やっと熱海まで

どんどん日が過ぎて、すっかり新鮮味がなくなってしまったけれど、
せっかくなので、アップしておこう。
また行けるのはいつの日か?と、怪しい気配になってきているし。

6月最後の二日間で行ってきました。ジャカランダの咲く海辺へ。

コロナ感染症のせいでなかなか出かけられなくて、
一番美しい満開の時を逃してしまったけれど、咲き残っていた花に会えました。

去年はどの木もたくさん咲いていたのに、もうすっかり緑の葉だけ。
それでも、葉っぱの色が輝くようで、美しい樹木です。

色合いが何とも言えず、しだれて咲く姿がほんとうにすてきです。
今回は残念だったけど、来年は満開の時を目指して訪ねます。
もうコロナは邪魔しないでね!

ヨットハーバーにも寄ってみました。人影はほんとうに少ない。
この日は、素晴らしく晴れ渡り、真っ青な空と真っ青な海。
ここまで空気が澄んで視界がくっきりするのは珍しいです。

ブラブラして、さて帰り道・・・
熱海の駅はずっと上の方。どこを通っても上り坂。
しかも、いつもの曲がり角を通り過ぎてしまったので、あれ?
初めての道でしたが、とにかく上がっていけば熱海駅だし・・・

少し上がると、初島が良く見える場所がありました。
連絡船が初島に向かっています。

抜け道の案内版がありました。下の方から上がってきたのだけど、
この先は・・・階段を避けて、坂道を選びました。

振り返って眺める道。なんだか味があります。

左の道を上がってきたところです。
だらだらと、ひたすら上をめざして。
う~ん、どこへ出るのだろう?

出ました! 熱海プリンの前の道だった!

どこにも寄らず、人と触れ合わないよう気を付けて、
駅よりまだもう少し上がって、やっと帰着。
爽やかな汗が気持ちよかった!

2020年の7月です

7月になってしまいました(もう2日だけど)
この半年は、コロナで終わってしまった。
残りの半年も、同じだろうか。きっとそうだ・・・

誰か言っていなかったっけ?
猛暑がくれば、コロナも少しはおとなしくなる・・・って。
ぜんぜんそんなことないようです。

今日、都内の感染者は100人を超えたという。
感染者の数をそのまま受け取ってはいけない、
(そのまま恐れてはいけない)と叫ぶメディアもあるけれど、
感染者が少ないほうがいいに決まっているではないか。
違うの?

若い人たちへの感染が広がっても、若い人は重症にはならない。
高齢の人たちが、自分で自分を守って、自宅に閉じこもればいいのだと、
そんな風な声が聞こえるけれど。

でも、このままでは、経路の追えない若い感染者が増える、
学校で教師や生徒が感染する、
病院や施設でクラスターがおきる、
都会で仕事をしている普通の人たちの感染が増えてくる・・・

この流れの先は、
また学校や幼稚園の休校・休園になるかもしれない。
もう、小さな子供たちや、進学を目の前にしている学生たちに、
家の中で退屈と焦りと不安な日々を過ごさせたくない。

そして、いろいろな施設やサービスがまた縮小されるのかもしれない。
一度気持ちが緩んだら、自分を厳しく律することの難しさ。
今度は耐えられないのでは。

高齢者が閉じこもっていたって、社会が元に戻るわけではない。
コロナで困窮している人たちが、簡単に上向きに修正できるわけではない。
では、どうしたら?
   
・・・との、答えはまだぜんぜん見つかっていないのよね。

雨の日のささやきを

6月最後の日に届いたメールには、
YouTube動画をアップしたお知らせが入っていました。
朝から雨の降るうっとうしい日でしたが、
雨にピッタリの曲に、うっとうしさも吹き飛んだ(^^;)

古いPCモニターですが、全画面表示しても、
フルサイズでアップされた動画はものすごく鮮明でした。
しかも、大好きな曲。
去年のライブでは、それまであまり演奏したことのない曲もいくつかあって、
この曲もそのひとつでした。だからすごくうれしくて。

この空間に行けるのはいったいいつのことだろう。
近い日に、かならずまたコンサートが開催されることを、
ただ祈るばかりです。

良い曲です・・って、
動画を再生する人はいないとは思いつつ、載せる・・・(^^ゞ

雨上がり

深夜からかなり降り続いた雨もあがり、
庭に降りて、紫陽花の花房の刈り取りをしました。
来年もまたたくさん咲いてね、と声かけながら・・・

毎週1回の、楽しい仲間とのZoomミーティング。
この日は、Googleの3D動物で遊びました。
去年にはできるようになっていたらしいけれど、知らなくて。
今更ですが、みんなで遊びました。
イヌ、ネコ、パンダ、ペンギン~~~~ ヘビ、タコ、、、etc

以前から、3Dで動物を表示させることはできていたけれど、
その精度が抜群に上がっていて、驚きでした。
みな、子供のようになって、あれこれやっています。
我が家に出現した動物を写真に撮ったり、動く姿を動画に撮ったり。
飽きずに遊んでおりました。

iPadでみんなとあれこれZoomしながら、
手元のiPhoneでネコを目の前に出現させて、iPhoneで写真を撮ったとこ。

犬の心と人の心

このところ、以前にもましてスローペースになったKindle読書。
どうしてだろう。ベッドに入ると、脱力感に抱かれて眠りの海にまっしぐら。
なので、本の話題は久しぶりになりました。

「犬心 いぬごころ」伊藤比呂美著
著者のことはまったく知りませんでした。
Kindleの☆の数やレビューを見て、読んでみようとクリックして、
それでも、読み始めたのはダウンロードしてから大分経っていました。

面白かった! ほんとに。

読み始めたときは、ああダメだ、しっぱいかも・・・挫折?
それでも眠りの海に漂う直前まで、少しずつ読んでいました。
やがて、いやこれは、この著者はただものではない・・・とやっと分かって、
そこから、著者の検索をしたりして(情報収集、遅いです)

老犬である大型のジャーマンシェパード、タケを看取るまでの、
なんとも壮絶で、(家中うんこまみれの・・・という感じ)
そして、なんとも乱暴なのに、愛しくて、優しくて。
また、老犬の最期の時までの話と、2匹のパピヨンとの生活を語りつつ、
子供たちとの日々、すでに見送った父との最後の時期を重ねて、
人も犬も、生あるものの愛しさを、溢れる言葉で綴られている、
とはいえ、言葉は超乱暴だけど。すごかった・・・ 温かかった・・・

※犬の写真はネットからお借りしました。著者が飼っていた犬とは違います。

心に響いた、いろいろな言葉や文章がたくさんあったので、
これが一番ではないのだけれど、
母って?との難問をサラリと解いていたので、うなってメモしていました。
(書き留めるのはいつもiPhoneの「メモ」です。優れもののメモアプリ!)

誰かの生きるを全面的に引き受ける人
それが母の定義

そうだ! 誰かの「生きる」をまるごと引き受けるのが母なのだ、
ものすごく納得。
親も子供もそして犬たちも、母はまるごと引き受ける。
なんの条件もなく、あたりまえのように、その生をまるごと・・・

そして、少し違うのだけど、
本の終わりに寄せた町田康さんの文章にまたまた、すごく納得。
常々、「うちの犬はバカだから」という人の言葉に、聞く方の私が傷ついていました。
なぜ私が傷つくのか、考えたことなかったけど、そう、そういうことだった。
あなたの犬はバカじゃないのよ、ね。

水が方円の器に随うように犬は飼い主に随う。なので、飼い主が善く飼えば犬は善い犬になるし、悪く飼えば悪い犬になる。したがって、「うちの犬はバカでして」と言っている人がいるが、それはすなわち、「私はバカである」と公言しているのと同じことなのである。
町田康

※言葉辞典から・・・「随う、とは」
「従う」は 広く使える。 「随う」は 偉い人に随行する という意味。
「順う」は 言うことを聞く という意味。 「遵う」は 準拠する という意味。

カテゴリー:

4ヶ月ぶり

ここの木々もますます緑が増えて、木陰を歩くのが気持ちよいです。
3日ほど前に通った時の写真です。
で、4か月ぶりというのはここではなくて、こちらのこと。

本日、4か月ぶりの外ランチ、「高田屋」でお蕎麦を食べました。
ほんとうは、外食は7月になったら解禁しようと思っていましたが、
今日は、出かけてあちこち歩き回り、どこかでお昼を食べないと無理・・・だった。
それならお蕎麦にしよう、と一大決心! ちょっとドキドキ。
何しろ、あれだけ良く外でランチをしていたのに、
コロナ感染が怖くて、4ヶ月も自宅でぼそぼそ食べていたのだもの。

お店では、カウンターの椅子の間隔がひろがり、
隣の人の間に、アクリル板がたてられていました。
お昼時で、結構な混雑。私が出る時には8人ほど並んでいました。
みんなもう、すっかり普通の生活にもどっているんだな~
私は、やっと外食を許したとこだけど。

久しぶりのごまだれそば、トウガラシの辛さが懐かしく、
ゴマの香りたっぷりのお蕎麦を堪能して、もうお腹いっぱい。

ところで、我が家のすぐ近くにお蕎麦屋さんができたのです。

まだ、オープンしたばかりで助走中。
コロナの騒ぎの中、開店するのは大変だっただろうな。

いつ開いているかタイミングがわからなくて、お店に行っていません。
狭いお店だから、ちょうどのランチタイムは入れないかも?
でも、食べてみたい。ものすごく美味しいお蕎麦だったらうれしい。
通い詰めてしまうかも・・・

御霊神社へ

もう少し歩きたくて、新林公園を後に、
ぐるーっと回って、宮前御霊神社に行きました。
ひっそりとした境内に、ほとんど手入れされていないような紫陽花があって、
それがなかなか良いのです。

紫陽花をおっかけてばかりで、神社の写真を撮ってなかった(^^ゞ

iPhoneで撮った写真を、そのままブログにアップして、
ブログの編集画面でサイズを小さくしただけの手抜きです。
ほんとに最近は、こまめな作業が面倒になって・・・

真夏の暑さになったら、散策なんてできないな~
今日はまだまだ、爽やかでした。
6.5キロほどの散歩は、ちょっと汗をかいて、お昼ごはんが美味しかった。

そして、午後は・・・
実は、午後は座りっぱなしになるのを許すための、午前の散歩でした。

Amazonプライムで、連続ドラマを4話続けて見てしまった。
最終回まで、早く見たくて(^^ゞ

※本文を修正。「川名御霊神社」は間違いで「宮前御霊神社」でした。
1キロほどのところに、二つの御霊神社があります。
私が訪ねたのは宮前の方。分かっているのに、どこかで脳内での転換が起きていた(^^ゞ

初夏の緑

少し久しぶりになった近所の散歩。最初は新林公園へ。
緑のボリュームが増え、色が濃くなっていました。
そしてなんといっても子供たちが増えて、みな水辺に網を入れて、
何を取っているのかとのぞいたら、ザリガニがいっぱい!

お出入り禁止(T-T)

熱海のジャカランダをどうしても見に行きたい、と思いはつのるばかり。
日程は作れるので、来週行って来よう。でも良いのかな?
そう思って、静岡県のホームページを見て見ました。

うーーーん

東京都と一緒に神奈川県も、
慎重な行動をお願いします・・・って、「お出入り禁止」ということでしょ、ね。
車は湘南ナンバーです。隠しようがない。

この先、「いいですよ」と言ってくれる時が来るとは思うけれど、
憧れの花のもっとも美しい時期は過ぎてしまうだろうな~(涙)

このところ、東京都の感染者数は40人を超えています。
同じホストクラブのホストたちが多くをしめ、
夜の接客業の危うさがそのまま感染拡大につながっています。
こうして、数字で表れると、さすがに警戒感が高まって、
夜の街へ遊びに行こうとする人たちのバリアーになってくれたらいいけれど。

少しずつ平常の生活が、ほんとうに少しずつ戻ってきていますが、
それもとても怖いです。
今日は、久々の個人レッスン(iPhoneの)でセンターへ。
もっと離れて座りたかったけれど、どんどん距離が縮まって、
普段通りのレッスンになりました。マスクはしていたけれど・・・

あとちょっと、みんなで自粛、がんばりましょうね。

瞑想入門

今日のオンライン講座は「瞑想入門講座」でした。

もう、iPhone・iPadサロンとは相当離れているイメージですが、
オンライン講座という場がなかったら、触れるチャンスもない世界。
山本直さんという講師をお迎えして1時間ほどの瞑想入門です。

瞑想がどういうもので、そして瞑想を行うことでどのような変化が起き、
どのように道が開けていくのかをお話しされ、
参加者も講師のリードに合わせて、10分の瞑想を行いました。

「私たちは心ではない。心は私たちの道具である」

ともすれば、心にとらわれて、ああでもないこうでもないと悶々とする日々。
でも、「私は心ではなく、心が私の道具であるのだ」と思うことは、
ものすごく、新しい感覚かもしれない。

「ソー」と言いつつ息を吸い、「ハム」と言いつつ息を吐く。(声は出さないで)
心にとらわれないで、静かに、普通に、呼吸するだけ。
やがて、自分が何ものにもとらわれない世界へと昇れるのだそうだ、けど・・・

瞑想を初めて数分は、静かに静かに呼吸していて、いい感じだったけど、
木曜日の燃えるごみの回収が家の前を元気よくやってきて、
夫が隣でなにやらゴソゴソ音をたてて、
極め付き、ピンポーンと宅配便がやってきました。
宅配便は夫が玄関で受け取っていたけど、さすがにもう瞑想どころじゃなく。
これはまさに「迷走」だわ、と自分で思って可笑しくなったり。

Zoomでのオンライン瞑想。参加者は38人くらいだったか。
みなさん、iPadなどの前で、静かに瞑想されていたと思います。
とても良い経験でした。

講師の方のPowerPointですが(右下が講師の方です)
「発表者ツール」をONにされていたので、画面が正しく表示されていませんでした。
残念・・・

そして今日から、iPadにマウスを接続して使っています。
オンライン会議の時に、手元にあるマウスでiPadを操作できるので、
すごく便利になります。
ボタンをタップしようとして、自分の顔が、突如ドアップになることも無いし(^^ゞ