎになっていたのかも。
そんなことも思い出していました。

安全なものを食べたい。
でも、そもそも現代の我々の「食」って、
それ(異物混入)以前に、とっくに危険な状況になっているのではないかと、
思ったりもするのですが・・・

10年後

夕刊の1面、見出しにドキッ!

「認知症高齢者 10年後700万人」

そうなんだ・・・

2025年には65歳以上の5人に1人が認知症。
(私もその1人の可能性が・・・)
2060年には65歳以上の3人に1人が認知症。
(ここはさすがに、私はいないけど)

認知症になってしまった高齢者の方はいいけれど、
それを支えなくちゃならない人(今の子供たち)が可愛そう。
なんとか、認知症対策が進んで、
患者の増えるのを大幅に減らしてもらいたいです。

でも、自分でできる自衛策もしっかりやらねばね。

キラキラ、わくわく、ドキドキと生きていたら大丈夫じゃない?
それなら、なんとか継続できるのだけど。

そんなんじゃ、やっぱりダメか・・・

禍はどこに転がっているかわからない

今、外はすごい雨と風です。
お昼までに、外出の用事を済ませておいて良かった!

昨日、鎌倉の大病院(去年ニュースでよく目にしたあの大病院)まで、
友人のお見舞いに行ってきました。
不運な骨折をして、手術をし入院中。

20150105omimai2

自分は何も悪くない、怪我をする理由もないのに、
突然、転倒させられて骨折。
仕事もできず、年末年始は病院の中。
どんなにかジリジリとした気持ちで過ごしていただろう。
自分に置き換えて、平常心ではいられない・・・と思いました。

でも、なんでも前向きの彼女は、リハビリを頑張って、
元気に両足で歩いていたので、良かった!

そんな彼女の気持ちを、朝に夕に慰めてくれていた景色です。
iPhoneだからこんなもんにしか撮れないけど・・・

20140105omimai1

禍はどこに転がっているかわかいません。
気をつけろ・・・と言っても難しいけど、でもできる限り気を付けましょう。
って・・・ 私が一番あぶないかも・・・?

新年のお墓参り

1月4日・・・

20150105ohakamairi1

両親のお墓参りに行ったとき。
カメラ(iPhoneでも)を構えると、ほとんどこちらを向かないさくら。

いつも元旦にお墓参りをするのだけれど、
家族が多くてバタバタしているうちに、元旦に霙! そして雪!
もう、気持ちが萎えて、お墓参りは延期でした。

落ち着いたのは三が日を過ぎて。
4日の日に、遅れたお墓参りでした。
両親にも報告することがいっぱい!
そして、みんなを見守っていてください・・・といつものお願いごと。

両親も、天国に行ってのんびりしたいのに、
いつまでも、子供・孫たちを見守らなくちゃならなくて、
たいへん!  すみません(^^ゞ

20150105ohakamairisakura

さくら、何をじっとみていたの?

今年はHappy♪

今年も、エンタメエントリーが増えそう。
というか、エンタメと美味しいエントリーばかりかも・・?
と、思う年の初めです(^^ゞ

早速・・・

20150101sh

なんと今年は・・・

20150103sh2
※オフィシャルサイトに公開されている2つの動画の切り取りです。

春にはオリジナルアルバムが発売されるかも?
そして秋にはツアーが?  うふ(^^)

そして、17日から「アゲイン」という映画が封切られます。
http://www.again-movie.jp/

中井貴一主演で、マスターズ甲子園をテーマにした
重松清作の小説を映画化したものです。
そして、以前も紹介したけれど、
この映画の主題歌。オリジナルの新曲です。

とても良い曲です。
息子の旅立ちに、娘の恋愛に、
まぶしさと淋しさとが交差した父親の心を歌っています。

ということで、今年は早々から華やかになりそうです。
楽しみ♪(^^)/

2015年 Happyな年になりますように

20150101aisatu

正月3日 落ち着いた朝が明けて
(年末から昨日まで、とっても賑やかでした)
テレビでは箱根駅伝復路の熱の入った実況中継が聞こえるころ、
例年のように鎌倉八幡宮へと初詣に行きました。

20150103hatumoude1

鶴岡八幡宮の参道「段葛(だんかずら)」は、
今年は工事中で通行不可。
脇の自動車道をぞろぞろと参詣客が続きます。

20150103hatumoude2

名物鳩サブレーの豊島屋の前では、ゆるキャラが客寄せです。
とにかく、ものすごい人の数。賑やか。

20150103hatumoude3

いつもの初詣風景です。
私が並んだ時間は30分で済んだけれど、
帰りにその行列を見てみれば、ものすごい勢いで列が増えて、
おそらく1時間はかかりそうでした。

誰もが、「今年が良い年になりますように」の思いを胸に抱き、
穏やかに行列の進むのを待っています。

それにしても、カップルが多かった!
前も後ろも、右も左も。
若いカップルばっかり。
初詣って、デートのテーマにぴったりなのだろうな~
二人して、どんなお願いをするのかな?
もちろん「いつまでもこの恋が続いて成就しますように」よね。
若い人たちの目の前は、夢がいっぱいだものね。

私は、大切な人たちの健康と幸せをひたすら祈りました。
(大切な人、犬もね、いっぱいいるから)

ほんとうにほんとうに、誰にとっても、
今年が健康で穏やかで幸せな1年となりますように・・・
心から願っています。

身体も年末・・・

身体のどこかが痛い・・・というのは、心を萎えさせます。
たとえ、大きな痛みではなくても。

それはきっと、誰にも経験があることと思います。

1週間前に、持病の腰痛が出て、だましながら日常生活。
夫がくれた鎮痛消炎剤を飲んでいたので、
寝込むまでにはならなかったけれど、
いつも通りの仕事や家事をするにも、もどかしい思いが続いています。

今朝は、右目が痛くて、瞬きするのも苦労です。
以前も同じ痛みを体験しているので、
きっとドライアイから目に傷が出来たのだと思う。

それらの痛みを感じながら、年末の掃除や家事をしていると、
なんだか、ちょっと年老いた気分・・・
「若い」ってことは、どこにも「痛み」がなくて、自由に体を使えることだなー
なんてシミジミ思ったりしています。

しかも、休憩を入れないと家事にかかれない。
こんな年末の慌ただしさの中で、休憩なんてあり得なかったのにね。

でも、もうすぐ可愛い孫がやってきます。
顔を見たら、体のどこかにジワジワしている痛みなんて、
みんな吹き飛んじゃうかな。

それにしても、さくらはいいな~
朝のあの寒さから、ポカポカした日差しに変わり、
うとうととまどろんでいるさくらを見ると・・・  ほら私まで眠くなっちゃうじゃないね!

20141228sakura

フィギアをゆっくり

20141227ice

最終グループの滑走順が表示されています。
去年までは、はらはらドキドキ、息もできないほどに
じっとテレビ画面を見つめる時間があったけれど、
今年は、とっても気楽です。

ひとりひとりの演技を楽しみながら見ています。

今、宇野選手の演技が終わって、暫定1位の表示。
頑張る姿、若いエネルギーが躍動していてとても良かった。

去年までは、他の選手はみんなライバルみたいに思えていたので、
おかしなものです。今年はそんな気持ちが無くてクリアです。
町田選手のインタービューのときなどの「どや顔」的な表情が、
なかなかダメだったけれど、
今年は、その自信満々のところが気に入ったりしています。
ファンってほんとうに身勝手です。

みんな、がんばれ!
そして、素晴らしい演技を磨いて、世界の頂点へ飛んでほしい。

無良選手が終わりました。次は羽生選手。
小塚選手も、まだまだがんばって!

解放感でダラダラと長文

あ~ 体の力が抜けて、今夜はなんだか脱力中。

いろいろな仕事に追われ追われながら、
毎日やりくりしながら迎えた今日。今年のお仕事が終わりました。

ほんとうは28日も臨時の会議になってしまったけれど、
心を決して「その日はすみません」と断って(ごめんなさい・・・)
予定通り今日が最終日になりました。

さんぽ道も、今年はずっとそんな個人的な仕事の話ばかり。
そうでなければ、大好きなエンタメ話題とおいしいランチばかり。
世の中には、いろいろなことが起きて、目をそむけてはいけないのに、
何一つ文章にすることもできず、みんな素通りで空っぽな話が続く。
それに、思えば今年は一度も「旅」をしていない。
心を洗うような旅の話も一つもない。
(そもそもエントリーに「旅」が無いものね)

その昔は、さんぽ道ももうちょっと中身があったのに・・・多分・・・
来年は、もう少し深みのある話を書き続けてみたいものです。
(無理か・・・・?)
(いえ、がんばろう!)

ところで、昨日はサロンの最終日でクリスマスパーティでした。

20141225waiwaixmas1

サンタさんまでやってきて(リーダーの仮装です)
楽しい時間を過ごしました。
まあ、準備(主に飲食)は大変だったけれど。

食料はみなダイエーに予約しておいて、買い出しです。
そういえば、ダイエーはとうとうその名前が消えるのね。
藤沢駅そばのダイエーは、イオンになるのかな?
ダイエーから一時トポスという名前のスーパーになり、
建て直ししてまたダイエーに戻ったというのに。
イオンという名前はもういいかなあ? あちこち有り過ぎだから。
仕方ないけれど、なんだかなあ、という感じです。

それから今日の最終仕事は、PPT(パワーポイント)講座の講師でした。
なんと受講生はシニアじゃありません。大学生です!
思えば、学生だけを対象とする講座の講師は初体験でした。

20141226wakamono

トヨタ財団の助成事業として企画された学生たち向けのプログラム。
私は彼らが2月末に行うプレゼンテーションで、
PPTをどのように使えば、より良いものになるかを講習したのでした。

たまには若い人たちの講座も楽しかった。
しかし、今の若い人たちってどうしてあんなにかわいいの?
男子も女子も、みんなかわいい。
私たちの若いころって・・・と思わず比較してしまいました。

そんなこんなで・・・今夜はほっとしています。
しばらくは、お仕事忘れて家事に精出します。

ところで、話は違うけれど、
省略語について、またちょっとブツブツ(鳥肌が立つ感覚)したので。

時々ここに書く通り、拒否感を感じる省略語によく出会います。
「コピペ」「デジイチ」「コンデジ」
何度もここでしつこく書いたけど、未だにみんなダメ。

「パワポ(パワーポイント)」もダメです。だからいつもPPTと書きます。

それが増えました。
シニアが使う「イラレ」です。
そういえば、シニアが使う「フォトショ」もダメかも。
若い人たちや、デザインの仕事をしている人たちならば問題ないのだけど。

同じ仲間の女性が、
「イラレ」と省略語を使って、ん?と違和感を感じてしまったのです。
確かに「イラストレーター」と言うのは長いかもしれないけれど、
私たちくらいの年齢で、プロとして使っているわけではないのに、、
「イラレ」は似合わない・・・って思ってしまうのでした。

私って、なんでこんなことに拘ってしまうのだろう。
多少自己嫌悪にもなるのだけれど・・・ ダメなのです。

さあ、気分を変えて!
年末年始、風邪をひかないように気をつけなくちゃね。