9月…

あまりに久しぶりだったので、ブログの管理画面で、
「あなたは本人ですか?」なんて問われてしまった・・・

スヌーピーは「バイバイ 8月」って、ちょっと残念そうだけど、
あまりの酷暑にほとんど死んでいた私にとっては、
少しでも秋に近づくなら大歓迎。夏が去ったって寂しくありません。

毎日続く長雨の7月、炎暑の8月、そして災害の9月になるのだろうか。
そしてそして、爽やかな秋の日なんて一瞬で過ぎて、寒い冬が?
インフルエンザとコロナの挟み撃ちに会いそうな冬が・・・

死んでいた8月だったけれど、いろいろなことが降る矢のように襲ってきて、
のんびり死んではいられなかった。
仕事では、悔しい思いも重なって、あ~もうやめたい!と、
このNPOで仕事をするようになって初めてのダブルパンチ、
プライベートでも、心休まる時が無く・・・おまけのこの暑さ。

でも、Amazonで映画やドラマはいっぱい見ました。
友達仲間とのZoomで、めいっぱい笑って気分転換できたし、
市内に住む可愛い兄弟にひたすら癒されて・・・
(都内と関西に住む孫たちには会えなくて、哀しいけど)

世の中は、コロナから熱中症へと警告が広がり、これからは災害も加わり、
安心して過ごせる日々は遠く遠く・・・
首相は最前線で、戦場から引き返してしまったし、
これからどんな世の中になるのか、私などの頭と目では何も見えません。

こんな時は、最後に締めくくる言葉はこれだけ・・・「がんばらなくちゃ」

さて・・・不思議なことが・・・


ふと気が付いたら、ちょうど1年前に取り木して、うまく成長したゴムの木。
緑の葉っぱも生き生きと伸びているのに、
その葉っぱが! いったい誰が(虫では無いと思うのだ)食べちゃったの?
小さな孫には、絶対に届かない。

こちらは、相変わらずのフィッシングです。今日届きました。

iPhoneのメッセージです。
宅配業者が電話番号を使って
このようなメッセージやショートメールを送ってくることはありません。
「あれ?誰からの宅配便が届いたのだろう?」なんて思って、
リンクをタップしないように、気を付けましょう。

暑すぎです

今日の暑さは一段と殺人的だった。
そんな中でもウォーキングしている元気なおじいさんたち(友達ですが)もいる。
呆れるばかりですが、私はそんなことしません。
庭に降りただけで、ぼーっとなったので、
慌てて家に引っ込んで、午後からは長めの映画を観ていました(^^ゞ

日陰に置いてあった温度計は37度を超え、
芝生に置いてみたら、すぐに39度になりました。
こんな日に庭仕事したら、死にます・・・きっと。

映画は、このところ続けて黒人差別に関わる話を2本。
同じ黒人の俳優が出演していて、その俳優の演技が観たくて、
どちらも少し重たいテーマの映画だったけれど、
そしてどちらも、Amazonプライムでは有料のレンタルだったけど、
観てしまった。良かった!
「黒い司法 0%からの奇跡」と「Ray」(レイ・チャールズ)です。
俳優はジェイミー・フォックス
映画の話はまた書きたいです。
暑くてダウンしかかってるから、文章をまとめる気力が足りない・・・

朝、庭に水を撒こうとホースを見たら・・・
こんなところで羽化したんだ。
樹木につかまって羽化したかっただろうな~
「え~? これ、なんだ~? あ~もう間に合わない」
って言いながら羽化したかも。かわいそう・・・

風の勲章

明日は8月15日 終戦記念日です。

戦争ですべてを失い、目に入るものは焼跡ばかり。
その灰の中から飛び立った少年は、どう生きていったのだろう。
そして、世の中はどう変わっていったのか・・・
初めてこの曲を聴いたときは、鳥肌がたちました。
その時の思いを久しぶりに味わっています。

明日の特別な日に合わせて動画が公開されました。

こんな曲ばかり歌っているからと(もっといろいろな曲があります)
さぞかし、MCでは政治的な発言が多いのだろう・・・と思われるかも。
まったくNO!です。
曲を聴いて、聞いた人がそれぞれを思ってくれればいい、と。

人はそれぞれ、思いも考えも違うのです。
自分の意見を押し付けない、何が正しいのかと問うこともない。
それでも、聴く人々の心はたかまり、一緒に大声で歌うのです。
そんなコンサート・・・ また行きたいな~ (^^ゞ

♪焼跡の灰の中から強く高く飛び立った
♪1945年打ちのめされ砕けた心のまま

♪1945年焼跡から遠く飛び立った今


曲を何度も聴いていると、焼け跡から飛び立ったのは少年ではなくて、
この日本という国なのだ、と思い至ります。
破壊しか生まない戦争が終わったあとで、日本という国はほんとうにその痛みを乗り越えられたのか・・・
今となっては、疑問符しか思い浮かびません。
それでも、私は太陽の差す場所でのうのうと生きてきました。
それが、いつまで続くかと疑問さえ抱かないままに。
ただ、愛する者たちがずっとずっと笑顔でいられることを信じて・・・

8月13日

お盆(旧の)です。
コロナのせいで、何から何までいつもと違う夏になってしまったし、
おまけにこのとんでもない猛暑のせいで、頭もかなり溶けてしまったし。

去年も一昨年も、孫たちがみんな集まって、賑やかに過ごしていました。
思えば、なんて幸せな時間だっただろう。

あたりまえに思っていたことが、あたりまえでなくなる。
あたりまえが失われることなんて、生命の営みをほんのひとつまみ捻るだけでできてしまうのだ。
誰が捻ったのかは、人間の手が届くところではないけれど。
(人間の手がおこした結果だという話もあるが?)

必要以上に恐怖を煽っているように見えるマスコミと、
あまりに軽率にことの事態を侮り、小馬鹿にする人々と、
それらの両極端は打ち捨てても、
世の中がどうなっていくことが正しいか、自分がどう過ごせば正しいか、
判断を間違えないようにしたいと思う毎日です。

だけど、会いたかったな~ この夏休みに家族みんなと。
小さな孫たちも口々に「コロナのせい!」「コロナ、バカ!」
と言っているそうです。

家の庭にあるコブシの木に、毎朝セミが止まっています。
今日は7匹! 今日は5匹!
数を数えながら写真を撮って、虫好きの孫のためにLINEで送ります。
ほんとうだったら、
早朝から虫網を持ってセミを追いかける子供たちの姿で賑やかなお盆なのに・・・

8月6日を前に

明日の8月6日に合わせて、動画が公開されました。
タイミングを失わないように、今夜のうちにさんぽ道にも。

動画を載せてもだ~れもみない・・・なんてひとりで拗ねていましたが、
ちゃんと確認いたしました。一人は完璧に見てくれています。
ありがとう!
だから、今回もきっと見てくれる。
でも、たいていは素通りしてしまうことは分かってるので、
今回は、写真まで載せちゃう(^^ゞ 無理やり見せる(^^;)

♪切り裂いた白い光 黒い雨

♪あまりに尊い犠牲払った

♪押し寄せる高波に砕けた未来

♪あまりに多く血が流された

あの夏の日の原爆を、あの津波によって破壊された原発事故を、
そして、今も地球上のあちこちで終わることのなく続く戦争を、
人間はどうして同じ過ちを繰り返し続けるのかと、
そんな叫びが胸をえぐる楽曲です。

雨上がりの朝

いつもの日曜日より早く目が覚めました。
さっきまで降っていたらしい雨が上がって、あちこちまだ濡れそぼっていました。
そんな今朝の6時ごろ、庭に下り小さな花壇に近づくと、
草の中からアゲハ蝶が2匹、ハラハラっと飛び出てきました。

そして、2匹は私の周りを飛んで、1匹は私の胸に一瞬触れてから、
一緒に舞いながら飛び去っていきました。

その時、確信したのです。

2匹が出てきた草はスープセロリの株です。
そこに、だいぶ前ですが、小さな黒いアゲハの幼虫がいました。
そして、少し前にその葉っぱの上に、大きな青虫を2匹見つけたのです。
お~! 喜ぶ私(^^)

おおきくなったね~
鳥に見つからないように、ジジにも見つからないように、
目立たないところで蛹になって、綺麗なアゲハチョウになってね。
がんばってね~

その翌日もまだいました。
でも、見かけたのはそれっきり。
蛹になったのかな? どこだろう?
あちこち、葉っぱをよけて探してみたけれど、蛹は見つかりませんでした。
う~ん、鳥に見つかっちゃったのかなあ~

だけど! そうです! 今朝、羽化したのです。あの2匹。
早朝、羽化したばかりで、身体を乾かしていたのです。
その2匹が、私の姿で飛び立って、
「ほら、アゲハ蝶になりました。ありがとう!」と言ったんだ!
私の胸にそっと触れて、そして飛んでいったのだ。

と、私は確信しております(ほんと、です)

久しぶりの晴れです

朝起きたときはまだ雨が降っていた(気がする)
洗濯ものも外に干さず、そのまま8時過ぎに出掛けました。
用事を済ませ、10時過ぎに帰宅したときには、
すっかり晴れて、青空が見え始めたところ。
その後、久しぶりの太陽と青空が。
予期せぬ「晴れ」になりました。

本当に毎日毎日雨ばかり。
久しぶりの青空に、急いで着替えて庭へ飛び下ります。
なにしろ、あちこち草ぼうぼう。
夢中で雑草を抜き、伸びすぎた枝を切り落とし・・・
コロナを忘れて、無心で庭にしゃがみ込んでおりました。

午後も続けて庭仕事。
Amazonで買った小さなテーブルにアイスコーヒーを置いて、ちょっと休憩。
ひまわりも、やっとのびのびしていました。

さてこちら・・・
友達がFacebookに載せていた画像。
International Journal of Pharmaceutical Sciences and Research
というところがアップしたものです。
いただきました・・・
マスクって、大切なのね。

ああ、そうか・・・

じわじわと拡大しているコロナとちょっと離れて・・・

BABA物語1
<孫との会話>
私:それはお友達と一緒に行ったのよ
孫:ばあば(私の事です)にも ともだちがいるの?
私:あははは、ばあばにもいるんだよ、友達が。
  でもね、ばあばの友達は、みんなばあば、みんなじいじなの。
孫:(ちょっとキョトンと考えてる)
  ばあばのともだちって、みんなばあばなの?

孫:ママ~ ばあばの友達はみんなばあばなんだってーーー

孫にとっての友達って、子供たちのイメージしかなかったのかな。
ばあばの友達も、自分の友達と同じように思ったのでしょう。
でも、ばあばの友達は ばあばやじいじなのだと知って、
ものすごくビックリしたみたいでした。
子供って、なんて可愛いのだろう(^^;)

BABA物語2
<皮膚科で>
2か月ほど前から、腕の内側にぷつんと真っ赤なものが出来て治りません。
少し大きくなってきたみたいで、痛くも痒くもないけど、気になります。
それで皮膚科に行きました。
ルーペでしっかり確認した先生は、ちょっとニヤリとしながら言いました。

先生:これは「老人性血管腫」です。老化と共に増えますよ。

む・・・ そ、そうか。老人性・・・ね。

本来はレーザーで焼いて切除するらしいけれど、
小さいし、とりあえずドライアイスで焼いてくださいました。
しかし・・・   まあ、いいけど・・・

毎日雨ばかり。夏の太陽が出てくれなくて、せっかくのひまわりも、
どこを向いてよいのか、寂しそう・・・

小雨の中、少し歩いてスーパーへ。
川沿いの道には、白いむくげがちょうど満開でした。
意外に雨に似合っていて、すてきでした。

ビデオ会議

今日は、センターでのIT講座。
とはいえ、参加者はみなオンラインのビデオ会議から。
そのビデオ会議の参加や設定、使い方を講習する講座でした。

私は、サポートチームとしてセンターで参加。
分からなくて困る人に対応する役目だけど、
ほとんどお役に立たず、おしゃべりに参加してるだけでした。
まあ、そこに居ればいいのだと勝手に思ってる(^^ゞ

下の写真はセンターの入口、まずはここを通らないと。
体温を測って消毒して・・・
※この写真、友人が撮ってFacebookに載せたものをいただいた(^^ゞ

着いたばかりで、SurfaceGoをセットして、マウスを探してるところ。
知らないうちに撮られて、Facebookにアップされてましたが、
しっかりそれもいただきました。

私は何もせず、座って画面を眺めてるだけ・・・

仲間のパソコンで、会議室風景を紹介していました。
サポートチームはみんなマスク。

使ったビデオ会議システムは、GoogleのMeetです。
Zoomはセキュリティが・・・と、サポートチームの人は敬遠します。
でも私は、Zoomを使ったミーティングが一番多く、
比較すると、Zoomが使いやすいなあと思うのだけど・・・

ちなみに、シニアのNPOでは、MicrosoftのTeamsを使います。
セキュリティは一番信頼できるそうです。
これはまた、参加の段階から、使い勝手も含めて、なかなか慣れが必要、
あまり好きではないのだけど・・・
私の好き嫌いを言ってる場合じゃないですが。

この空模様のように重たく

少し、更新をサボっている間に、
世の中は悲惨なことばかりです。

「令和2年7月豪雨災害」というぞっとするような名前が付いた災害は、
信じられないような被害をあたえて、目を覆うばかり。
災害に遭った方たちはいったいどうやってこれから、
生活を立て直せるのでしょう。

新型コロナ感染症は、一旦は、このまま落ち着いてくれるのかなと、
かすかな期待を持たせてくれたけど、それも束の間でした。
感染者の数だけを見てはいけない、と言う意見もあるけれど、
私たち巷の人間は、その感染者の数に不安になるのは当然のこと。
明日が見えないのだもの。
1週間後には・・・ という状況を誰も正しく予測できない。
憶測だけで考えれば、コロナが静まって、
行きたいところに行き、会いたい人に会い、美味しいものを食べに行き、
というような生活は、遥か遥か先のことだと思います。

孫たちに囲まれて、幸せな忙しさに追われる時間が、心から恋しいです。


先日、用事があって出かけてきた熱海のマンション。
帰りがけ、ロビーが賑やかでビックリ。

赤い装束で大声で言の葉をあげていたのは、来宮神社から来訪された猿田彦でした。
コロナのせいで、神社の例祭などが中止になり、それで各所までお出でになるそうです。
私がロビーに行ったときは、人々が集まっていて、横からの写真です。
「むぎこがし」を頭にかけて、無病息災をお願いしてもらえるそうです。
こんなところで、とちょっと珍しかった(^^)

私も厄払いを・・・と思ったけれど、居住していないのに図々しいと思って、横から写真をこっそりと撮るだけにしました(^^ゞ