寒波の襲来

少し前から、あんなにニュースで大騒ぎしていて、
「大寒波が来る」
「日本列島すっぽりとモーレツな寒気団に包まれる」
「大雪、凍結、車の立ち往生に気を付けて」
「不要不急の外出は避けるように、、、」

さんざん言われていたのに、
自動車道路での動かなくなってしまった車の列、
JR琵琶湖線は9時間も乗客を閉じ込めたまま止まってしまう、
などなど、ぞっとするような大雪の被害状況が報じられました。

何時間も電車の中で、動くのを待っていた・・・
日本では、もし早くに乗客を外に出して、何か事故があったら、
という保身が先に立ってしまうケースが多そうだ。
そして結果は9時間も缶詰って!
最後には線路を歩いて駅へ向かう人も居たというのだから、
もっと早く避難させる手を打てなかったのか。
誰もがそんな風に思ったことだろう。

ところで、ほんとうに寒いです。
朝、iPhoneの天気予報はこれ。

たいていiPhoneの天気予報の数字はちょっと怪しく、
他の気象情報とは少しずれがあるのだけど、
朝、これを見ただけで、余計に震えてしまったな~

それでも日中は陽が射して、寒いけれど良い天気になりました。
せっかくなので、いつもと違うルートで出かけました。
息切れしながら、ヨイショと階段を上っていくと、
土砂崩れの対策のために伐採された場所が、
もっと奥へと広がって、そのあたりの林はすっかり無くなっていました。

そして、こんな看板。

仕方が無いけれど、少しばかりため息。
また植栽する計画とは書いてあるけれど、
あの林の風景は戻らないものね。

春はまだ遠く

サロンのオンラインで、みなさんへ、
「今年は一眼レフで綺麗な写真を撮りたいです」なんて、
今年の抱負を言ったような気がするけれど。
なんのことはない、Canonの一眼レフは貸し出し中になってしまって、
当分は戻ってきそうもない(ひょっとしてず~っと戻らないか?)
なので、やっぱりSONYのミラーレス。
庭に降りて、薄日の射す中、早咲きの梅を撮りました。
iPhone以外で撮る今年の初撮影です。

そして、PCの前に座っている私の横では・・・

また、お預かり中のセキセイインコです。
生のあるものの声が絶えず聞こえてくるのは、
なかなか良いものです。
とは言え、お預かりするくらいが精いっぱい。
動物を飼うことはとても無理。自分さえ守れないのに。

インコは息子の家から来ました。
ということは、息子の家族はお出かけ中。

真ん中で滑っているのが息子のところの6歳児。
その左横で、「YU、がんばれよ~」と見守っているのが、
同じ6歳児だけど、スキーレースも出るくらいの先輩いとこ。
楽しそうな写真が届いてきました。

あとひとりの6歳児も行けたら良かったけど、それは残念。

いいな~ 一緒にゲレンデで滑りたいな~
と! わが身がどんなかを忘れて、昔のように滑れる気になって・・・(T-T)

大寒です

何をしていたか?と思うくらい、
何もしないうちに、今日は大寒、1月も20日に。

何もしない、はオーバーで、
あれこれ、追いかけてくることを片付けてはいたけれど、
なんだかぜんぜん充実していない気分。

あらゆるものが値上がりし、
光熱費も去年の同じ月を比較すると、ビックリするほど高くなって、
子育て世代の家族たちは、ほんとうに厳しいことだろう。
そんなこともあるし、
あれこれ思うと、この冬の寒さがひとしお身に沁みます。

そして来週はもっと冷える?
熱くなるものってないのだろうか?
って、脈略も無くつぶやくのは、
実は、これを書きたかったから・・・(^^ゞ

マンダロリアンの第3シリーズが始まる!
これは、Instagramに飛び込んできた画像。
わ!っと飛びつく!
3月1日からだから、もうちょっと待たないといけないけれど、
予告編を見ると、ゾクゾクしてしまうほどすごい。
楽しみです。
興味のある方へ、その予告編も載せてみました。
興味ある方はいないかもだけど・・・

七福神

藤沢市内には七福神の祀られている神社が8つあります。
1月7日から31日は七福神のスタンプラリーなどのイベントも開催されて、
年始に神社を訪れるついでに、
足を延ばして七福神巡りをする人々もいるようです。

七福神の祀られている藤沢の神社はこちら。
 江島神社:弁財天
 瀧口寺:毘沙門天
 感応院:寿老人
 諏訪神社:大黒天
 常光寺:福禄寿
 白旗神社:毘沙門天
 養命寺:布袋
 皇大神宮:恵比寿

ということで、このイベント期間に、
「サイトに記事を載せるので、写真を撮ってきて!」
との指令がリーダーから下りました。
私が頼まれたのは二つの神社です。
しかし・・・藤沢に住むようになって45年?
歩けばすぐに行けるのに、一度も行ったことが無かった神社へ、
写真を撮りに行ってきました。

春は桜の見事なおんべ公園の横を通ります。
ときどきウォーキングしていたのに、神社は素通りだったな~

寿老人の祀られている感応院です。
スタンプ台があるけれど、寿老人は障子の内にいられるようでした。

こちらは諏訪神社。
正月の箱根駅伝は、この神社の前の遊行寺坂を通ります。
駅伝を応援して諏訪神社で初詣、という人々で賑わう神社です。

神社は石段の上。

そしてこちらに大黒天がいらっしゃいました。

1月も半ばになり、お参りの人はチラホラでした。
お仕事で指令が来なかったら行かなかった神社でしたが、
行けて良かった。

ゲーム

毎年、成人の日の連休は、家族が揃うちょっと遅れたお正月です。
迎える私は、みんなの寝具を揃えるところから、
滞在中は4家族の毎度の食事のために、ほとんどの時間が過ぎていきます。
そんな大忙しな数日だけれど、幸せな時間が流れることに感謝です。

5人の男子たちも、それぞれ成長して、
今回は、テレビでアニメも流れず、電子音のゲームもありませんでした。
何をしていたかというと、
ボードゲーム、カードゲーム、サッカーゲーム・・・

みんなとても楽しそうだった!

昔から変わらないエポック社のサッカーゲーム。
私も対戦したけど、つい熱くなって声が上がる。

娘が持ち込んできた人生ゲーム。
お札をかぞえて、計算もしなくちゃならないし、
盤面の文字も読んで一喜一憂もあり、
昔から人気のボードゲームは、単なるすごろくじゃなく、
さすがに奥が深かった(^^ゞ

その他に、もちろんトランプでババ抜きや、
UNOやかるたなどもやって、
飽きることない子供たち。
お正月だからこその、祖父母の家でこの時間、
思い出になってくれたらいいな、と思って眺めていました。

初詣

お正月は恒例の(自分にとって)鶴岡八幡宮へ初詣に行きました。
真っ青な空がきれいで、気持ちよかったです。

今年はいつもよりも絶対に混む、と覚悟を。
この数年は、9時までに八幡宮に着けば、
ロープでの規制はされずに、すーっと上れたけれど、
今年は、いつもより4、50分も早い7時半ごろに家を出たのに、
すでにロープ規制が始まっていました。やっぱり!

それでも、ニュースによれば、
コロナの前の参拝者よりは少ないのだそうだ。

鶴岡八幡宮へ初詣に行くようになったのは、多分二十歳のころから。
初詣以外でも、何かあればお参りに行って手を合わせていました。
そんな時だけ神道、身勝手な典型的日本人(^^ゞ

その度にこの石段を上がるけれど、
今回は、特別な感慨で上りました。
まあ、大河ドラマのあのシーンを思い浮かべ、
史実にあるように、ここで北条実朝が公暁に暗殺された・・・
人波に押されながら、そんなことを思いながら一段一段上がります。

心肺機能がガックリと弱くなって、
以前ならなんともなくすたすたと上れた石段も、上に着くと肩で息を。
でも、参拝者の列からこぼれずに上れて良かった。

今年は何度、お参りに来るのだろう?
できれば、お参りするようなことが何もありませんように・・・

いつものように、赤いコートの警備員
警察の女性?
撮ろうとしたのは石段だったけど、つい大写しになってしまった(^^ゞ
可愛い女性でした。

令和5年 新しい年になりました

今年はどんな年になるのだろう。
自分のことで言えば、健康で元気に動け、
こころにかかることがひとつひとつ霞みの向こうに消え、
少しでも多く楽しい時が訪れるといいな・・・
と、まあ、贅沢な新年の夢です。

今日2日は年始参りの予定が無くなり、
午後は時間が出来たので、
ゆっくり買い物にでかけました。
年末から元旦まで、思わず忙しい時間を過ごしてしまったので。
(忙しさの何倍も楽しい時間でしたが)

少し大回りして、いつもの公園へ。
冬景色の公園は、ちょっと寂しい・・・

そして、江の島へ向かう県道に出て、
消防署に勢ぞろいしている消防自動車の写真を撮って帰ろう、
と思ったら、ビックリ!
その消防署の真ん前で、大きな事故がおきていました。
まだ、事故の直後らしくて、
警察の人や消防署の人たちが右往左往していました。

事故の原因はなんだったのか?
一瞬のことだと思うけれど、
その一瞬で何がおきるか分からない。
気を付けなければと、新年早々、思いました。

Merry Christmas

今夜はイブ
すてきな夜を過ごしている人たち、
楽しい夕餉を囲んでいるファミリーたち、
やっぱりイブの夜は特別な夜。
街のいたるところ、いつもよりも人がいっぱい出ていました。

我が家はもうあまり関係なくなっているけれど、
それでも、ワインでMerry Christmas!! でした。

そして、毎年届くクリスマスカードをDLして、
さんぽ道にも(^^ゞ

もちろん素敵なグレイヘアより

パーマをかけない、だから髪を短くする。
そういう流れの中で、せめてカラーリングはそのままにしたい、
と思っていました。
長い間、かなり特殊な色合いになっていて、自分でそれがとても好きでした。
でも、美容師さんのダメ出しです。
私のような色にするには、「パーマよりもずっと髪に負担がかかる」
という話や、
「染めないで自然なままの色が似合いますよ」
との追い打ちで、
カラーリングも諦めました。

ところが、周りにいる
私と同世代や、それより上の人たちが、
とても素敵なカラーにしているのを見るにつけ、
やっぱりカラーリングはしたい、きれいな栗毛色にしたい、
という思いにとらわれます。

でもほら! LIVEで見る憧れの人のヘアーはまさにナチュラル。
そうよね、ナチュラルでいいんだわ!と勇気を得て、
このまま、徐々に変わるだろうグレイヘアを楽しむことに、
あらためて心を決めました。
もう、揺らがない・・・

ヘアスタイル(カラーも含めての)は、いくつになっても、
自分の気持ちに影響するウェイトが大きいものです。
若い人だって、「今日はヘアスタイルがぜんぜん決まらない」
と言っては、憂鬱な一日が始まることも。
さすがに、この年齢になれば、ヘアスタイルだけじゃなく、
上から下まで、決まらない事ばかりではあるのですが(--;)

ショートになってからの、色々な人たちの評価は、
良いと悪いと半分半分。
半分が良いと言ってくれたのだから、良しとしよう。

クリスマスとは関係ない話になりましたが・・・
ん? グレイヘアってかっこいい、という話だったっけ(^^ゞ

プレッシャーから解放

ひとつひとつ、「今年の〇〇」が終わってゆく。
今日は、今年のオンラインサロンが終わりました。
毎週毎週、いろいろな形で参加の皆さんと過ごした1年間。
1年が終わると思うと、少しばかり感慨があります。
また、すぐに2023年のサロンがスタートするのだけど。

先週はセンターの自分担当の講座が終わりました。
というか、サポートではなく担当講師というのは年に1度だけ。
どういうわけか、PowerPointの講座は私に決まってしまって、
もう何年も過ぎています。
これもとてもプレッシャーがかかり、前日には胃が痛くなる。
ずいぶん前から、資料の作り直しをして、センターへ提出。
当日はセンターの人が印刷して綴じて、講座の資料として配布。
この資料をちゃんと作っていないと、
講座の中で、私がボロボロになってしまう大切なものです。
今回は、今までで一番うまくいったかも(自分で勝手に高評価)

今日、センターのサイトを見たら、講座の開催報告が出ていました。
写真もあったので、頂いてきた。
ヘアスタイルがショートカットになって、初めての公式写真(?)です。

これは、講座の最後に、参加の方たちにプレゼンを行ってもらっているところ。
それを見つめている私です。

そういえば、
思いきり変わってしまったヘアスタイルのため、
外を歩いていて、知ってる人に会っても、
たいていは、気がつかれません。
私が挨拶すると、ビックリしてキョトンと私を見つめてから、
慌てて挨拶を返してくださるけど、
多分、私と分からないままだった人もいました。
以前の髪形は、遠くからでもすぐに分かったみたいで、
私が気付くより、相手の方が先に挨拶してくれる事が多かった。
パーマで茶髪の長い髪だものね。すぐ分かるはずです。

今はパーマも無し、ヘアカラーも無し。
自然のままのナチュラルヘアのショートです。
美容室に行くたびに、美容師さんがどんどん短くしてくれて、
60年ぶりくらいの短さになってしまって。
でもそれも、やっと自分の中で慣れました。
来年は、ヘアスタイルとともに、人生がなにか変わるかも?
きっとね。
楽しみにすることにします。

※グレイヘアは、SHOGOさんも、
それから、大河内教官も、、、、
素敵な人は、みんなグレイヘア(^^;)

最後の当番

まだ事務所です。
帰宅する前に、アップロードと更新を。

今年最後の当番日。
いつもと変わらぬお弁当だけど、美味しいです。

会議が続く中、私も3人のミーティングがありました。
新しい人と、今後のことを検討するミーティング。
仕事がバリバリできそうな新しい人、というのは貴重です。
あちこちのグループから声がかかって、悩ましそうでした。

今日は、持ってきたKindleを読む時間がなかった。
12月は、きっとこういう月なのだ。
そういえば、家の掃除なんてぜんぜんできていない。
少しはやらなくては。
そこはやはり12月だもの。
みんなはちゃんと大掃除しているのだろうか?
お正月の準備も、少しずつやっているのだろうか?
いくつになっても、気の重くなる師走です。