また災害

夕方帰宅するまで、鬼怒川の堤防決壊のことは全く知りませんでした。
テレビがつきっぱなしになっているので、消そうとしてビックリ!

美しい川が、ひとたび歯を剥くと、
恐ろしい濁流となって、堤防を壊し、次々と家を飲み込んでいく。
屋根やベランダで助けを待つ人々の映像が、
いつものように温かな夕食の支度を急ぐキッチンに、
ずっと流れ続ける。

災害はいつも、こんな風に、
被災地とそうではない地域とに、別々の時間を流していく。
テレビの画面に言葉を飲み込みながら、
別々の「今」に思いを巡らせていました。

早く水がひき、
不明の方たち、被災されている方たちが、
無事に救出されますように。

—–

昨夜は、Appleで新製品の発表がありました。
サロンでは、その発表の内容について、
みなさんに解説!

20150910

講師たちは(私を含めて)
新しいものが大好きな人ばかり。
つい、あれもいいね、これもいいね、の連呼になります。

そして・・・久しぶり。

20150910kobeya

サロンを30分早く退出させてもらって、
KOBEYAへ寄って大急ぎでランチして、
それから、茅ヶ崎の講座へ。

彼らの講座は、何時も行くまではとても気が重たい。
準備をしている段階から、
重さが少しずつ増してきて、
できれば、他の人に変わってもらってリタイアしたい。
そんな思いに襲われる。いつもいつも・・・

でも、教室に行って彼らの顔を見て、
彼らと話して、講義しているうちに、
そんな重さはどこかへ飛んで行ってしまう。
控えめな笑顔だけれど、そんな笑顔を見れると、
ああ、良かった!と思うのです。

今週と来週、パワーポイントの講座で、
彼らにプレゼン資料を作ってもらって、
最後はプレゼンもしてもらう。
それぞれの個性が光る場面です。

でも、疲れが満杯の1日。
やっとたどり着いた家で、テレビの前で固まったのでした・・・

 

またTV取材

また、サロンがテレビ取材されました。
今回は、フジテレビ。
夕方から19時までのニュース番組だそうです。
9月にオンエアだとか。

20150827wai1

小さくて分かりにくいけれど、左端の女性がカメラを回しています。

20150827wai2

いつも参加してくださっている方にインタビュー中。

今日のクルーは2名。
それも、とても若い男女で、今年の春に大学を卒業したくらいに見えました。
若いスタッフを取材に行かせる程度だから、
ニュース番組の中の、ほんのちょこっとだけ出るのだと思うし、
iPadやiPhoneを楽しんでいるシニアが増えている・・・という扱いか、
あるいは、9月はAppleがiPhoneの新製品を発売すると思うので、
その話題に重ねての取材なのか?

すっかり、マスコミにも名前の売れてるサロンです。
すごいな~
(って、自分で言ってます)

真夏のお雛様

午前中はいつものサロン。
久しぶりにパノラマを撮りました。相変わらず、みなさん熱心。
講師も熱い!

20150730waiwai

お昼は目の前のサイゼリア(写真撮るのをを忘れた・・・)
そして、午後は・・・

20150730iti1

20150730iti2

NPOの事務所の中で、何をしているかというと・・・
8月2日に茅ヶ崎でフリーマーケットに出店することになり、その準備です。

会員の方たちが協力して寄付してくださった品物を仕分けし、
値段を付けて梱包。
フリーマーケットでどんどん売れるように、値段は安く安く。
私は、フリマ当夜(夜市です)は自分の用事で手伝いできないので、
準備にがんばってきました。

で!
これも出品する・・・と言って、古くからの会員の方が持参されたのは!

20150730hina1

えええーーー  だめーーーー
もう、叫んでしまいました。
だって、これはお宝です。こんな素晴らしいお雛さまを、
ただのフリマに出してしまうなんて、とんでもない!

20150730hina2

20150730hina3

小さな小さな、焼き物でできたお雛様です。
古い木箱には、昭和15年・・・と書いてありました。
70年ははるかに超えて、味わいのなんと深いこと。

持ってこられた方の奥様のお母様のお雛様だったそうです。
そして、奥様もずっと大切にしてこられたけれど、
もう手放そう、捨てようか、と話していたので、ではフリマに寄付・・・
って、そんなのあり得ん! 捨てるなんて!

実は20年も前のこと。
友人のお宅に、これと似たひな人形が飾られていました。
こんなに勢ぞろいではなかったけれど。
それをみて、欲しいなあ~と思っていた。
そのうち、鎌倉の古物屋さんのショウウィンドウに並んでいるのを、
ときどき見かけたけれど(もちろん、こんなに勢ぞろいじゃありません)
かなり値段も高いので、見るだけ・・・と諦めていました。

そんな土のひな人形が目の前に! それもフリマで売る?
私の思いを知った仲間は、「これも縁! 買って、買って!」と背中を押され、
なんだか申し訳ないような気持ちになりながら、
買わせていただきました。
古い木箱にきちんと入って、何から何まで揃ったすばらしいお雛様を、
たった¥10000で頂いてしまった!

大事に家に持って帰りました。

20150730hina4

大きさが分かるように、ボールペンを並べて写真を。
小さなお雛様は、戦争も日本の成長も衰退も、みんな見つめながら、
今、我が家にやってきました。 出会いに感謝です。

 

また、今日も・・・

暑いって、こんなに疲れを倍増させる・・・・
ああ、まったく昨日と同じ気持ちの金曜日が終わりました。
今日も暑かった! 今日も疲れた!
夕食の後、片づけもそこそこに、ソファでダウンしてしまった。
暫しの間、意識喪失・・・

今日の午前は、市民会館の会場で説明会を開催。
また、あの市民団体が集まる見本市を開催します。
その出展団体に対する説明会を、今日と来週の2回開催。

ただ今、会場準備中・・・

20150724setukai

ところで、今回は、
前回の時に見事なくらいにたくさんの作業をこなし、
その処理能力に尊敬すらしてしまった女性メンバーが、
家庭の事情で、一緒に参加できなくなりました。
もう真っ青!

彼女の抜けた穴をみなで分担して、なんとか切り抜けています。
そんなわけで、
説明会でも、私が前に出て説明する領域があって、
全般の説明をしていた男性メンバーとバトンタッチ。
マイクを持って、いくつかの大切な内容を説明しました。

説明会が終わって、メンバーのみんなから、
私の説明がとても分かりやすくて上手だった、って。
慣れてるね、とも言われました。

そうなのよね~
いつの間にか、こうして、人々の前で、
説明したり、講習したりすることにすっかり慣れているみたい。

IT講座、サロン、タブレット講座、発達障害者の講座・・・
気が付けば、たくさんの人たちの前に立ち、
いろいろな話をする経験が多くて、それは慣れるの当たり前です。

このメンバーは、そんな私のことを知らない人たちだから、
ちょっと意外だったのかも。
でも、この辺り、最近は得意分野なのですよ。

終わって、いったん帰宅、お昼ご飯を食べて、
1時間半ほど時間があったので、
録画しておいたドラマを見て、
事務所の会議にまた出かけていきました。
2時間の会議を終えて、
途中で「鰻」を買って帰宅しました。

一日中、どれほど汗をかいたかな?
のどが渇くので、冷たい飲み物をたくさん飲みます。
いっぱい歩いて、また汗をかくけど、
でも、気が付くと足がパンパンにむくんでいます。

冷たい飲み物をたくさん飲むのがいけないらしい・・・

むくみには、カリウムの入った食品がいいらしく、
きゅうりが良いとか?
今夜、鰻のそばに、山盛りのきゅうりのスティックを並べました。
むくみ、取れるかな?

20150724biru

こっちは、むくみの元?
今日届きました。一番搾りのプレゼント。
夫が、シールを集めて応募して(全員プレゼントらしい)届いたご当地ビール。
なんだか、ちょっと楽しくなるビールでした。

 

健康講座のお手伝い

暑いって、こんなに疲れを倍増させるのね。
全てのお仕事を終えて5時半に帰宅した途端、
グラス一杯のアイスコーヒーを飲み干して脱力・・・
二度と立ち上がれないくらい、疲れた~

午前のサロンが終わると、
そのまま車でさらわれるように、次の講座の会場へ。

途中、ローソンのイートインで皆でお昼を食べて、
そのまま直行。ある集会場へ。

20150723kouza

並んでいるのはiPadです。全部で15台。
KO大学の教授が開催している高齢者向けの講座。
認知症を体操で防ぐということがテーマで、
その検査をiPadのアプリで行うのです。

既に何度か開催していますが、
私は出来るだけ、この事業には触れないようにしてきた。
でも、私たちのiPadサロンのリーダーが関わっているのです。
だから、たまにはお手伝いしないとね。

集会所に集まっていただいたのは、
いつもこの集会所で、いろいろな活動をされている高齢者やシニアの方たち。
今日は、体操をしたり、iPadでクイズ(知的な検査が出来るアプリ)をしたり。

人それぞれ、というのがとてもよく分かりました。
人は外見ではない、っていうことも。
かなりの高齢の女性なのに、数字を見つけてどんどんタップされ、
そのスピードに目を見張ったり。
それとは逆に、そういう作業がかなり苦手な方もいたり。

でも、間違いないなと思うのは、
知的好奇心と、日々の知的刺激を好んで受けている方は、
年を重ねても、脳細胞が活き活きしていられるのだなあ、ということ。

ところで、最後にアンケートに答えていただくのだけど、
その中の項目に「異性に興味がある:ある、ときどき、たまに、ない」
というのがあって、
声を出して問題を読んであげていた私に、
(問題数が多すぎて、
ご自分で読んでもらっていると時間が足りなくなるため)
ものすごく恥ずかしそうに笑顔を向ける高齢の女性が多かったこと。

「ときどき」を照れながら選ぶ方。
「ないです!そんなことー」と笑う方。

私の方が、ニコニコしてしまった。
いいな~「ときどき」って答えられる方って。
さすがに「ある」を選ぶ方はいなかったけど。

めちゃくちゃ疲れたけど、でも楽しかったかも。

暑中に当番

暑さがめちゃくちゃ堪えます。
事務所に到着したときには、汗びっしょり・・・

本日は、猛暑にもかかわらず、事務所の当番でした。
まあ、暑さも寒さも関係なく、当番は順番に回ってきますが・・・

20150722touban1

どういうわけか、今日は会議などまったく入っていなくて、
静かで静かで・・・
午前中にひとつ、午後にひとつ、私の個人的な打ち合わせがあっただけ。
人の出入りが多くなる賑やかな会議がなくて、良かったな~

20150722obento1

お弁当の時間・・・

20150722obento2

というタイミングに、打ち合わせの相手が来られたので、
お話しながら一緒にお昼ご飯を食べました。
私はいつもの通りのお弁当です。
もう、この事務所当番のときしかお弁当って作らないものね~
年に2,3度。 特別なお弁当じゃないけど、コンビニ弁当より数倍美味しい!

当番を終えて外に出ると(5時過ぎ) まだ、もわ~っと熱気が押し寄せてきました。
この夏、暑さを乗り越えるのが難しそう・・・

地域のソーシャルコミュニティ!

毎月一度開催されるセンターのIT講座。
今日は、グループウェアを使おう!というテーマで、
サイボウズの解説講座でした。

20150713kouza

そして、講座のあとのチームの定例会では、
まだ、出来上がったばかりの湯気が上っているような、
地域コミュニティ・プラットホームの説明がありました。

20150713soy

地域(藤沢とその周辺エリア)に住んでいる人々が、
地域限定のサービスを受けられる。
会員同士の交流、地域のお店の情報とファン組織、
各種の情報をシェアリングサービスされる、
今後は、災害情報の共有や、おそらくは子育て世代や高齢者にも
有効なサービスが目指される。

藤沢にスマートタウンという地域が生まれ、
そこを設計したプロジェクトのP株式会社(電器産業)の
メディア研究部門がこれを開発しています。

要するに、地域が限定されたソーシャルコミュニティ
(Facebookのようなサービスに近いか?)(実名登録)
がスタートしたのです。

開発側の担当の人が来て、説明を受けました。
とりあえず、私も登録しました。
こういった新しいサービスでは、どれほど登録者を確保するかで、
成功するかどうか決まるのだものね。
一応、応援するつもり。

藤沢とその周辺エリアにお住まいで、
スマートフォンかタブレットを使っている方は、
(パソコンでは使えないのです)
ぜひ、見てみてください。
登録(仮登録)は、パソコンからも出来ます。
http://www.soylink.jp/

これから、各地でこのような地域型ソーシャルサービスが
広まっていくのだろうな。
高齢者は置いてきぼり・・・という声もあるけれど、
こういったことは、10年20年先の未来のために広められるのだから、
中心は高齢者ではなく、若者~中年世代で良いのだと思う。
そういう時代なのだものね。

一番大切にするのは

毎月、第2、第4週の日曜日はケーブルテレビ系のiPad講座です。
今日もその日。

20150712ohiru

本日のランチです。
いつも近くのデニーズです。
たいていは待たずに、すぐに座れてゆっくりできるのに、
今日は大混雑!
随分待たなくちゃならなくて、お昼休みギリギリでした。

久しぶりに晴れた日曜日。
どこのファミリーも、とにかく出かけよう!と、
この辻堂のテラスモールなどに出てきていたのかな?
テラスモールの中のレストランなどはどこも満員のはず。
そこで、モールから出て、このデニーズまで来ているのかも。
そんな雰囲気のファミリーがいっぱいでした。

いつもはほとんどパスタだけど、
今日はちょっと気が変わって、
冷たい麺とあたたかい焼肉ごはんのセット。
なんだかわけのわからないランチになりました。

午後の講座も終わって片付けて帰るときのこと。
メンバーの会話です。

「一番大切にしなくちゃならないのは奥さん、
その次が娘たち、その次が自分、その次が仕事ね」

みんな急いで自宅へ帰って、奥さんを大切にっていう話です。
何人かが頷くように同調していました。
「そうそう、一番が奥さん!」って。

「じゃ、食材を買いに寄るので!
買わないと、ひもじくなっちゃうからね」
と言って、手をふって先に帰った人もいました。

リタイアしてもこうやって、
たくさんの仕事をしてるだけだって、
奥さんは十分に喜んでるはずなのに、
その上「奥さんを一番大切にする」って、すごいな!
感心してしまった。

振り返れば、
重たい荷物(iPad、機器、書類、もろもろの雑貨やポーチでパンパン!)を肩からかけ、
テラスモールの食品売り場で、これまた重たい食材を買いこみ、
電車に乗って、急いで帰宅する。
帰宅すると、蒸し暑いキッチンで、休む間もなく夕食の支度をする私は、
なんかみんなの家と違うな~と思いながら・・・

でも、ほんとにみんな偉いです!

ところで今日は、さくらの月命日です。
お別れしてから2か月が過ぎました。
もうほとんど何も食べられなくなったさくらが、
最後に美味しそうに食べたのは、スイートポテトでした。
テラスモールのお店を探して、
見つけたのはコージーコーナーのショーケースの中。
さくらのために買って帰りました。
さくら、美味しかった?

20150712poteto

体力減退中

昨日はWord、今日はiPad、相変わらずの講座続きです。

昨日のWordは、センターのIT講座で、担当講師でした。

20150613word

どういうわけか、昨日は女性がいっぱい。男性少し。
最近、とみに慌てるのは、
Wordの2010と2013が混在している部分です。

使わないと、ほんとうに忘れる。
一応2010も使っていたのに、
自分のPC環境が、すべて2013になってしまってからだいぶ経つので、
完全に2010を忘れています。
どこにどんなボタンがあったっけ?と。

同じボタンでも、2010と2013とでは、場所が違ったりしています。
そんなだもの、忘れるよね~

なので、前日、ちゃんと予習しておき、
講座で使うボタンが2010ではどこかと位置確認。

それでも、予習していなかったことを質問されたりして、
うむ?どこだ? となる場面もたまにあります。

2時間半。フルスロットルでしゃべりっぱなし。
既定の内容を時間内にピッタリおさめるために、
(かなりのボリュームです)
口も手も、頭の中も、エンジン全開です。

だから・・・  終わると、グッタリ・・・

その後の定例会が終わったのが6時近かったので、
大急ぎで夕食の食材を買って家に帰り、
夜のご飯を作って食べて片付けたら、
後はソファでZzzzzzz

今日は今日で、辻堂のケーブルテレビ系講座でiPad。
サポートスタッフなのに、やっぱり疲れた・・・

体力がほんとうに落ちてるな~
どうしよう・・・

雨・・・ アンケート・・・

梅雨を思わせる本格的な雨・・・
6月の雨。
こうして、ガラス戸をあけて雨の庭を眺めていると、
いつも私の足元で、
一緒になってじっと庭を見つめているさくらの姿、
思い出しちゃうな・・・

「雨か・・・ 濡れるな~」って思ってたんだよね。

20150603ame

ところで、タイトルの「アンケート」ですが。
シニアNPOからアンケート調査がメールで届きました。
「これからの○○○を語る会」という集会があり、
そこで資料として使うためのアンケートです。

NPOのこれからをみなで語り、
皆がより有意義に活動できるNPOを目指そうということなのかな。

アンケートに記入して返信しました。
う~ん・・・ タイミングがすごく悪い時に来たかも。
NPOの活動に対して、今の私はすべてマイナス指向です。

だから、
「仕事を減らしていきたい、
元来の自分に戻る、今の仕事量を続けるのは難しい」
などなどと書いて送りました。

さくらが居なくなり、毎日、何をする気にもなれなかったこと。
いくつかの仕事を断り、ずっと家にいたこと。
たまに出かけても、仲間の人との会話が空しかったこと。
自分のやりたいことってなんだろう?と疑問が生まれたこと。
これ以上、自分をすり減らしたくない、と思ったこと。

などなどなど・・・

アンケートに答えているうちに、
ほんとにそう!と、自分に頷いていました。

新しいアルバムの中の「旅するソングライター」という曲で
浜田省吾が歌っています。

♪成し遂げたことより、今をどう生きるかってことを考えている
自分忘れの旅の途上で♪

そう・・・ 自分忘れの旅に出なくちゃ!
今、これから、どう生きるかってこと、考えながら・・・

と言いつつ、午後は仕事だった!
早めに家を出て、どこかで美味しいランチ食べよう!
雨の舗道、水たまりをよけながら歩いてね・・・