上野遠足(シャンシャンにリベンジ)

前回の失態を取り戻そうと
(ほんとうは、そんな意気込みがあったわけではないけれど)
寒空の下、上野動物園へリベンジ遠足してきました。

パンダ舎では「待ち時間30分」でしたが、
私たちが去るころには「50分」になっていて、相変わらずの人気です。
そして、独り立ちしたシャンシャンは・・・
ちゃんと目の前で確認できたけど、スヤスヤとお休み中。
コロコロ動き回るシャンシャンに会いたかったな~

お父さんのリーリーです。
お母さんは奥の部屋で、会えませんでした。

さて、動物園を後に、次の目的地へ。
またまた東大です。

今回は農学部のレストラン アブルボアでランチを食べよう、
というのがもう一つの目標。

「学食のイメージが180度変わる」とSNSで人気のレストラン。
満席でしたが、なんとか座れて美味しいランチをいただきました。
団体客も女性客も、みな外からここを目指してこられた人たちばかりでした。

学食の庭の秋色に惹かれ、特に、まん丸の真っ赤な柿の実にiPhoneのレンズを。
今回はiPhoneしか持っていかなかった。
やはり、一眼レフを持っていけばよかったと、ちょっと後悔。

東大を出て、根津の街を歩きます。
路地を覗くと、なんだかとても良い雰囲気。
電信柱には「文豪の街」という表示が。
もっとあちこち散策したかったけれど、それはまたいつか。

次は東京駅へ向かいます。というか帰るつもりだったけど、
仲間の一人、素敵な先輩女性のシジミちゃんが、
人生でもう二重橋に行くことは無いだろうからぜひ行きたい、
との提案で、反対方向の二重橋へ。

おもえば私も、何十年ぶりの二重橋で、そして人生最後かも。
行って良かった。

最後は黄昏の東京駅に戻り、東海道線で藤沢へ帰りました。

一部の写真はシジミちゃんや一緒に行った仲間の人からいただきました。
ありがとうございます。記念になりました。

秋の遠足

先日(10/30)滅多にできない遠足に連れて行ってもらいました。
私には貴重な1日だったので、がんばって投稿。
最近は、頑張らないと投稿にたどり着かない・・・

スタートは上野動物園。

友達が撮ってくれた写真なので、私が右端にいます。
目的はもちろんシャンシャンに会いに。
とはいえ、パンダそのものでさえ、私は初めてです。
なんだか、子供のようにワクワク。40分待ちもなんのその。

だのに!
私は、母さんパンダと父さんパンダですっかり嬉しくなって、
パンダ舎を出たところで「え?シャンシャンは?」
お母さんの寝ている上の棚にいたのに、気が付かなくて見逃してた・・・

お母さんを撮った写真の上の方に、
確かに映っているシャンシャン。自宅に帰ってパソコンで発見!
ここに寝ていたのね、気が付かなかった。

でも動物園は楽しかったです。あちこち見ながら、次へと移動。

動物園の次は根津神社に行きました。初めてです。

根津神社では、ちょっとハプニングもあってビックリだったけれど、
(目の前で老齢の男性が倒れて、人が集まってきて、救急車を呼びました)
神社を後にして、本日のもう一つの目的の場所へ。

渋谷にいるだけだと思っていたハチ公は、東大にもいたのです。
(知らなかった!)
しかも、東大では、大好きな教授先生と触れ合っているハチ公の像で、
それはそれは、嬉しそうな顔をしています。

先生もほんとうに優しそうなまなざし。
見つめあっている様子は、こちらまで嬉しい気持ちにさせてくれました。

写真を撮ってる私。友人の写真をもらってアップ。

我が家は東大に無縁です。
ということで、私の人生で、初めて東大の敷地の中に入りました。
そして、ビックリ! なんと広い! なんと立派!
ただただ、驚きながら、キョロキョロ歩いていました。
縁が無かったのが残念・・・

お腹が空いたので、学食でランチを、と。
入ったところは、山上会館と言う場所。立派な外観。

大学の敷地内の、学食(?)で、こんな豪華風なランチ。
また、ビックリ!
私はクリームパスタを。美味しかったです。

レストランは三四郎池の際にありました。
三四郎池・・・夏目漱石の小説「三四郎」が浮かびます。
池はイメージよりずっと大きくて、池の周りを散策できます。
でも、散歩している大学生は居なかった。

またまた、友達の写真です。
緑がきれい(シジミちゃん、ありがとう)

ちなみに、シジミちゃんの写真は最新のiPhoneで撮ったものですが、
重たい思いをして持っていった私の一眼レフの写真より、ず~っと綺麗!
なんか、いやになっちゃう・・・

あの安田講堂・・・ あの安田講堂・・・ あの・・・

広い構内をさんざん歩いて、最後に赤門から外に出ました。

私にとってはミステリーツアーみたいな遠足。
何が出てくるか分からなくて、楽しかったです。
東大を後にして、地下鉄~東海道線を乗り継いで、藤沢に帰ってきました。

シャンシャンを見なかったリベンジ、しなくちゃ!

いろいろ

iPhoneで撮った写真をGoogleフォトを介してパソコンで開き、
ここしばらくの写真が溜まっていたので、せっかくの記録だから、
載せようと、がんばってます(最近、写真のサイズ加工すら面倒・・・)

長女のところでサポートしているとき、上の子とこんな遊びを。
懐かしい、紙相撲です。
折り紙でお相撲さんを折って、ドンドンとテーブル叩いてお相撲ごっこ!

その上の子をつれて、初めてスカイツリーへ行きました。
って、上がらずに、下から見上げただけだけど(^^ゞ

ちょっと前に、来宮神社へふらりと散策してきました。
天気も悪くしかも3時ごろだったので、光は少なかったけれど、
参詣客も多く(観光客)なかなか興味深かったです。

来宮神社の大楠は樹齢2000年だとか。
確かに長い年月、風雨と戦った様子が手に取るようです。
でも、パワースポットと言われるだけあって、見えないパワーを感じました。

その神社にあったお休み処でわらび餅をいただきました。

来宮神社から海へ降り、いつものようにマリーナを歩いていたら、
綺麗な歌声が聞こえてきました。
声の主は、ギターを弾きながら、歌の練習をしている若い女性でした。
少し離れたところで、何曲か、聴かせてもらいました。
聴いているのは私ひとり。
海の潮騒と混ざって、バックは陽が落ちる直前の空だし、
なんだかうっとり・・・

そしてその夜は、熱海駅のラスカにある浜松餃子のお店へ。
もう、ここに来ると毎度これ!
美味しいです。

そのお店の壁にこんな額が。

「お母さんへ
お子さんは散らかすことの名人です。
私たちも幼い頃はそうでした。
テーブルの上や席の周りの汚れ等を
一切お気になさらないで下さい。
私共店の者がかたづけます。
私共の店にいらした時ぐらいゆっくり
召し上がって下さい。お母さん!」

読んだら、なんだか胸がいっぱいになってしまった。
なんて、優しい心遣いのお店なんだろう。
今度、孫たちといっしょに来なくちゃ!

こちらは場所が変わって横浜です。
と~っても久しぶりの、横浜そごうにあるアフタヌーンティでランチしました。
醤油味のバスタ。とても美味しかった!

おまけ・・・

今日、友人がiPhone8プラスのポートレートモードで撮影してくれましたが、
すごいな~ iPhone!
ランチのお店で撮ったのだけど、背景がきれいにボケて、
とても良い雰囲気でした。
と、言っても、本人は良くなるわけもなく、
そこは無視しますが、写真の雰囲気が素敵だったので、
アプリでこんな風に加工して遊んでみました。
さすがに、大きなサイズでは載せられないけど・・・

アプリはiPhoneにインストールした「Photo Lob」で、
無料で使っています。
良かったら、使ってみてください。

長々と・・・ ま、いっか。

また、八幡宮へお参りに

台風が近づいているというニュースもあったので、
その前にお参りへと、昨日、鎌倉八幡宮へいきました。

小雨のぱらつく中、鎌倉駅から出ると、
その湿度の高さに驚きです。
藤沢を出る時は、いつもより気温も低くて歩きやすかったのに、
ムシムシと体にまとわりつく湿気。
海からの風と、木々や崖の多い鎌倉の地形のせいだろうか。

結婚のお式がありました。
花嫁さんがとても美しい。
外国の人もいっぱいの観光客から、カメラやスマホのレンズを向けられ、
ちょっとはにかみながら境内を歩いていました。
これから舞台で祝詞があげられます。
お祝い事に出会うと幸せをもらったような気持ちに。

お参りを済ませ、ほっとしました。
ちょっと蒸し暑かった身体が冷たいものを欲して、
前回も立ち寄った駅舎にあるカフェに。
小町通りなどの喧騒と違って、ここは静か。

台風21号はまた爪痕を残して去るのだろうか?
早く爽やかでゆったりとした秋になってほしいです。

猛暑と台風ばかり

今日で8月が終わります。
とにかく暑すぎて・・・ ただそれだけ。
私には、生産性のまったくない、忍耐のみの夏になりました。
まだ、続くみたいだし・・・

気を取り直して、ちょっとは更新してみようと、
Googleフォトに保存されている、iPhoneで撮った写真などを取り出して、
久しぶりに画像編集などしました。

また台風です。21号は大きいらしい。
どこかしらに被害が出ることは間違いなく、
今年はいったいどれほど台風や豪雨の被害が出ただろう。
私も移動の予定がぶつかります。どうしよう・・・

ご近所情報です。
近所の方ならよく知っている南口のキッチン用品のお店が閉店しました。
久しぶりに先日、その前を通ったら、
少し来なかった間に、お蕎麦屋さんになっていた!
「富士そば」というチェーン店です。今度行って見よう。

8月28日に新発売されて、発売日当日に届きました。
早々に予約していたんだもの。
その名も Surface Go です。箱を開封前に撮りました。

箱の裏。
OSはWindows10 Sモード。
Sモードがどの程度のものかは使ってみないと分からない。
アプリは、ストアからしかインストールできません。
でも、基本的に特別なアプリを使う必要は無いし、
メイン作業は、Officeがあれば片付くし、あとはWebで済ませられます。
Sモードから通常のWindows10に入れ替えられるそうだけど、
軽く動作するのならば、私はSモードのままでもいいかも。

写真が悪くて、実際の大きさが分かりにくいけど、
今まで使っていたSurface Proと並べてみました。

何しろ、小さくて軽くなった!
ジャポニカ学習帳と同じ大きさです(B5サイズ)
軽々とバックに入ります。

最近は、重たいものを持って歩くのが辛い。
でも、仕事で入力作業をするのでノートPCを持ち歩きます。
重くて重くて。
小さなSurfaceが出たことを知って飛びつきました。

まだ、もう少し仕事は続きそうです。
あとどれくらいやれるのだか???
でも、どんなことであれ、人と繋がりながら仕事が出来るって、
素晴らしいことだな、と思います。

あとは・・・  早く涼しくなれば・・・
ああ、結局こればかり。

梅雨の青い花々

今日は午後早めに帰宅した後、ちょっと時間に余裕があって。
どんよりした黄昏の空だったけれど、iPhone持って庭に降りて、
梅雨の青い花々の写真を撮りました。

一眼レフを持たずに、iPhoneで済ませる手抜きです。

アガパンサスと紫陽花。もう盛りはとっくに過ぎました。

洗濯物を干す場所の奥。黄色い柱は東電のものです。
電信柱の支柱で、2年ごとに土地の使用料を東電から支払われます。ほんのちょぴっと。
黄色の柱なので目障りだけど、電信柱が倒れないようにするためには、
お断りできないので、ずっとずっと数十年もこの場所にあります。

そしてアガパンサス。
今、どこでもほんとうによく栽培されていて、あちこちで青紫の花が咲いています。
でもこのアガパンサス、昔はほとんど見かけませんでした。
私の父は、50年前にこの株を手に入れて、実家の庭でたくさんの鉢で育てていて、
それはそれは珍しく、いろいろなところへ株分けしていました。
義母が気に入って宮崎に苗を持ち帰り、庭の畑で大きく育てて、
私の実家よりも立派でたくさんの花が咲いていました。

そんな亡き父の育てていたアガパンサスの子孫の子孫がこの花たちです。

週末には刈り取ろうと思っている咲き終わりかけの紫陽花。
これは、DUCKの教室の生け垣に咲いていた紫陽花を挿し木で育てたもの。
覚えていてくれる人もいるかなあ・・・
鉢植えなので、花房は小さいけれど、元気で咲いています。

ガクアジサイもあります。
お花屋さんで買ってきた鉢植えを地面に下ろして、やっと今年はたくさん咲きました。

もう一つ、プレゼントしてもらったピンクの紫陽花。庭へ植え替えて育てています。
他の紫陽花より先に咲いて、もう終わりだったので花瓶に飾った紫陽花です。

そろそろこの近辺の紫陽花も終わりです。
ちょっと寂しくなります・・・

紫陽花の北鎌倉を歩く

先日、突然呼び掛けたにも関わらず、一緒に付き合ってくれた友人と、
北鎌倉へ行ってきました。
学生時代の友人が明月院の門前近くでギャラリーを開いていて、
そこを訪ねるのと、明月院の紫陽花を見たくなって思い立ったのでした。

混雑を覚悟だった明月院。ところがこの日は不思議に空いていました。
多分、荒天予想の天気予報のせい?

以前来た時は人にもまれて、ゆっくり写真も撮れなかったけれど、こんな感じです。
ただ、残念ながらカメラはiPhone。
一眼レフカメラを持っていこうとしたけれど、重たくて・・・
どうせ、大混雑で写真なんてまともに撮れないし、、なんて言い訳して。
カメラの重さで諦めるなんて、自分ながら呆れます(年取ったってこと?)。
後悔しながらiPhoneのシャッターを押しました。

お蕎麦屋さんで昼食を済ませ、もう一人の友達も加わって、
次は浄智寺、そして東慶寺と散策・・・ どこもとても空いていました。

その昔、学生のころ親しかった友達が「大好きな寺だ」と教えてくれた浄智寺。
あの頃はひっそりとして、観光客とすれ違うことなんてまったく無かったっけ。

浄智寺ってこんなに広かったっけ?などと、記憶もおぼろ・・・

そして、東慶寺へ。
井上ひさし著「東慶寺花だより」を読み、映画も見て、
どんな風に女性たちがここに駆け込んで、どんな風に離婚が成就したかなど、
とても興味深かったです。
その本や映画を観た後に、最初に訪ねたこの日の東慶寺でした。

身に着けているものを何でも、塀の向こうへ投げ入れれば、無事に駆け込み成功。
夫から逃げ出してきた女たちが、必死でこの階段を駆け上ったのかと、
そんなシーンを思いながら上がりました。

東慶寺も静かで、吹く風がここちよかったです。
僅かに咲き残っていたイワタバコ。
友人が「あれよ」と教えてくれた岩がらみも、崖に広がりながら咲いていました。

近いので、思い立てばすぐに行ける鎌倉。
以前はデジカメを持ってちょこっと出かけたりしていたけれど、
何時のころからか、滅多に行かなくなってしまって。
あまりに観光客が多くなり、気持ちが萎えてしまうせいもあるけれど、
そういったことに心が沸き立たなくなってしまっていることも確かです。

また、時間を作って行きたいな。
歴史が深みを作る土地、散策しながら心身が洗われるような気がしました。

iPhoneで画面を見ていてビックリ。
お地蔵様から後光が輝いていました。
ほんの一瞬の光です。すぐに消えました・・・

日比谷と銀座へ

DUCKのときからの仲間たちに声をかけると、
間髪なく「行きたい~」と返事が飛んできます(LINEに) 嬉しいな~
で、ちょっと興味が沸いて行ってみたくなった東京ミッドタウン日比谷へ、
スケジュールが合った友人たちと4人で行ってきました。

オープンしたころは興味を感じなかった新しい都心のスポットに、
なぜ急に行ってみたくなったのかというと、
テレビ番組「ガイアの夜明け」を見たからでした。

書店の有隣堂が、書籍の未来に不安を感じて、
新しいものを探っていかなくてはいけない、と
ミッドタウンの中の商業スペースに「セントラルマーケット」を開くことになり、
オープンまでの格闘の様子が取材されていたのでした。

有隣堂は常に身近にあった本屋さん。
その本屋さんが、実は書籍の未来に明るさを見ていなかったということや、
新しい書店を生み出すためのどんな挑戦をしていったのかなど、
とにかく興味深くて、見にいきたくなったのでした。

私たちはミッドタウンのオープンの11時前に着いていたので、
どこも空いていました。
刻々と人は集まってきていたけれど。

こちらがそのセントラルマーケットの「一角」という居酒屋さんです。

セントラルマーケットの中は、本棚があったり、カフェっぽいものがあったり、
デザイナーズブランドの洋服などのショップがあったり、
どこもオープンスペースで、ゆったりとしていました。

私たちは「一角」でランチをいただくことにして、
レトロと最先端がドッキングしたような居酒屋さんに座りました。
ほんとうは、から揚げとハイボールがメインのようだけど、
さすがにランチなので、そばのランチセットを注文。

野菜の種類がたっぷり入っていて大満足!

セントラルマーケットの床屋さん。

あっちこっちキョロキョロして、お店をのぞいて店員さんとお喋りして、
一応の見学を終えたら、さてどこへいく?
そりゃあ、やっぱり・・・ 銀座のAppleストアでしょ!
全員がiPadとiPhoneを持って、木曜日のサロンにも参加しているのだものね。
行きました。Appleへ。

仲間の一人が特別に興味を持って、Appleの店員さん(ものすごくイケメンさんです)に
ずっと説明してもらっていたAppleウォッチ。
私はAppleウォッチよりも、店員さんのきれいな目をずっと見てたかも?

仲間の腕にAppleウォッチがはめられる日も遠くなさそう(?)

そして、イケメン店員さんの勧めで、セッション(講習)も参加してしまった。
飛び込めた講習は「ポートレート写真を撮ろう」です。

こちらはセッションの講師です。イケメン店員さんは別の人です。
iPhoneでポートレートを撮る・・・参考になりました!

Appleストアにもつい長居をしてしまい、
でも、帰路に着く前にコーヒーでも・・・と有楽町のイトシアで本日の締めです。

雨上がりの新緑

明け方からものすごい雨音で眠りを妨げられました。
出かける時間になっても雨は強いまま。
どうやらJR東海道線も遅延しているらしい。
(実際はこの雨のせいではなかったらしいけれど)
そんな中、茅ケ崎で行われる講座へ向かいました。

強い雨の降る中、受講される参加者はほとんど出席され、、
機材だけは藤沢からなかなか着かず(急きょ車で搬送)はらはらしたけれど、
とにかく無事に講座が終わって、ホッとしてセンターを出ました。

外へ出ると、あんなにひどかった雨はすっかり上がり、空も明るくなってる。
茅ケ崎の駅へと、まっすぐの道を歩きます。
そこで、私の目に飛び込んできたのは、
たっぷりと雨に洗われて、眩しいほどに輝いている新緑でした!

この中央公園、立派な大木がこんなに多かったのね。
私の足は、そのまま公園の中に吸い込まれていき、無意識に手にはiPhone!
新緑に包まれた空気に思わず深呼吸をしながら、
iPhoneでその緑をとらえたくて、水たまりの上を奥へと歩きます。

太陽がさしたり、また曇ったり。
しばらく公園の中をあちこち歩いてから、
再び駅へ向かいました。

ちょうどランチタイム。
パスタのお店に入りました・・・のつもりが、入ったのはパンのお店。
パスタはお隣だった。
なんだか悔しかったけれど、お店の人に声をかけられてしまったので、
そのまま注文して、大きなパンを頬張りました。
そんなこともあるよね。

※こちらは、今日のセンターの方がご自身のブログで紹介されていた今日の講座です。
公開されていたので、リンクを貼ります。
こんな感じでやってきました。
https://sugimura06.exblog.jp/29455444/

フラワーセンター

大船にある県立のフラワーセンターが
指定管理者制となって日比谷花壇関連の企業が管理に携わり、
愛称も「日比谷花壇大船フラワーセンター」になりました。
4月にリニューアルオープンしたばかり。

NPOの仕事の関係で、取材らしきことが必要だったので、
DUCKの仲間を誘って行ってきました。

お天気に恵まれ、花と緑に囲まれて、
こんなに良い気持ちになったのは久しぶり。
やっぱり、植物の勢いが溢れる場所を歩くのはいいです!
仕事や家事や家族の世話や、その他もろもろで、
なんとなく外に出ることから遠ざかっていました。
良い季節になるんだもの、出て行かなくちゃ!

しかし今年は、アレルギーがひどかった。
アレルギーは鼻や眼ばかりでなく、身体中のあちこちを不調にします。
そこに、ストレスなどが重なれば、なかなか体調も戻りません。
連休も近いし、爽やかな五月もすぐそこ。
毎日を楽しまなくちゃね。人生あっという間に終わりますから・・・