いよいよ年末へ

今年のサロンは今日と来週で終わりです。
いつものように、暖房がいらないと思うくらい熱気ムンムン。

20141208saron1

そして、終わった後はいつもの情報交換。スタバランチです。
発達障害の人たちの講座がないので、KOBEYAにはしばらく寄っていません。

20141218sutaba

今年のスタバランチはこれでお終いかな。
1年の終わりは、ひとつひとつのシーンがなんだか意味深い。
同じことの繰り返しでも、この時期だけはちょっと特別です。
さよならするとき「良いお年を、ね」なんて言ったりするのも、この時期だけだものね。

20141218hamadajima

さて、Facebookのファングループではもう最高に盛り上がっています。
明日から浜田島が開催されます。名古屋です。
写真はまだ始まっていない会場を下見に訪れたファンがFBに投稿したものです。

ぜったい行く!と心に誓っていたのに・・・
やっぱり、厳しくなってきた。というより無理です。
なんとしても時間を作ろうと思ったけれど、
たった1日でさえ、まるごと空いた日がありません。
たいていは、何かしらの用事が入って、
場所が場所だけに、午後から出かけるというのも難しいし。

12月19日~28日まで、って!
なんでこんな時に開催するのだろうな。
ざんねん・・・

これから一気に年末です。 あ~ ため息が出てしまう・・・

今日もちょっと疲れた

本日のiPad・iPhone講座は鉄道系カルチャースクールです。

20141215enoden

ビルの7階なので、窓からはこんな!
今日は青空が澄み渡って、ほんとうに良い天気でした。富士山きれい!

20141215fujisan

そして、いつものようにランチタイム。

20141215ranti

私の注文したものは、なんだかいつも一人だけ遅いのです。
今日も、みんなのは揃って食べ始めているのに私のだけ届かなくて、
やっと届いた!と思ったら、燃えていました!

「麦とろと揚げ出し豆腐」を頼んだだけなのに、
なにも、そんなにまで凝らなくたっていいのに。
あつつつ!という感じで、いただきました。
でも、美味しかったけれど。

ランチの後は、シニアのNPOの事業計画会議でした。
NPOの会員全体で、来年度の授業計画の発表(プレゼン)を聞くのです。
10のワークグループにいくつかの研究会などが、
来年度の事業計画や予算などを説明します。
しかし、1:30~5:00 まで・・・ 長い。 疲れた・・・

今日は午前のiPad講座でも、眠くて眠くて・・・ がんばったけど。
さすがに、この会議では眠さに勝てなくて。
会員が60人くらい座っている会議室で、
抑えても抑えても、ついコックリしてしまう・・・
辛かったな~

何しろ、このところ忙しすぎたのです。疲れてるのです。
と、言い訳してるけど、でも睡魔は場所を選ばない・・・

そしてこちらは! クリスマスプレゼントが届きました!

20141215Xmas

私に・・・

って、嘘です。
いつも買ってるコスメのクリスマスセットを頼んだだけですが・・・
こんなパッケージで届くと、ちょっとうふふ・・・でした。

もう、どこからもクリスマスプレゼントなんてもらわないものね~
自分へのクリスマスプレゼント!と言っておきましょう(^^ゞ

年末のひとりごとを

今年はずっと、特に9月後半からは
ほとんど休みのない日々が続いています。
毎日毎日、何かしらのNPO関連の仕事が入っています。
やっと出かけなくていい今日なのに、おそらく1日中パソコンの前です。
あるサイトのデザインイメージを作らなくてはならないのです。

江の島のNPOに参加していたころは、
ブツブツ文句ばかり言っていたけど、
時間的には今と比較にならないくらい余裕がありました。

いったいどうしてこんなことに?
メインは、iPad・iPhoneの講座が展開しすぎているせい。
そこに、他のNPOの仕事や、各種の講座や、あれこれ色々・・・

iPad・iPhoneの講師グループのリーダーは、
70歳を少し過ぎています。
自らを「出たきり老人」と言って、周りを笑わせます。
今日は藤沢から銀座へ、今日は藤沢と新宿、今日は平塚、横浜と、
信じらないくらいの過密スケジュール。
そのレベルは、私などまったく比較になりません。

だけど、私は!
そのリーダーのエイジになったら、
今の多くの仕事を整理するつもり!

人はそれぞれです。
仕事だけに生きるのを楽しいと思う人もいるけれど、
自分だけの時間を削ってまで仕事はしたくない人もいます。
私は後者のはずだったのに。

そのリーダーは、たくさんの仕事を受けながら、
その中で、人との出会いに喜びを感じていると言います。
そして、どんな人にも丁寧に接して、相手に興味を抱き、
誰の話にも耳を傾け、それぞれに合わせて答えています。
そんな時間と場所を、おそらくご自身の喜びの場と考えていられるみたいです。

私は・・・  自分の時間が欲しい。
好きな友達とゆっくり過ごせる時間や、
身の回りを整理して、すっきりと過ごすための時間、
見たい、行きたい、食べたい、という要求を我慢しなくてよい時間、
家族にもっと丁寧に接してあげられる時間、
物事をじっくりと考える時間、
自分のためにものを作り、自分のために浪費する時間・・・

とりあえず、次のエイジになるときには、
(あっという間に、そのエイジがやってきそう・・・怖い!)
これらの時間を手にできるように、
今の仕事のほとんどから止められる準備をしておこう。

年末だからかな?
パソコンの前に座って、今日の作業のファイルを開く前に、
そんなことを書き留めたくなりました。
自分への檄! ですね。がんばろう!

こんなことしてないで、ほんとはさっさと作業しなくちゃならないのに(^^ゞ

20141212koudai
これは、学食の担担ライス。公民館の講座の後の学食ランチです。
美味しかったけど、ご飯の量が!!

20141212sutaba
こちらは昨日、サロンのあとでのスタバランチ。
iPadのいろいろな情報交換をしながらのランチタイムです。

断る勇気!

2年に一度くらいの割で、
「断りきれなかった」ために首を絞められます。

今、「後悔」の海に揺られています。

そんなつもりでOKしたわけじゃなく、
「端っこの方で、手伝えるところだけ手伝います」と言ったのに、
端っこじゃなかった・・・

今年の春は、がんばって断りました。
責任ある仕事を頼まれたけれど、
ほんとにほんとに、そんな重荷のある役は無理なので、
これは、しっかりと断ることができました。

しかし、今度は失敗だった。
誘ってきた相手がどういう人なのか、
もっとちゃんと考えて、熟考しなくちゃいけないのです。

軽々しく、「ちょっとだけなら」なんていう言葉で承諾したら、
ほとんどの場合、「OK 手伝います」の意味になるのに。

ということで、久々に、
私には合わない仕事、私には手に余る仕事に関わり、
ちょっと心が重たくなっています。

どうして、同じ失敗を繰り返すのだろう? 断る勇気が足りないのだ。
ほんとに、もう二度と、この轍は踏まない。
人生に、もう重荷は背負わない!

忘年会

1年が終わりかけています。

カレンダーもあれこれ買い揃えました。
生協ではお正月料理の材料を申し込みました。
LINEのスタンプはクリスマス用を使うようになりました。
そんな12月だから・・・ やっぱり忘年会です!

やがて半世紀の長いお付き合いになる親友たちと、
昨夜は新宿で忘年会!
元気で全員集合できたことに感謝しながら、
キリンシティでおいしい生ビールをかたむけます。

20141201kirin1

そうなのよね。
自分たちの1年後がどうなっているか、
元気でいられるのかどうか、まったく自信のない年齢になりました。
だから、4人で会えることにひたすら感謝。
来年も、毎月のように会えたらいいね、と思いながら・・・

20141201kirin2

そして、別れを惜しんで、珈琲屋さんへ

20141201kirin3

カウンターしか席が空いていなかったので、
横並びのコーヒーです。

今度会うのは新年会ね!

 

お彼岸

20140923kamakurareien

お墓参りに行きました。
ジリジリと日焼けするほどの陽ざしでしたが、
空気はカラリ! 霊園を抜ける風も爽やか。空はあくまでも高かった・・・

お墓に眠る両親といろいろなお話をして、
霊園と鎌倉へ行く車で渋滞している道を帰りました。

うってかわって、夜は、ご近所の方のお通夜がありました。
私がこの場所に引っ越してきた35年くらい前。
そのころからのお付き合い。お年は86歳になられていました。

思えば、歳月の流れの速さ・・・
自分のことを棚に上げ、
あそこの孫ちゃんはもう結婚したのだって!と驚くようなことが増え、
近所を見渡しても、どちらも確実に高齢化です。

せめて、ちゃんと世代交代して、
若いファミリーが自分たちとのバトンタッチを済ませてくれることに期待して・・・

なんてことを思った秋分の日でした。

お盆休みだから

さすがに、この暑さで、
体調を維持するのが辛くなってきました。
食べるものも美味しくないし、ちょっと歩くのも体が重たい。
元気も落ち込みがちですが、
そんなことも言っていられないので、むりやり頑張っています。
やがて、暑さにも終わりが来るんだものね。
それまでの辛抱です・・・

お盆休みなので、
広島県、竹原市や江田島、呉市などを訪ねる人も多いみたいです。
もう故人ならば分かるけれど、
現役で音楽活動をしているアーチストなのに、
生家や少年時代を過ごした地などを訪ねる人たちが後を絶たないことに、
とってもビックリでした。
そしてもちろん、それらの人々の気持ちはすごくよく分かります。

そんな旅人たちの思いは、
FaceBookのグループページへの投稿に綴られています。
今朝も、長く熱いメッセージが投稿されていました。

—-
車を止めてから、
河を渡り、路地を縫い、踏切を超え、丘を上る。
20分ほど歩いて、遥かなる我家に辿りつきました・・・

その瞬間、THEME OF FATHER’S SONが流れました。

思い出すよ あの砂浜
歩いた日々の 父と母の姿
聞こえてくる あのあばら家
暮らした日々の 家族の笑い声

立ち尽くして口を開けたまま落涙してしまいました。
—- 一部引用 —

未だに壊されることなく、そこに存在している生家。
そして、見ず知らずの訪問者に「浜田省吾かい?」と、
気軽に声をかけてくれるという近隣の方たち。

20140816ie

生家まで訪ねるんだ・・・と、最初は驚いたファン心理。
そして、私がそこに立ち尽くすことは現実にはないことだけれど、
私の思いも、この投稿された方に深く重なりました・・・

さて! 今日も早朝から暑いな~
いろいろ準備があって今日も忙しいけど、
いろいろ、憂鬱で気の重いことも多いけど、
一番身近な人が一番離れている人だと感じることも多いけど、
(暑さのせい?)、
なんとかがんばろう!

 

うるうるする

「風が強く吹いている」は、
読みながらときどきうるうる・・・・でした。

反則技(難病もの、子供や動物が死ぬストーリーなど)
を使って泣かせる本(映画も)は好きではないですが、
こういう風に、うるうるっと感動をもらえるのは好きです。

うるうるっと涙を流すと、不思議に脳がスッキリします。
涙って、ストレスを解消するみたい。
あるいは、身体中の細胞を潤すのだろうか。

現実の生活の中で、
「感動に震えて涙する」ことってありますか?
私は、もうほとんど無い・・・

一番最近ならば、息子の結婚式の日。
そう、孫が生まれた時もうるうるだった。
他には・・・  無かったみたい。

若いころはいろいろありました・・・と思う。
結婚して子供を育てているときも、いろいろあったっけ。
でも、もうほんとうに無いわね~

心が図太くなった・・・のかもしれない。
ちょっとやそっとのことで、揺さぶられない厚みのある心?
絹のような繊細な心ではなくなってしまった?

うむ・・・  哀しいかも。

他の人はどうなのだろう?
70歳になっても、80、90、100歳になっても、
繊細な感性を持った心でいたいです、ね!

さて、ぼちぼち、
のんびりできる時間が少なくなってきました。
明日は久しぶりの講座。
その後、いろいろバタバタしそうで(楽しいことも含めて)
のんびりとはいきません。
でも、忙しくても、
うるうると、ゆらゆらと、心が揺さぶられるような本や、
映画などで、心を磨いておかなくちゃ。

私の愛する二人・・・
20140810sakura
明後日で3歳、早いです!

本日公開!

ドメインをこのサイトを置いているディレクトリにかぶせなおして、
今まで通りのURLでサイトを表示できるようにしました(多分・・・?)

これで、「リニューアル完成 本日公開!」になりました(多分・・・?)

細かいところは手直ししながら続けて行こうと思います。
これまでのさんぽ道と違って、
自分でほとんどカスタマイズしていない基本のテンプレート。
WordPressに置いてある3個の基本デザインの一つを使いました。

今まで、分からないままに色々触ってカスタマイズしたために、
デザインを変更したくても簡単にできなかったし、
何より、アップデートを気軽にできなかった・・・ これが一番の難点。

今回初めてWordPressを使ってみて、
なんとも簡単にアップデートができることを知って嬉しくなりました。
これで、セキュリティ対策もこまめにできるようになります。

そういうわけで、
思ったよりも短い時間で、リニューアルが終わりました。
私の力ではこのレベルがちょうど良さそうです。
(Web上にはたくさんの素敵なテンプレートが公開されているけれど)
基本のままのデザインを使って、
いつものように「緑」の色をベースに、少しはさんぽ道らしく変更して、
細かい部分を調整して、
とりあえず、更新作業が続けられそうになりました。

これからも、気が向いたら訪ねてください。
ぽつぽつと日々の想いを書き続けていく予定です。