春だから

鼻の頭をなでたくなる(^^)
かわいいな~ 見てると眠くなるけど・・・
(Instagramからお借りしました)

用事があってとなりの駅まで。
用事を済ませ、ちょっと駅のスターバックスに寄りました。
う~ん、いつ以来だろうか? スタバでカフェタイム。

自宅のもより駅にあるスターバックスは、狭い。
駅に通じてるから、とにかく混む。
今でもずっと、満員。
なので、今は寄る気持ちもおきません。
でも、この駅のスターバックスは広くてゆったりしている。
ちょっと覗いたら、お客はすべて一人客で、
パソコンを触ってるか、仕事をしてるか、勉強してるか。
空席もいっぱいあったので、よし!と心を決めて入りました。
(スタバに寄るのに、なんでこんなに意を決しなくちゃいけないのだろ?)

お昼には早く、でも、コーヒーだけでは寂しいし。
ということで、アールグレイドーナツも注文。
美味しかった、どっちも!

事情があって、このところグルテンカットを目指していました。
(ダイエットではありません)
小麦を使ったパンや麺やスイーツはやめていたのだけど、
(って、まだ初めて数日です)
だから、久しぶりの小麦たっぷりのお菓子。
久しぶりのスタバで、久しぶりのコーヒーで・・・

でも、すっかり春だから、外を歩く足も軽かったです。

桜 待ち遠しい

月曜日午後、いつもの内科クリニックへ行くのに、
天気がよかったので回り道をして、境川沿いを歩きました。
桜はどのくらい膨らんだかな?

あちこちで桜が開花したという声を聞くけれど、ここはまだかな。
でも、境川の水もぬるんで、春の川面に変わっていました。
(ん? それは勝手にこちらがそう感じてるだけかな)

遊歩道では・・・

スノーフレークがたくさん咲いていました。
そして・・・

市民会館の前の植え込みにつくしんぼう。
すごく久しぶりにつくしを見ました。
草むらのあるところなど、ぜんぜん出かけていないから、
つくしに出会うチャンスが無かった。
手前に植え込みの柵があって、柵の外側から、必死でしゃがんでiPhoneで。
すごい恰好をしてたかも。周りに人は居なかったから良かった。

テレビのニュースでも、
また身近な繁華街でも、
人々は普通に出ていて、それぞれに楽しんでいるみたいです。
きちんとした感染対策をして、春を楽しめばいいと思います。

だけど、どこかの街ではカラオケボックスでクラスターとか。
しかもみんな高齢の人たちが。
それは、何かを間違えている気がする・・・

10年目の今日

近所にある公園。
子どもたち(孫ではなく)と遊びに行ったおんべ公園。
午前中に立ち寄ったので、子供の姿も無く静かでした。
穏やかな早春の日差し、膨らみかけた桜の蕾、澄み渡る青空。

今日、駅から自宅に戻る途中、
防災無線が響き渡りました。
あの日の被災者の方たちへの1分間の黙とうを・・・

穏やかな景色が一変してしまう大災害。
そして失われた多くの命。
人の力など、ほんとうにちっぽけすぎて哀しくなります。

10年の月日のあとに、
感染症拡大で人々はもっと、自分たちの力の無さを知りました。
我が物顔で地球を自分の意のままにしてきた罰です!と、
そんな天の声ではありませんように・・・

まだ続く・・・

一度、記憶の結び目をほどくと、たいへん!
高校のころに兄に連れて行ってもらった映画をもう1本
思い出しました。
これも、私がアメリカのTVドラマを毎週夢中でみていて、
それで連れて行ってくれたのだと思います。
TVドラマは「ベン・ケーシー」
主演していたヴィンセント・エドワーズが出ていたからでした。
きっと兄も観たかったのだと思う。

カール・フォアマン監督「勝利者」1963年

今、調べて見ても驚くほど、すごい俳優たちがたくさん出演していました。

ジョージ・ペパード、ジョージ・ハミルトン、イーライ・ウォラック、ピーター・フォンダ、アルバート・フィニー、メリナ・メルクーリ、ヴィンセント・エドワーズ、ジャンヌ・モロー、ロミー・シュナイダー、エルケ・ソマー、マイケル・カラン、ジェームス・ミッチャム

そして映画を観終わって、私はすっかり
ジョージ・ペパードとジョージ・ハミルトンのファンになってました。
ミーハー魂に燃えてました。

そんな素晴らしい映画なのに、今見ることはできません。
YouTubeにも映像は無く、ネットの中で写真すらほとんどなく、
とても残念・・・ 
DVDは出ているらしいのに、どこにあるんだろう?
もう一度観たかった。

これは映画館で買うパンフレット。オークションにありました。
私もこれを持っていて、擦り切れるくらい見ていました。
その後、映画が好きになるきっかけを作ってくれた作品です。


こちらも載せなくちゃ。

新曲がリリースされるそうです。唐突に飛び込んできたニュース!
明後日・・・
そして、シングルCDではなくて配信です。
どんな曲だろう。楽しみ!

似てはいないのに

ますます濃くなるエンタメの続編です。
止められない・・・ どうぞ無視してください。

エイダン・ターナーの写真を見ていて、頭に浮かんだ映像がありました。
遥かな昔・・・

1962年ごろに放映されていたTVドラマ「ルート66」です。
出演と吹き替えの声優は、
【右】トッド・スタイルス(マーチン・ミルナー):愛川欽也
【左】バズ・マードック(ジョージ・マハリス):納谷悟朗
そして私は、このバズ、ジョージ・マハリスが大好きで、
毎週、みじろぎもしないでテレビ画面を見つめていました。
その頃、中学生?

で、ほんの少しだけど、どことなくエイダン・ターナーに似てる?
よく見れば全然違うのだけど、きっと印象的には共通してるところがある。
それで、思い出してしまったのでした。

ルート66は、YouTubeでもいろいろあります。
残念ながら吹き替えは無く、日本での放映では、
二人の声優(有名すぎる人たち)の声がイメージにピッタリで、
人気のドラマになったのも、その力が大きかった気がします。


そして、そんな風に毎週テレビを見ていた私を、
年が一回りも上の兄が映画館に連れて行ってくれました。
ジョージ・マハリスが主演した映画「サタンバグ」(1965年?)です。
日比谷の映画館だと思います。記憶はかなたですが。


こちらも、こんな動画がありました。

唐突に思い出したので、ストーリーは記憶にありません。
でも、映画館で観たことだけ、記憶から戻ってきました。
映画自体は残念ながら、Amazonなどで見ることは出来そうもないけれど。

似てはいないのに、思い出すと次々いろいろ出てきます。
自分はそんなころから、完全なミーハーだったんだな~ (^^;)

エンタメ勢ぞろい

Facebookを見ていると、「え!」という情報が流れてくることがあります。
この日は「え!」の2連発でした。

なんだか分からないけど、翻訳機能を使ってなんとなく理解。

CAST REUNION
出演者たちの再会

以前あったような、オンラインでみんなが再会するのが見られるのだろうか?
どうも、コロナで厳しい状況の各国の映画館を応援するために、
映画館で観るものらしい・・・
とても、近くの映画館では見られそうではないけれど、
そのうちYouTubeで見られるかもしれない。
期待して待っていよう。

ん? なんだ?
と、これも必死で読んで(翻訳機能で)みました。
2CELLOSの二人が公開してきたミュージックビデオの人気投票らしい。
面白そうだし、投票したいけど、やっぱりみんな英語でとても無理でした。

そもそも二人は、もうず~っと二人としての演奏をしていない。
それぞれソロの演奏ばかりで、2CELLOSの時のアクティブな二人が懐かしい。
誰もがみな、成長していくということは、
誰もがみな、ひとつところに留まることに期待してはいけないのですね・・・?

そしてこちらです! 偶然に見つけて、すっかり感激してしまいました。

エイダン・ターナー!
最初は、ん?ほんとに?と思いながら、映画(TVドラマ)を見て、
間違いなく本人でした。
そうだったんだ、こんなところですぐに観られたなんて。

ドラマは2015年のイギリスBBC制作の3話完結のTVドラマ版、
アガサクリスティ「そして誰もいなくなった」です。

高校生の時に貪り読んでいたアガサクリスティだったので、おおよその話は覚えていました。
有名な作品なので、過去にたくさん映像化をされていて、これは最新作?
久しぶりにこんな歴史的なミステリーもいいなと思って、Amazonで選んで見始めて。
事前の情報も何も知らないままスタートして、そして気が付いた!
ネットで探したら、こんな画像がいっぱいあったのに・・・

なんだか、ストーリーよりもこちらを追いかけて凝視することに夢中になってしまった(^^ゞ

まだ確定した話は聞いていないけれど、
次期007、ダニエル・クレイグの次の7代目ボンド役の候補の一人です。
エイダン・ターナーのジェームズ・ボンド、見たいかも。

久しぶりのエンタメたっぷりの話でしたが、ちょっと花を添えて(^^ゞ

小さめでやさしい色に染まったシクラメンです。
今、やっと満開になりました。
このシクラメンは、去年の暮れに姪からプレゼントされた鉢です。
春の終わりまでたくさん咲いてくれた鉢を、庭に下ろして管理していたのですが、
冬の始まったころに、日当たりのよい家の窓辺に移動。
やがて、株元から小さな蕾があがってきて、2月の終わりくらいから、
愛らしい花を次々と咲かせてくれています。
まだまだ、蕾がたくさん上がってきています。
色々なことでうっとうしい日々の中、
沈みがちになりそうな心を明るくしてくれています。

雛の日

今日はお雛祭り。
冷たくて強い風が吹き、昨日の春がまた遠ざかってしまったけれど、
あちこちで春のお祝いごとが催されていたようです。
うちは男児ばかりなので、静かなものですが。

オリンピックがどうなるか?とか、聖火リレーは、とか。
ワクチン接種の予定が、とか。
来る日も来る日もコロナのニュースで覆われるばかり。
去年と同じように、どこにも出られない春を過ごすなんて思いもしなかった。
動けないと、動かないことに慣れていく・・・という恐ろしさ。
いろいろなことに消極的になる自分がじれったい。

コロナだから・・・と責任転嫁して、
あれこれと、逃げ腰になっているのかもしれない。
ほんとうは、心身が面倒がっているだけかもしれないのに。
何にせよ、怖いことです・・・

今日もおまけ・・・
というには、ショッキングなことだったけど。

月曜日の事。
割と近いところにあるスーパーに食材を買って出てきたときのこと。
え?!とビックリ。
パトカーがいたのは分かっていたけど、なんだろう?と思いつつ、
帰る方向の道を見たら、車が通せんぼしていた!

右は歩道橋。私はこの歩道橋を降りて、この歩道を手前に向かって歩き、
スーパーへ。
帰りは歩道を通って歩道橋へ上がって、自動車道の向こう側へ行く。

その歩道を通せんぼしていた車は、
他の車(3台の衝突事故)とぶつかって、この歩道に突っ込んでしまったようだ。
写真では分からないけれど、車の前の部分は大破!
左側のフェンスにぶつけながら突っ込んだようで、
フェンスは歪み、ホイールや部品が落ちていました。

もし、私がこの歩道を歩いていたときに、
この車が突っ込んできたら!
若くない能には咄嗟の判断が出来ずに、逃げられなかったかも。
そう思うと、背中がゾッとしました。

自分だっていつ事故を起こす加害者になるかもしれないし、
こんな状況で被害者になってしまうかもしれない。
気を付けなければ、と強く思ったけれど、
いったい何をどうやって気を付ければいいのだろう・・・

樹まちがい

2月も今日で終わります。
降雪で大きな被害があったり、道路での立ち往生のニュースも多かったこの冬。
でも、こちらの地域では暖冬だったような気がします。
寒くて寒くて辛い、という日は以前に比べればずいぶんと減り、
もうすでに、どこもここもすっかり春のような花盛り。
日中は、ダウンコートなど来ていたら汗ばむくらいです。

今日、市営の大きな体育館の前を通りました。
今は緊急事態宣言下でクローズしていますが、もしかしたら
このままワクチン接種会場になるのかも?
自分もやがてワクチンを接種して、
そしたら、離れて住む孫たちと会えるようになるのかな。

今日は久しぶりに新林公園を回って歩いてきました。
満開の梅の花、家族連れ、暖かい日差し・・・のんびりした日曜日。

ところで、大間違いをしてた!
このシンボルツリーをメタセコイヤと思い込んでいましたが、
違っていた!
実は「落羽松(らくうしょう)」という樹木だったそうです。
友だちが教えてくれました。
知らなかった~(^^ゞ

メタセコイヤとラクウショウ、こんな風に違うそうです。
「自然観察大学ブログ」から記事を紹介させていただきます。
https://sizenkan.exblog.jp/25484953/

そしてこのラクウショウは、その根元に「気根」という根が土から伸びるそうです。
それがこの写真で分かります。
というか、私はこれは岩だと思ってた(-_-;)

新宿御苑にはこんな立派なラクウショウとその気根が見られるのだそうです。
何度も御苑には行っていたのに、気が付かなかった。
安心して出かけられるようになったら、また御苑にも行きたい・・・
https://fng.or.jp/shinjuku/2019/07/28/post_1561/

おまけ・・・ご近所の人だけに(^^ゞ

華屋与兵衛がカーテン屋さんになります。
建物は同じなのに、すっかり変わってしまうな~

ますます春ですが

今日も快晴、散策には絶好の天気でした。
どんなに気持ちの良い空気の中でも、マスク無しでは歩けません。
街角で「あれ?あの人って、あの人かなあ?」と思いながら、
挨拶できずに通り過ぎることが時々あります。
あるいは、
私をじっと見つめながら通り過ぎていく人は、
きっとその人も、同じように思っていたのかもしれません。

先日珍しく電車に乗って出かけました。
駅のホームで、2歳か3歳くらいの女の子がお母さんに手を引かれて立っていました。
その女の子が振り返り、私を見て、ほんのちょっとニッコリしました。
嬉しくなって、私もニッコリ・・・しようとして、ハッと気が付きます。
マスクしている私の表情を、女の子に良く分かるようにしなくちゃと。
目しか出てないのだから、もう満面の笑顔(目の)を作って「ニッコリ!」しました。
女の子は、分かってくれたみたいで、
何度も振り返って私を見ては、ニッコリします。
そのうち、手を振ってくれたので、私もそっと手を振りました。
可愛かったな~

今、成長期の子供たちが見る大人たちはみんなマスクです。
大切な子供の心に、影響が出ないのかと気になります。
マスク無しで、人々が生活する日はいったい何時戻ってくるのだろうか。

真っ青な空の下、温かい陽光につられて遊行寺へ散歩。
お正月の箱根駅伝でその名も知られる遊行寺です。
人影はまったく無し・・・

梅と椿が咲いていました。
境内には早咲きの桜は無かったけれど、
3月後半にはソメイヨシノが咲き揃うことでしょう。

おまけ(^^ゞ
先日おじゃましたお家で、私を迎えてくれたアイドル!
小さな命に触れることが無くなってしまって、
忘れていた命のぬくもりがとても愛おしかった・・・

※犬種はビションフリーゼです。足がちょっとだけ短くて太めなのが好き(^^ゞ

今日はやっぱりハートの日

ドッグフードのCMをネットでいただいてしまった(^^ゞ
今日はこんな日です。縁が無くなって、なが~い年月が過ぎました。
でも、いつもこの日に届くプレゼントに、
だんだん心のどこかで期待してしまっている自分がいます(汗)

ますます、手が込んで、素晴らしすぎる。
そして、世相を反映している小物の数々に、ちょっとニッコリ。
大小のお買い物バッグ(エコバック?デジバック?)は、
コンビニなどやテイクアウトの買い物にも便利。
軽い素材のトートバックの方は、
ちょうどiPadが入って、中が仕切られているので、ゴチャゴチャのものと分けられる。
すぐれものです。早速持って出かけました。
そして、そして、ちょっとひとりでカフェタイム、ランチタイムのとき、
マスクを置くのに困った経験があるけれど(結局バックにググっと押し込んだ)
これに挟んでテーブルの隅に置ける、っておしゃれだ!
ほんとうに、嬉しいプレゼントです。


ところで・・・
そのバックをもって早速出かけた先は、我が家の近くにできるJR新駅の予定地。
しかし、開業は2032年ごろを予定しているというので、
自分がその駅を乗り降りする姿はまったく想像できません。
10年先のことなんて、私がどうなってるか・・・


東海道線をまたぐ歩道橋の上で、鎌倉側から藤沢側を。
右手の先が大船駅、左手が藤沢駅に至ります。
大きな建物はアイパーク。この設置を市が要請するため新駅を作ると約束?
(それは良く分からないけど)
反対運動や建設費の関係で、新駅開設事業は消えたかと思っていましたが。


線路に下りの東海道線が走っているところ。
この間の広い空き地は、湘南貨物駅があったところで、
その跡地にしばらく「サカタのタネ」があって、ほんとによく通ったっけ。
鎌倉市の方では、新駅開設を受けて(?)市役所移転などの公共事業がすでに具体化。
大きく変わっていくようです。

私などは、大船から藤沢の短い駅間に、もう一つ駅が?と疑問でしたが。
10年程先にはひとつ増えて、そこはどんな名前の駅になるのか?
(ネットでは、「湘南ゲートウェイ」になるんじゃ?だって)