とこも満開!

もうハナミズキが満開!
近所のお宅に咲いていました。
そしてフジの花も。

こちらもご近所のお庭に。
本当に今年は、何もかも一斉に花開いて、
しかもみな花付きが良くて、少し怖いくらい。
異常気象というけれど、これがもう普通になってきているのか。
この後は、猛暑の日々がずーっと続くのかも。いやです。

こちらの地域では、今日は小学校などの入学式の日。
初めてランドセルを背負って学校へ行くお兄ちゃんを、
デジカメで撮ってあげている弟です。
楽しい小学校生活になりますように・・・

見かけることはよくあったけど、今更ですが初乗りしました。
メルセデスのツインライナーです。

広々していて、乗りやすかったです。
急行なので途中もほとんど停まらないし、快適でした。

JRに乗るとき、改札口の横で長い行列がありました。
ん?なんだろう?
見れば、ピカピカの学生服に身を包んだ生徒たちなどがいっぱい。
そっか、入学式を終えて、定期券を購入しようとしている列なんだ。
初めての電車通学の子たちは、初めての定期券(Suicaの?)を手にして、
あらたな気持ちになるのだろうな~

そして、帰宅した家に届いていた郵便は・・・

コンサートのチケットをとるための、重要なお知らせです。

都内の会場はどこも無い・・・は間違いです。
有明アリーナって、都内だった。
最終はさいたまスーパーアリーナ。
これでチケットが取れない時は一般発売でがんばる。
争奪戦を勝ち抜けますように。

もう4月でした

すっかり更新をサボっていたら、
ログインするときに、いろいろ怪しまれてしまった(^^ゞ
間違いなく管理人は私です。

重なるときには次々重なって、
そのうちに、ブログを書くことの意欲が少しも沸かなくなって、
このまま、止めてしまってもいいかな、等々…
でも、先ほど、ふっと更新する気が沸きました。
原因は・・・やっぱりエンタメ、ミーハー魂は幾つになっても変わらない、
らしいのです。

色々なことに追われて、お花見もSNSで見せてもらうだけ。
やっと、買い物ついでに境川沿いを歩く余裕が出来たら、
もうすっかり葉桜でした。

満開の桜は来年楽しむことにします。
来年は、元気でお花見に行けるかな?
今年は忙しさだけではなく、ちょっと心も身体も重たかったし。

でも、これらが私の元気のもと。

5月5日から映画館でLIVEムービーが。
地元では観れないけれど、川崎かな~?

そして秋からスタジアムクラスのコンサートツアーがスタート。
ただし、近くでは横浜アリーナだけ。都内は無し。
だから、チケットが相当厳しくなりそうです。取れるかなあ~

そして、今日これが届きました。

去年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で
小栗旬が撮影した写真集です。
届いてすぐにページをパラパラっと見たけれど、
評判通り素晴らしいです。
今年の大河ドラマにちょっとうんざりしていて
(私の個人的な感想、趣味の問題です)
写真集で、去年のいろいろなシーンや登場人物のことを思い出して、
とても爽やかな気分になりました。

ひとりごとですが・・・
ほんとに今年の大河はひどい。
そのひどさを見届けるために、毎週見てはいるけれど。
脚本が悪いのだろうか? 画面もとても汚いし。
俳優は良い人たちがいっぱい出演しているのに。とブツブツ(ごめんなさい)

そういえば、ブログを長くほったらかしにしていた間には、
こんなこともありました。書きそびれてしまった。

WBCの決勝戦、
私は事務所の当番で、持参したノートパソコンを開き、
AmazonでLIVE中継をずっと見ていました。
お弁当食べながら、目は画面にくぎ付け!
それももう、どんどん過ぎ去って、過去へと流れていきます。

例年よりも気温の高い3月が終わり、4月も既に4日。
我が家の同時期に生まれた3人の孫たちも、入学式です。
こども家庭庁が設置されたそうです。
こどもたちは国の宝です。
老人は先が無い・・・ でもこどもたちには未来があります。
老人ではなく、こどものことを優先して、
これからの社会を作って行って欲しいです。

「おめでとう」なんだね

靖国神社にある標本木で桜の開花を確認するニュース映像。
多くの人に囲まれて、東京管区気象台の方が、
ぎこちない手話と共に、開花宣言を発表。
周りを囲む人たちから拍手が沸き、
「開花おめでとうございます!」
とひときわ高い声が上がりました。

そうなんだ! おめでとうございます、なんだ!
桜ってすごいな~ クスっと一人笑いしながら
今更ながら、日本人に、桜は他とは違う特別な樹木だということ、
気付かされたニュースでした。

まあ、ちょっとやりすぎ?って思うけど。

浮き立つような桜の花々を思いながら、
けっこう鬱々と数日を過ごしています。
熱が38.7度まで、鼻水、咳、倦怠感も少し・・・
といえば、下火になったとはいえ「ひょっとして?」と不安になります。
コロナ? それともインフル? 罹ってもおかしくはないし。

結果は両方とも陰性。
単純な上気道の風邪でした。
身体へのダメージは少なかったけれど、
いまいち、元気が戻りません。
まだ、鼻もグズグズ、咳も軽く・・・ですから、
外を歩くと、逆に、気持ちが萎えてくる。
みんなこんなに春なのに・・・ぜんぜんウキウキしない・・・

ということで、
いろいろ写真も撮ってiPhoneには残ってるし、
(すぐ時期遅れになりますが)
ちょっと出かければ、目につくのは春爛漫。
でも、ここに載せる写真は何もありません・・・
たまにはいいかな。

お雛様

2017年に我が家にお迎えして、もう6年。
ここ3年ほど飾っていなかったので、今年は飾りました。
小さな小さな稚児雛です。

フリマに出すために寄付されたお雛様。
一目惚れして、フリマには出さずに私が連れて帰ってしまった。
もちろん、フリマで売るよりずっと高く買い取らせてもらいました。
フリマでは、数百円くらいで売られてしまいそうだったし。

我が家の孫たちはみんな男児だから、
お雛様には縁が無い。
この稚児雛は、やがてどこへともらわれていくのだろう?

でも、まだまだ私が大切にします。
桃の節句はもうすぐ・・・

ここしかなくて…

家から気楽に出かけられるところって、
新林公園と大船フラワーセンター ここしかなくて(^^ゞ

フラワーセンターまで徒歩で往復すると、
結構な距離を歩くことにはなるけれど、
階段も坂道もほとんど無いので、心肺機能の弱い私にはピッタリ。
息切れすることはなく、ちょうどよい散歩になります。
春を探しに行きました。

アニメに出てきそうな植木になってて、ニッコリ。
目は子供が塗ったようです。
どこかの幼稚園の子供たちが作って、くっつけたのかな~?

梅園はまだ3分咲き(樹によってちがいます)ほど。
まったく固い蕾のままの梅もあったし。
この紅梅は綺麗に咲いていました。
梅の花ってやさしい。桜はやさしいというより気高い感じだけど。

玉縄桜も咲き始めていました。
こちらのシンボルも菜の花に囲まれた玉縄桜です。

そして、池を眺めてみると、あれは作り物? 本物?
しばらく眺めていたら、動いたので、あ!生きてた。

iPhoneの望遠で・・・

拡大してみると、お目目がかわいい。

しばらくiPhoneを構えて、LIVEフォトモードにして待っていたら・・・

さんぽ道は動画は載せられないので、Gifにしました。
iPhoneのアプリで変換したので(無料だから)、小さくなっちゃったけど。
餌をとったところがしっかり撮れました(^^)v

まだまだ、お花の季節では無かったけど、
広々とした園内を歩くと、久しぶりに気持ちよかったです。

今年も…

いつもValentineに届く素敵な贈り物。
今年も、いただきました。
そう、今年は兎年。だからうさぎさん(^^)/

うさぎの柄の巾着にお耳がついて、うさぎ巾着。
何を入れたら良いのだろうと考えながら、
ミッフィのチョコを頬張りました。

いつのまにか、2月も終わりが近づいて、もうすぐ3月。
寒い寒いといいつつ、少し気温も緩んできた気がします。
今年は寒さに完全にやられてしまって、
いろいろ体調も崩しがちだったけれど、
春になったら、いっぱい楽しむぞ~

推し活?

木曜日の午前はiPad・iPhoneのサロンがあり、
順番で自分担当の日がやってきます。
出番はその日の第2部になります。もちろん今はZoom。
今日がその日で、いつものようにアタフタしながら終わりました。

今日のメインはiPhoneで撮るLive Photosについて。
まったく機能を無視し、どちらかといえば余計なものと決め込んでいました。
でも、案外面白い機能が追加されていました。
それで、その紹介をしました。
ずっとOFFにしていましたが、時にはLive Photos 使ってみるのも良いかも。

こちらで機能を説明するのはさておいて・・・

通勤電車が15両もあるということは、実は珍しいことらしいけれど、
Live Photosで撮ってループに変換すると、電車は永遠に走り続け、
いったい何両連結の電車になるか?
何気なく、他所に住む人に見せたら、きっとビックリする。
(ここでは静止画しか載せませんが)

こちらもループにすれば、永遠にボールが落ちてくるし、
好きなシーンをキー写真に設定出来たり、そこを静止画に変換出来たり。
バウンスを使えば、ボールが坂を上っていくこともできる。

こんな長時間露光も簡単にできてしまいます。

つまり、何か特別なアプリを使って編集することも無く、
iPhoneで撮った写真が(Live Photosを使って)
こんなことが一瞬でできる、というのがポイント。

というようなことができますよ、と解説しました。
iPadでZoomに入って、PowerPointで作った資料を見せながら、
画面を切り替えて、解説していきます。
だから、アタフタ・・・ 冷や汗かきながらなんとか終了。

ところで、1時間目は我がリーダーが、
今日は「推し活」の話をしました。
後半は、ChatGPT(チャットGPT)の話でしたが。

そう推し活・・・ 老化防止にもなるはずと?
もし、推すものが無い人は、ぜひ見つけましょう、とリーダーも言いました。
大丈夫! 私はたくさんあり過ぎて(^^ゞ
そして、
つい、スクリーンショットしてた画像なんて貼ってしまうのでした。
(許された気になっちゃう)

言わずと知れた・・・ かっこいいな~
私と同じ年代に入ってしまいましたが、少しも変わらない。

3月1日にスタートする新シリーズ。ワクワクどきどきです。
画像がすごいです。
そんじょの映画(映画館で上映される)の比ではない映像。
ほんとうは、テレビ画面ではもったいない。

やっと、つい最近、最新刊が発売されました。
1年に1冊ほど。待ちわびて、すぐに読みましたが(Kindleで)
あっという間に読み終わってしまった。
竜崎刑事部長、相変わらず素敵です。
次が出るのは、また1年も先になるのだろうか・・・

推す、といっても、他人に強引に推したりはしません。
ひとり、黙って、静かに、でも熱く追いかけています。
まだまだずっと・・・

日々いろいろに思うこと

トルコで大地震が発生して1週間。
30000人を超える死亡者が出て、悲惨な現場の様子に胸が痛みます。
小さな命が救われたニュースにホッとするけれど、
報道されない裏には、どんな厳しい現実があるのか。
そして、大きな災害は決して他人事ではないのだと、
空恐ろしい気持ちでニュースを受け止めています。


市役所前の通路、銀杏が美しかった細い通路の工事が始まりました。
道を広げるということだそうだけど、
下の道路は広げないのかな?そこもとても狭いのだけど。
美しい銀杏を何本も犠牲にしたのだから、良い工事をしてほしい。

相変わらずですが、時間に余裕があると、
スーパーへ買い出しに行く前に寄り道する公園。
梅もだいぶ咲いていました。まだまだだけど。
日曜日だけど、人が少なかった。

出掛ける前に昼食をちょこっと食べただけだったので、
スーパーにあるサンマルクカフェに寄って、コーヒー&ケーキを。
こちらは、けっこう混んでいました。
日曜の昼下がり。スーパーの片隅のカフェです。
いっぱい歩いたし、ちょっと高めの気温、乾いた喉にはアイスコーヒー(^^ゞ

話は変わって、私もまだ若かった青春時代。
日々をいろいろな音楽が流れて行ったけど、
バート・バカラックの名曲たちもそのひとつ。よく聴きました。
友人にレコードをダビングしてもらったり、
誰かがやったダビングのダビングテープをもらったり。
そんな友人の一人でもあって、バカラックも貸し借りしたと思うのに、
「懐かしいね、覚えてる?」と聞いたら、
夫は「さぁ~ 忘れた・・・」の返事で終わり(--;)

そのバカラックが亡くなったとのニュースに、
Apple Musicで検索してアルバムを探したけど、
自分がよく聴いていたアルバムはどれなのか分からなくて、残念。
仕方なくプレイリストを流しながら、キッチンでお料理を。
懐かしく軽快な音楽を聴きながら、バカラックにお別れを・・・

新聞に載っていた週刊誌の広告欄。
う~ん、いったい何を熱討するのだろう?

春の気配が少しだけ

朝早くからずっとPCの前に座り、資料作り。
お昼に終わったので、曇天だったけれどちょっとぶらりと、
今日は遊行寺へ行ってみました。
人影はまばら、梅も椿もまだ咲き始めたばかり。
そんな境内だったけれど、広々として気持ちが良かったです。
マフラーを取り、首元を開けて歩くほど暖かかったし。

お母さんと中学生くらいの男子が自転車で来ていました。
受験のための参詣だったのかな。

蕾がいっぱいついていた椿と梅。
もう少ししたら、見事な花の色に染まりそう。

放生池です。
「古来より由緒あるこの池に金魚、鯉等を放生すれば、
その功徳により家内の繁栄は勿論のこと長寿を保つとされている」
と書いてありました。
その昔、金魚や鯉を池に放つ人が後を絶たなかっただろうな、きっと。

遊行寺から藤沢橋を通って、スーパーに寄って帰りました。

—–
トルコとシリアで大きな地震がありました。
亡くなった人は5000人、とニュースで報じられています。
古代からの遺跡が崩れ去ったような画像も見ました。
今もがれきの中に埋もれて苦しんでいる人、
寒さに震えている人、子供たち・・・
災害は、いつも、なまじの言い訳をゆるさず、言葉を封じます。
救われる命が一人でも増えますように・・・


2月

空は灰色だったけれど、
梅は咲いたかな?と思いながら、新林公園へ。
梅林があります。

まだまだでした。

iPhoneではこのくらいまで。
次はちゃんとデジカメをもっていきます。
(2023/02/02)

大きなイベントが無事に開催されました。
地域の活動団体が自分たちの活動を紹介するイベントです。
寒い中、市役所の会場では、出足は少し悪かったけれど、
場内はいつも以上に熱気が溢れていました。

第17回になりました。
年に2回の開催(コロナで2度、中止があったけれど)
スタートして8年が過ぎたということです。
良く続いたな~ 最初はこんなに続くなんて思いもしなかった・・・

そして、来年も続きます(市での事業継続が決まったらしく)
リーダーにくっついて、影のように作業していたけれど、
お手伝い要員を除けば、ワークグループはたった5名で、
沢山の仕事を任されているので、抜けられません。

でも、参加団体には、顔見知りも多く、
笑顔をたくさんもらえます。
それがご褒美かな~
(2023/02/04)

とにかく終わって、昨日、今日はホッとしてだらけてる・・・

特別な月の2月です。
健康にだけは気を付けて過ごさなくちゃ。