ご近所情報

20160609-1

ご近所の方、どこのビルだかわかりますか?

その昔は田原屋、そしてパシオスになったビルです。

先日その交差点を信号待ちしていて、あれ!?とビックリ。
ビルが工事していて、
下の方に黄色い派手な文字で「ドン・キホーテ」と書いてあります!

そうなんだ、ドン・キホーテになっちゃうのね。

通りの雰囲気、変わってしまうな~
できれば、あまり派手にしないで、落ち着いた店構えにしてください・・・

北鎌倉 雨の明月院と台峯ウオーク

20160605-4

6月5日の日曜日は、曇りときどき雨と思っていたのに、
夕方までしっかりと雨降りでした。
その予想していなかった雨の中、北鎌倉へ行ってきました。

鎌倉には「広町」「常盤山」「台峯」という3つの緑地があり、
市民はその緑地を、トラスト運動などを通じて保全にがんばっているそうです。
そんな緑地のひとつ「台峯緑地」を歩きたいと(無理やり)お願いして、
保全活動に参加しているNPO仲間の人に連れて行ってもらいました。

ルンルン気分を吹き飛ばす「雨・・・・」
雨をやりすごそうと、まずは予定外の明月院へ。
アジサイはまだ満開ではないけれど、相変わらずの大混雑。
それでも、雨に濡れるアジサイやアヤメを楽しんで、
大学のときの友人のギャラリーにみんなで立ち寄りました。
明月院を出てすぐのところ。素敵なギャラリーです。

それから、いよいよ台峯へ。
雨はぜんぜん止まないけど、もう雨なんて関係ない!
横須賀線をはさんで、明月院と反対側の細い道を入っていきます。
それから・・・・
う~ん、一人では二度と行けない。
また、連れて行ってもらわないと、どこをどう通っていったのか?

足元はぬかるむし、
傘は手放せないし、
座るところがないので(雨で)立ったままお昼ご飯のおにぎりだし。
でも、そんなことちっとも苦にならない・・・
と言うと、ちょっと嘘が入るけれど、
とにかく、雨に濡れているからこそ新緑の瑞々しさが映え、
どこも素晴らしい景色でした。

鎌倉中央公園でやっと椅子に座って休憩。
しばらくお喋りして、バスに乗って鎌倉駅へ。
輝くような新緑を堪能して帰宅・・・
家に帰って、その夜は再び駅前のお寿司屋さんに行ったこともあり、
この日の歩数は21700歩!
思いもよらない、何年振りかのロングウォークとなりました。

さらさらsarasaブログにこの日の写真を載せました。
すばらしい緑ををご覧ください。
http://sarasa25.blog5.fc2.com/blog-entry-950.html

20160605-15

熱い思い

ニュースを知って、誰もが「良かった!」とホッとしたことでしょう。
それにしても、なんと「強い命」を持っている少年だろう。
不安と孤独と寒さと空腹と・・・
そのどれもに打ち勝てたのは、ただの偶然じゃなくて、
少年の「生きる力」の強さに他ならないです。
ほんとうに、良かったね!

で、それとはまるで違う写真を載せますが・・・

20160604-1

チケットの当選発表の前にFacebookに掲載された写真です。
お母さんの力が、思いっきり込められたお弁当!
パンまで焼いてる!
すごいです。これで外れるわけない。
でも、こんなお弁当を見ると、
わたしなんて、「熱いファンです」な~んて声にも出せない気がする。
いえ! そんなことない、負けません!?

さてこちらは「聖地巡礼(?)」のお話。
呉のバス停留場の写真です。
多少、風雨にさらされていますが、今もこうして停留場の掲示板に飾られているそうです。
呉、そして江田島。 聖地(?)にはファンの熱い思いが燃えています。

20160604-4

20160604-5

20160604-2

20160604-22

私も、その地に立って眺めてみたい・・・

※Facebookの写真を色々いただきました。ありがとう。

騒ぎは続く!

月に一度だけ(油断していると2回になるけど)、
土曜日のPCサロンの手伝いをしています。
今日はその日。
年齢の高い男性・女性が、自分のノートPC持参で、
WordやExcelやその他いろいろ、勉強に来ています。
ベテランの女性講師がリーダーで私はそのサポートを。

狭い会議室のあっちこっちに飛び歩いて、
ひとりひとりが突っかかっている個所を指導して回るので、
けっこう忙しいサポートです。

ところで、やっぱりなーー
「やられちゃったわよ」
「変わっちゃいました」
「お友達のパソコンも、知らないうちに変わってしまったそう」

そうです!
Windows10です!

あれだけあちこちで、気を付けるように説明していても、
不意を突くように、「バージョンアップ中」となって、
やがて、見知らぬ画面に「こんにちは」と挨拶されるのです。

ほんとうにもう、あっちもこっちもです。
シニアのNPOのメンバーで、日々PCを触って仕事している人たちでさえ、
「知らないうちに・・・」と悲鳴です。

Windows10にグレードアップして使うことを勧めたいけれど、
(実際、よくできていて使いやすいです)
PCによっては不具合が起きてしまうので、
何でもOKとはいきません。

具合が悪くなって、パソコン修理屋さんに持ち込んで、
元に戻してもらった、
という話もたくさん聞きます。

まだまだ当分、7月末までの無料アップグレード期間が終わるまで、
こんな騒ぎは続くでしょう。
まだWindows10ではないパソコンの方、どうぞ気を付けてくださいね。

ありがとう

誰にお礼を言っているのか、自分でも分かっていないけれど・・・

20160602-1

横浜アリーナ11月20日が当選しました。

第1希望は11月19日だったのだけどこれは落選して、
第2希望の方で当たりました。

アリーナツアーはホールツアーとは段違いの座席数。
だから絶対に当たると信じていたけれど、
それでも外れた人がいて、
Facebookにガックリコメントが投稿されていました。

良かった! 行ってきます~♪

ローバとロージー

二つ下のエントリーに
「もうすぐ、老婆になっちゃわないかと、心配・・・」と書いて、
これを読み直したときに、「ん?」と思いました。

「老婆(ろうば)」は普通だけれど「老爺(ろうじい)」って言うかな?と。

ネットの辞書で見てみたら、これは私の無知でした。
「老爺」と書いて「ろうや」
意味は「年をとった男性。老翁。 」
そう、もちろん男性の老人のことです。
ちゃんとありました。

しかし、やっぱりほとんど使われていなくない?
歳をとった女性は「老婆」で、普通に聞くけれど、
歳をとった男性は「老人」と言われているような?
なんだか、女性ばっかり醜く表現していない?

なんてことを、ちょっとブツブツっと思ってしまいました。

ちなみに、こんな言葉もありました。
「翁媼(おうおう)」
意味「おじいさんとおばあさん。」
高砂人形のあの二人が、まさしく翁と媼で、
おめでたい姿のおじいさんとおばあさんです。

熱海観光!

満開のバラに会いたくて、友人を誘って行ってきました。
アカオハーブ&ローズガーデンへ。今月は2度目です。
ガーデンのバラたちは、一番の満開どきからほんのちょっと過ぎていて、
満開前のあのエネルギーは少し落ちていたけれど、やっぱりきれい!

20160531-1

一緒に小さな旅をするのは初めての友人二人。
シニアのNPOの仕事友達です。
日焼けしそうなほどの日差しの下、ガーデンを満喫してきました。

ランチは駅の近くの「囲炉裏茶屋」に。

20160531-2

その後、部屋に戻って、おしゃべりしたり温泉に入ったり、
夕餉にはもちろんビールやワインで乾杯して、またお喋り。
楽しい夜を過ごして、翌日は、なんと熱海観光へ!

20160531-3

思えば、
20年以上になる熱海通い。
でも、まったく興味のなかった、
熱海の観光です。

興味があったのは「花火」と「バラ」
あとは、海を見たり、散策したり。
窓から遠くに見える熱海城や、
その他の観光スポットなど、
行こうと思ったことなかったのです。

まして、時々走るのを見かける
「湯~遊~バス」という
観光スポットを回ってくれるバスに
乗ることになるなんて、想定外。

だけど! とっても面白かった!
まずは熱海城。

20160531-4

観光のために作られた熱海城。上から順に降りて見学です。
まあ、ちょっとドキン!というコーナーもありましたが、
こんなベタな見学もなかなか楽しい。

20160531-5

熱海城の上から見下ろす熱海の町です。
この海から打ちあがる花火。ここから見てみたいかも。

20160531-6

熱海城の隣にあるトリックアート館。
今は携帯で写真を撮る時代。だからこそのトリックアート。
もっと他にも、演技全開して撮った写真もあるけれど、
それはさすがに載せられない(^^ゞ

その後、またバスに乗って「起雲閣」へ行きました。

20160531-7

政治家の別荘として建てられた建築物ですが、その後昭和22年に旅館として開業。
平成11年に競売にかけられると、熱海市が取得し、
熱海市役所が管理、一般に公開されるようになりました。

名前は知っていたけれど、訪ねようという強力な気持ちも起きないままでした。
でも! その広大な敷地の中に、手と財をかけて築かれた起雲閣。
訪ねるチャンスがあって良かった。
邸内のどこも、興味深いものばかりでした。

20160531-8

20160531-9

もし、熱海に寄られることがあったら、ぜひ訪ねてみてください。

ということで、今までの自分を大反省!
目の前にある価値あるものを、訪ねる前から「興味が沸かない」と、
素通りしていてはいけません。
人生、損してしまう。
もっと好奇心を膨らませなくては、ね。
いつまでも、アンテナを磨き続けよう!

拾った写真ですが

Facebookで見つけた面白い画像。
ほんとうに、すごい偶然! 少し前の試合中のほんとうの話。

20160528-1

そしてこちらもFacebook・・・ 飼主さんお茶目すぎ!
でも、飼主さんの悪戯にじっとがまんしているゴールデンが可愛い!

20160528-2

調べ物をしていたら、ITのサポートをしているセンターのサイトで、
こんな写真も見つけました。
2014年11月です。ずいぶん前のPowerPoint講座。
最後に受講生に自分で作ったPowerPointでプレゼンをしてもらっているところ。
受講生の方、きれいな女性だったっけ。覚えています。

20160528-3

たった1年半ほど前のことだけど、
すでに、この時よりずっと老けた気がする・・・
日に日に老けるのを感じるこの頃です。
もうすぐ、老婆になっちゃわないかと、心配・・・

あ! 間違いなくお婆ちゃんだったんだっけ!

核兵器のない世界へ

どうか、核兵器のない世界へ、と・・・
ニュースの映像を見ながら、心から願いました。

地球上の命あるものの中で、一番の知能を持ちえた人類だというのに、
一番、愚かな生物です。
やがて「ナウシカ」の腐海に覆われた地球になってしまわないように・・・
核兵器の廃絶を祈ります。

いろいろあります

月に一度の出張授業を終えて(もうほとんど楽しいお喋りですが)
帰りに、シニアのNPOに寄りました。
5時過ぎているので、営業時間(?)は終わっています。

事務所に入ると、会議室の中から会長と私たちのグループリーダーと、
そして・・・ 息子の3人の声が聞こえてきます。

会議室のドアは閉まっていたので、
入らずに外のフロアーで座って聞いていました(盗み聞きみたいだけど)

ちゃんとインタビューしてる・・・と、
胸をなでおろす母心。

ある仕事の関係で、息子がこのNPOにインタビューに来ているのです。
もちろん、私はまったく関係ありません。
たまたま偶然、息子がインタビューすることになったのでしたが、
こんなことがあるんだな~と、くすぐったいような気持ちで聞いていました。

いろいろあります・・・