いろいろ

iPhoneで撮った写真をGoogleフォトを介してパソコンで開き、
ここしばらくの写真が溜まっていたので、せっかくの記録だから、
載せようと、がんばってます(最近、写真のサイズ加工すら面倒・・・)

長女のところでサポートしているとき、上の子とこんな遊びを。
懐かしい、紙相撲です。
折り紙でお相撲さんを折って、ドンドンとテーブル叩いてお相撲ごっこ!

その上の子をつれて、初めてスカイツリーへ行きました。
って、上がらずに、下から見上げただけだけど(^^ゞ

ちょっと前に、来宮神社へふらりと散策してきました。
天気も悪くしかも3時ごろだったので、光は少なかったけれど、
参詣客も多く(観光客)なかなか興味深かったです。

来宮神社の大楠は樹齢2000年だとか。
確かに長い年月、風雨と戦った様子が手に取るようです。
でも、パワースポットと言われるだけあって、見えないパワーを感じました。

その神社にあったお休み処でわらび餅をいただきました。

来宮神社から海へ降り、いつものようにマリーナを歩いていたら、
綺麗な歌声が聞こえてきました。
声の主は、ギターを弾きながら、歌の練習をしている若い女性でした。
少し離れたところで、何曲か、聴かせてもらいました。
聴いているのは私ひとり。
海の潮騒と混ざって、バックは陽が落ちる直前の空だし、
なんだかうっとり・・・

そしてその夜は、熱海駅のラスカにある浜松餃子のお店へ。
もう、ここに来ると毎度これ!
美味しいです。

そのお店の壁にこんな額が。

「お母さんへ
お子さんは散らかすことの名人です。
私たちも幼い頃はそうでした。
テーブルの上や席の周りの汚れ等を
一切お気になさらないで下さい。
私共店の者がかたづけます。
私共の店にいらした時ぐらいゆっくり
召し上がって下さい。お母さん!」

読んだら、なんだか胸がいっぱいになってしまった。
なんて、優しい心遣いのお店なんだろう。
今度、孫たちといっしょに来なくちゃ!

こちらは場所が変わって横浜です。
と~っても久しぶりの、横浜そごうにあるアフタヌーンティでランチしました。
醤油味のバスタ。とても美味しかった!

おまけ・・・

今日、友人がiPhone8プラスのポートレートモードで撮影してくれましたが、
すごいな~ iPhone!
ランチのお店で撮ったのだけど、背景がきれいにボケて、
とても良い雰囲気でした。
と、言っても、本人は良くなるわけもなく、
そこは無視しますが、写真の雰囲気が素敵だったので、
アプリでこんな風に加工して遊んでみました。
さすがに、大きなサイズでは載せられないけど・・・

アプリはiPhoneにインストールした「Photo Lob」で、
無料で使っています。
良かったら、使ってみてください。

長々と・・・ ま、いっか。

この暑さはいつまで続く

今日は事務所の当番です。
長い一日、まずはさんぽ道の原稿を久しぶりに書こう!と思い立ち、
サイトを確認。
前回から約10日が過ぎていました。

世の中、激しい10日間でした。
とにかく、暑いです。
完全に溶けています。身体も脳も・・・
燃えてしまいそう・・・と呟くと、
ほんとうに燃えてしまって、大変なことになっている世界のあちこちの山火事に、
言葉を飲み込みます。

地球上のどれだけの森林が燃えてしまっているだろう。
熱波が地球を覆い、想像をはるかに超えた自然災害が広がる。
この先、どうなっていくのかと思うと、ただただ不安です。
こんな世の中に、大切な命をつなごうとしている自分の子供たち、
そしてあまたの人々から、この未来を受け継いでいく世界中の子供たち。
どうか穏やかにと手を合わせて願うしか、何もできない・・・

また、気候変動のせいで想定外のルートを通った台風12号は、
その前の豪雨で痛めつけられていた地域を再び襲いました。
それはまた、夏休みの子供たちから、楽しい予定を取り上げていきました。

私も・・・
何年かぶりで友人たちと、
花火を見て楽しい時間を過ごす予定だったお泊り会もキャンセルに。
若くないから無理はしない。後ろ髪引かれながら中止にしたら、
ニュースでは熱海の道路やホテルの高波被害にビックリ。
中止にしてよかったと胸をなでおろしました。

とはいえ、キャンセルしたのと交換のように、
私の元へ飛び込んできたのは、
体調不良のママさんに代わっての孫のお守です。
夏は、元気な人だって予測できない体調不良をおこすのだもの、
明日のことは誰も予想できない。

友人や仕事仲間から、「熱中症」にかかったらしい・・という話もききます。
自分ではすぐに「熱中症」とは分からない。
いろいろな症状があるので、特に「だるさ」と「気持ち悪さ」には要注意です。

この猛暑、いつまで続くのだろう?
まだ8月になったばかりなのに、例年なら8月末頃に感じる夏の疲れと、
早く秋にならないかという切実な願いが、
身体や気持ちを覆いつくします。
ほんと、たまりません・・・

いつものようにお弁当。昨夜は用事がいっぱいで、準備をしたくなかったけど、
コンビニのお弁当を買うのは寂しすぎるので作りました。
まあ、昨夜の残りのエビフライとかがメインで手抜き。

トマト大好きな孫は、じいじが育てた真っ赤なトマトを
楽しそうに刈り取って、たくさん食べました。

公園で遊ぶのはちょっとだけ。暑すぎて。
あとは近所のお店のペットコーナー。
毎日通って、1時間以上ここで過ごしました。
孫守りもこの暑さではほんとにたいへん・・・

早朝からよく聞こえるのはクマゼミの鳴き声。
やがて、アブラゼミは激減してしまうのではないのかな。
ちょっと心配になってきました。
変わってしまった生態系を戻すのは不可能・・・

危険な暑さは続く

まだ「危険な暑さ」は続いています。
暑い! 他所に比べればまだ少しはましかな?というこの地ですから、
ヘロヘロしていたら申し訳ないですが。 でもアツイ・・・

月曜日に担当する講座の最終資料をまとめ、
頭の中でリハーサルし、イメージを作っているところですが、
エアコンを入れてる部屋なのに、持続力がもたない。
(ん? 暑さのせいじゃないのかな?)

先日、酷暑の中、鎌倉八幡宮にお参りしてきました。
いつも、何かあるとすぐにかけつけます。心が落ち着くのです。

八幡宮は閑散・・・ いつもの風景と違いました。

蓮池の花はもう盛りをとっくに過ぎたけれど、緑は涼やかでした。

お参りして、鎌倉駅まで急ぎ足。
カフェに飛び込んで、冷たいアイスコーヒーでホッとしました。
ロールケーキは、おまけ?

日本中、どこの観光地も神社仏閣も、訪れる人は少ないことでしょう。
外国から来られた人たちも、こんな時を選んでしまってお気の毒。
だれもが心配するように、東京オリンピックは大丈夫?と。
まだ7月。無事にこの夏を超えることができるのだろうか・・・?

ところで、庭に咲いていたこの花。
クレマチスだと思って、そのまま見守っていたら、花が咲いて気が付きました。
雑草の一種ですが、可哀そうなその名は「ヘクソカズラ」(/o\)
お花は小さくて可愛いのに、昔の人は遠慮会釈が無いのね~

もうひとつ、ところで・・・
Instagramのフォロアーが200になりました。

Instagramって奇々怪々です。
元々、いろいろな人の写真が見たい、ということと、
ブログなどにバラバラと載せていた写真を一か所に並べられるからと、
そんなことからスタートしたので、フォロアーがどうの・・・は考えていませんでした。

それでも、投稿を続けていると、少しずつ増えていくものです。
それは分かるのだけど、
このフォロー数というのはお化けです。
たった10枚ほどしか写真をアップしていないのに、15000とかのフォロー数がある人もあり、
なんなんだ?と不思議でした。

また、フォローが増える数より、
フォロワー数の減るスピードの方が早かったりします。

つまりフォローしても、すぐにフォローを取り消すのです。
また、何万というフォロワー数を持つ人の多くは、
そういったフォロワー数を増やすためのプログラム(有料サービス)があるらしく、
そのプログラムでフォローすると、即フォローが取り消されるらしいです。

自分がフォローしている数が多いのはカッコ悪いことなのかな?

ほんとうに、わけが分からない・・・
私は、単純に、
フォローしてくれた人を、ほとんどの場合フォローバックし、
(ありがとう、、という気持ちがあるものね)
それを削除することは滅多にしませんが。

この「200」も今日の午後には、またいくつかは減ると思いますが、
一応通過点なので、ちょっとキャプチャしておきました。

奇々怪々のInstagramだけど、
それはそれは素敵な写真を撮っている人がたくさんいて、
ぼーっとそれらの写真を見ているのは、ちょっと楽しいです。

ひかれても、めげず・・・

先月に引き続き、今月も109シネマズへ行きました。
(先月は「空飛ぶタイヤ」でした)

観に行った映画は「ハンソロ」ではなく、こっち!

「ジュラシック・ワールド」を見に行きたい、と誰かに話すと、
たいてい笑われて、そして引かれます。
「恐竜映画でしょ?」とひとくちで言われます。そうなんだけど・・・どうして?

「ジュラシック・パーク」が封切られたのは1990年でした。
話題の本を読んで、映画が封切られるのを楽しみにしていました。
その後、2作目が作られてそれを見て、ああ落ちた・・もういい・・と。
なので、3作目はもう見ませんでした。

2015年に「ジュラシック・ワールド」が封切られたとき、
焼きなおされた映画は面白くないからと、やっぱり見なかったのに、
その評判の良さに、あらためてAmazonプライムビデオで見て、え!これは違う!っと。

そして、本作の公開を待ちかねて、ワクワク行ってきました。
周りの「恐竜映画でしょ」の声なんてなんのその!

人と心を通わせる恐竜ヴェロキラプトルのブルー
映画の中でおもわず「ブルーがんばれ~」と声援を送り、
いくつかのシーンではほろほろと涙があふれ、
ハラハラどきどき、、、夢中で見ていました。
恐竜映画ですが・・・

外は危険な暑さでしたが、映画館の中では鳥肌が立ちました(^^ゞ


以下は近況?です。

昨日熱海まで駆け足してきましたが、
駅へ向かう道で、子供たちの掛け声が聴こえてきて、なんだろう?と思ったら、
お祭りだったみたいで、一生懸命の子供たちが可愛かった。

こちらは、ショッピングモールのスポーツショップ内にあるFMラジオ局のサテライトスタジオ。
地元のラジオ局に生出演してきました。ドキドキ体験。
ちょこっと(^^ゞ

今日、映画を終わってお腹を満たすところです。
写真の視界の向こう右手に、小さな噴水があって、
2,3歳の子供たちが何人も、歓声をあげながら噴水の水くぐりをしていました。
夏は水遊びだもんね~

我が家の孫たちそれぞれから、水遊びの写真が次々と届きます。
小さなうちに、いっぱい遊ばせてあげてね、と娘たちに言いました。
そんな時期はすぐに過ぎ去ってしまうものね・・・

梅雨の青い花々

今日は午後早めに帰宅した後、ちょっと時間に余裕があって。
どんよりした黄昏の空だったけれど、iPhone持って庭に降りて、
梅雨の青い花々の写真を撮りました。

一眼レフを持たずに、iPhoneで済ませる手抜きです。

アガパンサスと紫陽花。もう盛りはとっくに過ぎました。

洗濯物を干す場所の奥。黄色い柱は東電のものです。
電信柱の支柱で、2年ごとに土地の使用料を東電から支払われます。ほんのちょぴっと。
黄色の柱なので目障りだけど、電信柱が倒れないようにするためには、
お断りできないので、ずっとずっと数十年もこの場所にあります。

そしてアガパンサス。
今、どこでもほんとうによく栽培されていて、あちこちで青紫の花が咲いています。
でもこのアガパンサス、昔はほとんど見かけませんでした。
私の父は、50年前にこの株を手に入れて、実家の庭でたくさんの鉢で育てていて、
それはそれは珍しく、いろいろなところへ株分けしていました。
義母が気に入って宮崎に苗を持ち帰り、庭の畑で大きく育てて、
私の実家よりも立派でたくさんの花が咲いていました。

そんな亡き父の育てていたアガパンサスの子孫の子孫がこの花たちです。

週末には刈り取ろうと思っている咲き終わりかけの紫陽花。
これは、DUCKの教室の生け垣に咲いていた紫陽花を挿し木で育てたもの。
覚えていてくれる人もいるかなあ・・・
鉢植えなので、花房は小さいけれど、元気で咲いています。

ガクアジサイもあります。
お花屋さんで買ってきた鉢植えを地面に下ろして、やっと今年はたくさん咲きました。

もう一つ、プレゼントしてもらったピンクの紫陽花。庭へ植え替えて育てています。
他の紫陽花より先に咲いて、もう終わりだったので花瓶に飾った紫陽花です。

そろそろこの近辺の紫陽花も終わりです。
ちょっと寂しくなります・・・

梅雨の合間の日曜日

真夏のような暑い日があったかと思うと、
昨日、今日は長袖を着なくてはという冷え冷え天気です。
梅雨の雨は今日もお預けらしい。
日曜日だし、こんな日は朝早くから庭仕事に精をだしました。

バラはもうすっかり終わって、
紫陽花とアガパンサスとラベンダーの庭です。紫色の花ばかり。
(写真には写っていないけれど)

そして、庭仕事のお供は音楽です。

Bluetoothスピーカーは、もう少し重くて大きなものを使っていました。
でも、ついうっかり、散水したときにスピーカーにちょこっと水をかけてしまい、ヒヤリ!
無事だったけれど、気を付けなくちゃね~と思っていたところ、
Amazonで見つけたこの小さなスピーカー。

小さくても音は十分。そして防水タイプです。
軽くて、どこにでも持って出れて、気兼ねなく使えます。
そして値段も、すごくお手頃。
迷わず購入しました。

庭仕事、家の掃除、家事、いつでも身近に音楽が聴けます。

朝早くからの庭仕事ですから、
iPhoneのミュージックで検索して、こんなプレイリストを流します。

iPhoneでは、Appleミュージックを契約しているので、
4,500万曲が聴き放題です。
と言っても、そんなにたくさんの曲を聴きたいわけではないけれど、
その時にの気分にあった曲を選ぶことのできるのは、嬉しいです。

わざわざCDを買って、iPhoneで聴けるように手間をかける必要もないし、
お金を払って買うまではいかないような曲たちも、
定額制(月額980円)で、いつでも好きなだけ聴けます。

特に「For You」という機能は、私の好きなジャンルの音楽を、
あちこちから集めてきて聞かせてくれるので、楽しいです。

これもストリーミング(ダウンロードしなくても、Wi-Fiで、水のように流れてくる)
という技術のおかげです。

ということで、天気も回復して庭仕事がはかどりました。

ラベンダーは、梅雨に入る前に半分くらい刈り取っていました。
今日は残りの半分くらいをチョンチョンと。
残りは、もう少し庭で楽しんでから刈り取る予定です。
もちろん、ドライフラワーにしてあちこちに飾ります。

ところでこのストリーミングですが、音楽だけではなく、
映画も、日々の生活にどれほど楽しみを運んでもらっているだろう。

数ある配信サービスの中で、私はAmazonプライムで観ていますが、
最近は、無料ばかりではなく、有料の映画もけっこう観るようになりました。
思えば、以前はレンタルビデオ屋さんに足を運んでDVDを借りてきて、
返却するためにまたビデオ屋さんへ行ったものでした。面倒だった。

でも、今は、検索で映画のタイトルを入れて探し、
有料の場合は、ちょこっとボタンを押すだけ。
¥150とか¥220とか、たまには¥500と言う映画もあったけど。
数を重ねると、お金を払うことにも抵抗なくなってきました。
(Amazonの策略にはまったらしい・・・)

まあ、この先の長くない人生を思えば、
そのくらいの楽しみに、少々の出費をするのもいいよね(?)
ということで、今夜も映画を楽しむことに・・・(^^ゞ

連休只中

カレンダーでは平日もはさんではいるけれど、連休の只中です。

用事がいっぱい重なって、昨日熱海へ行きました。
昔とはすっかり様相が変わった熱海駅周辺は、
連休と言うことでいつも以上に混雑していました。

道路は渋滞間違いないので、電車で往復です。

用事を終えて帰路の熱海駅。
お昼を食べそこなっていたので、ラスカの2階でお腹を満たしました。

写真は分かりにくいけれど、目の前はガラス張りで、ちょうど熱海駅改札口が見える場所です。
帰る電車の時間を確認しながら、ゆっくり遅めのランチ。
帰りの新幹線に向かうカップルや若者たち、そしてシニア夫婦なども。
もちろん、女性だけのグループも多いし、高齢の人たちも多いです。

私の乘っていた列車が、茅ヶ崎駅を出たところで突然止まりました。
急ブレーキをかけたので、大きな音を立ててガクっと止まります。
車内放送では、 ブレーキをかけて緊急停車をするとのアナウンス。
なんだろう?と、ちょっとビックリ。

止まってしまった電車の車窓から線路を見下ろすと、薄桃色の花が目に飛びこんできました。

無機質な線路と砂利の中に、ぽっかりと生命の証しが記されているみたい。
なんの花なのだろう?
分からないけれど、iPhoneで写真を撮りました。

急ブレーキの原因は、平塚と茅ケ崎の間で、線路に人が立ち入っていたらしい。
それで、どこかの電車から緊急停止の信号が放されたそうです。
何事もなく、電車は走り出しました。

※おまけ

Instagramにのっていたコーギーの写真に、思わず心がほころんで・・・
かわいいな~
実はもうすぐ、愛しいさくらの命日です・・・

新宿へ

ゴールデンウィークが始まる前の金曜日。
向かう先は新宿です。

ご存知、東京都庁の庁舎です。
初めて庁舎内に足を踏み入れました。まあチョコっとだけど。

目的はこのボックス。
携帯電話を持つようになって長い年月が過ぎました。
そして、いつの間にか手元には、捨てられずに大事にしまいこんだ古い機種が数台も・・・
2020東京オリンピックのメダルを作るために、古い携帯電話を寄付してくださいと、
そんなプロジェクトのことを知って、それならば処分できる!と思い立ちました。
だって、引き出しにしまいこんだって、ただの思い出を閉じ込めているだけだもの。
私が天国へ行ったら(天国に行けるかはわからんが)それらはただのゴミ。

そんなことで、子供たちにも声をかけたら集まること23台。
それらを全部、新宿まで持っていきました。重かったー
一台一台、記念写真を撮ってから「ありがとう さようなら」です。

ボックスの横にはとても綺麗な女性の方が受付をしていて、
(都庁の人???)
記念の写真を撮ってくれました(^^ゞ

そして、記念バッチもいただきました。

さて、なかなか面白い都庁見学をしてから、西武新宿線の新宿駅近くへ移動・・・
何年か前にもこのユニカビジョンを見上げにやってきたけれど、また来ました!

もう少し大きく見る?

もっと大きく見る?(って、誰に言ってるんだか・・・)

ということで(^^ゞ
今度は、東新宿へ向かいました。

その前に、ゴジラも見つけていたので写真を。

東新宿は、いつもの友人たちとの飲み会でした。
でも、予約しないで入った居酒屋さんでは、早々に追い出され(?)
じゃ、行くとこないから、カラオケでお喋りしようか?と・・・

しばらくお喋りして、せっかくだから何か歌おうか?と思っても、
な~んにも曲名が出てきません。
こんなとき、ガンガンと歌えるシニアだってたくさんいるのにね。

ということで、いろいろいっぱい詰め込んで過ごした金曜日の新宿でした。

研修会は続く・・・

続くと言っても、今年になって初めての、
DUCKからひき続いて集まっているメンバーの研修会。

昨今のICT事情を教えてもらいます。
そう、一般の人々の中では、もうパソコンの時代は終わりつつあります。
私も、NPOの仕事がなければパソコンの前に座ることは激減しているはず。
ほとんどのことが、タブレット端末やスマートフォンで済んでしまうから。

では、これからは何に向かって動いていくのだろう?
と、いう話をメインにした講習でした。

でも、相変わらず、私たちは勝手なお喋りも。
つい、横道にひっぱっていって、ワイワイがやがや・・・
テーブルには持ち寄ったお菓子もいっぱい。

終わって、残れる人だけ集まって、
年に1度か2度は開く飲み会の席へと。
場所はいつも同じです。
駅前の居酒屋さん。

みなさんと最初に出会ったころから、すでに17か18年の時が流れ、
年はそれぞれに重なり、みんな孫たちのおばあちゃんになったけれど、
こんなに長いお付き合いになるとは思いもせず。
ICTを軸にして集まれる仲間に恵まれた幸運に、感謝いっぱいです。

※ICTとはInformation and Communication Technology「情報通信技術」の略です。
日本ではITが広く使われていますが、海外ではICT
今後はICTという言葉が主流になるようです。
でも、つい、ITと言ってしまう・・・

ご近所情報です

ひさしぶりです。
いろいろご近所も進化していて、
記録に残しておこう、と思いつつ日々が流れ過ぎていく・・・

近所にできた小さなカフェ&レストラン。
2月にオープンして、すぐにでも行きたかったのですが、
ひとりでドアを開ける勇気がなくて、なかなか行けませんでした。
やっと、付き合ってくれるお供が出来たので、ランチタイムに行ってきました。

若いご夫婦でやっている小さなお店。
小さいけれど、細かく気配りされていて、
特に、小さな子供連れ、赤ちゃん連れの人たちに嬉しいかも。

レモン風味の菜の花パスタは爽やかな味。
食後のドリップコーヒーは赤いカップが素敵でした。
また娘たちが来た時に孫連れで行きたいです。
もちろん、もうひとりでも入れます。

いつの間にか、後ろ姿を撮られてた(^^ゞ