包む

どこかのTV番組で「包む」テクニックのようなものをやっていました。
その中で「ティッシュの箱を大判のハンカチやバンダナなどで包む」
というのがあって、
ん、バンダナならばあるな~
大事にしまい込んであるバンダナが・・・と。

それで、バンダナを出してきて包んでみました。

20160325-1

ちょっと手前の布とのミスマッチかもしれないけれど、
バンダナの利用法としてはいいかも。
しまい込んでいるより、使うことが大事だもの。

20160325-2

よく見ると、On The Road Shogo Hamada 2001 と書いてあります。
2001年の時のなのね。15年前か~
私もその時は、○○歳、まだ若かった・・・

ということではなく、バンダナの使い道、良いかもです!

20160325-3

今日のランチ。ほんとうに久しぶりにCafé Aroma でした。
パスタを食べたくて寄ったのに、
注文の時に勘違いして、パニーニになってしまった。
でも、おいしかったけれど。

とにかく寒かった金曜日。
朝から3つの仕事を駆け回って、
帰りには、王将の餃子(生)をお持ち帰りして手抜きの夕ご飯。
それでも、なんだかとっても疲れました。

寒さのせい? 暖かくてのほほ~んとできる春はどこへ?

茅ケ崎駅でカフェランチ

木曜日は、今週もダブルの講座。
そして、今日はいつものKOBEYAをやめて、
茅ヶ崎駅のルミネに行ってみました。

しかし、あぶなかった!
東海道線の下り電車の時間がうまく合わず、
駅で10分以上も待ちました。
これで、茅ケ崎でランチに時間がかかったら、
いつもと同じバスに乗れなくなるかと思った。

とにかく入ったお店は、駅の改札の真ん前。
ルミネの入り口にあるカフェです。

20160324-1

店内のおしゃれな感じは良かったけれど、
パンの種類が甘い系ばかりなので、ちょっと・・・

20160324-2

急いで食べて、急いで出て、急いで化粧室に寄って、
急いでバスに乗って、急いで現地へ。
なんとか、無事にお仕事を終えることができました。

ところでこちらは、先日の連休のとき。
スカイツリー、ほんものではありません。当たり前だけど。

20160322-5

東武ワールドスクエアというところだとか。
孫から写真が届きました。

20160323-bike

こっちは、小さなストライダー乗りたちです。
集団だと、なんだかよけいにかわいいな (^^;)

しかし、寒いです・・・
今日は震えました。薄着だったし。
桜も震えているだろうな・・・

いよいよ

FCの会報が届いています。
(写真はすぐに撮ったけど、アップできなかった)

20160322-3

会報は、届くといつも嬉しいけれど、
今号はいつもよりも嬉しいニュースを届けてくれました。
この秋からのアリーナツアーのお知らせです。

20160322-4

一覧を見ると、
さいたまスーパーアリーナが2回もスケジュールされている。

これは、何を隠そう(って隠す必要はないけど)
「2016年アリーナ問題」のせいだな、と思う。
だって、ほんとうだったら、
代々木競技場が必ず入るのです。
でも、ここを使えなかったのは、オリンピックの影響で、
あちこちアリーナを改修していて使えないせい。

でも、このレベルのツアーが計画してもらえて良かった!
私は、もちろん、横浜アリーナ!
って、その前にチケット獲得をがんばらなくちゃね。

ところで、これがかわいい!

20160324-3

手作りのミニチュアギター。
見た目は寸分も違わない。
こんなギターをせっせと作るファンがいるのね。
いいな~  欲しいな~

再生!

Windows7のくま太が、
立派な内臓を移植され、
おまけに、体内中の汚染物質を浄化してもらって、
Windows10のくま太となって生まれ変わりました。

我が家に来てから、快調だったこともあって、
中を開くこともなかったので、埃がいっぱい。
すごかった!

満杯だったSSDのCドライブも、
大きなSSDに取り換えて、すっきりスマートです。
Windows10はクリーンインストールされたので、
よけいなゴミも残らず、快適に動きます。

最新のUSBになって、転送速度の速いこと。
びっくりぽん!です。

って、これら全ての大手術、くま太再生を執刀したのは、
もちろん私じゃないけれど・・・
(私ができるはず、ありません)
おかげさまで、まだまだ数年先まで、
くま太は元気でがんばってくれそうです。

20160322-1

20160322-2

私のほうが先にダウンしそう・・・

もうすぐ

今週も毎日、いろいろな仕事に追われていました。
この2月と3月は、ここ数年の中でも一番忙しく、
それも、今日がピークでしたから、
これから少しずつ落ち着くかな?
そうしたら、もうすこしましな日記がかけるかな?

世の中、大事なことが次々に起きているし、
身の回りにも、黙って通り過ぎてはいけないことがいっぱい。
だのに、さ~っと上っ面をなでるだけで過ぎています。
若者たちより、世間のことを知らないかもしれない・・・

明日から、メインマシンのデスクトップ(くま太と言います)が、
本格的なメンテナンスに入ります。
くま太は、2012年1月にやってきました。
なので、まだ4年目。体調は良好。よく働いてくれます。

でも・・・ 太り過ぎてしまって、ハウスに入りきらなくなりそう。
今後のことを考えて、大きなハウスを建てなおしてあげようか、と。
そんなことで、作業が開始される前に、
さんぽ道に最近の写真をアップしておこうとiPhoneの写真を眺めます。

これはいつのランチだっけ?
最近は、ほんとに昨日のランチも忘れたりしていて、アブナイ・・・

そう、これはデニーズでした。
先週の日曜日、ケーブルテレビ系のiPad講座でのランチタイムです。

20160313denizu

寒かったな、週明けは。霙が降ったものね。
霙の中を、NPOの総会から懇親会の会場へ移動。
なんか、泣きたいほど寒かったっけ。

こちらは相変わらずのKOBEYA
と言っても、実際はすごく久しぶりでした。
iPadサロンから、発達障害の人たちの講座へ移動の途中。

20160317kobeya

久しぶりだった17日は、心配だったので藤沢で食べたけど、
茅ヶ崎も、ちゃんと食べられそうなことが分かったので、
来週は、茅ヶ崎の駅で食べることにしよう。

さてその発達障害の人たちのパソコン教室。
そこは作業所でもあります。
教室に入った途端、溢れかえるレモンの香り!
良い香りを通り越して、ちょっとむせてしまいそう。

それもそのはず。
100キロのレモンを絞る作業に、教室の半分が使われていました。

熊澤酒造というところが作っている湘南ビール。
そのビールから、「レモンビール」というのを出すのだそうです。
そのためのレモン汁を、彼らが絞っていたのでした。
すべて、手作業。ギューギューっと絞りだしたレモン汁が、
なんとビールになるらしい。
信じられないけど・・・

20160317remon

彼らの顔が映らないようにiPhoneを構えるのだけど、
くったくのない彼らは、レンズに向かってスマイルしてくれたり。
でも、やっぱり手だけを撮りました。

さて、今日は・・・
午前中に大山仕事を終えて、
午後は、市が開催している「生涯学習大学」という講座の講師でした。
とはいえ、出番は30分ほど。
プレゼンテーションのテクニックを講習してきました。

講座では、中高年中心に、
みなさん熱心に「地域で活動する」ためのゼミで勉強されています。
えらいな~と感心しながら、講習してきました。

もうすぐが開花するそうです。
が咲くと、あちこちの景色が変わります。
ほんとうに「春」が満開になるのね。
楽しまなくちゃ、ね! 春を!

息抜きには

ちょっとオーバーワークの日々。
そんなときは、パソコンで、iPadで、ちょっと息抜き。

この色っぽい目つきがたまらない・・・

おにぎりで頑張る日々

気が付けば、3/8~今日までの5日間、
「コンビニおにぎり2個」のランチが3日もありました。

まずはここ。
K大学とのコラボで参加している健康体操プログラムが、
この日も午前、午後と別々の会場で行われました。
午前と午後の間が短かったので、ランチはここで。
だから、コンビニおにぎり。
マンションの中に入れなかったので(管理人が居なくて)
玄関前の植え込みで、仲間と一緒におにぎりムシャムシャ・・・

20160312-1

こんな立派なマンションがあったこと、知らなかった。
戸数もさることながら、その施設の立派なこと。

入居募集はかなり派手だったのだと思うけれど、
まったく耳に入っていませんでした。
そこのマンションの自治会室での開催。

20160312-2

でも、他の会場に比べると、年齢層が低く若いので、
認知機能検査なんてあっという間に終わりました。

このプログラムで使われている体操はこちらです。
続ければきっと健康にプラスになるはず。
チャレンジしてみると良いかもです。

Youtube動画
1~5まであります。

コンビニおにぎりの2回目は、写真はないけれど、
NPOの事務所で食べました。
やっぱり、午前と午後の仕事の間が短すぎて、
午前の個人レッスンが終わったあと、オニギリを食べて、
急いで次の場所へ・・・

そして、コンビニおにぎりの3回目は、今日のいきいきイベント。
講演会&ワークショップ(グループ討議)の1日でした。

会場の準備が終わったところ。

20160312-3

多くの参加者で満員でした。
リタイアのあと、自分は何をすればよいのだろう?と
目標の見つけられない人たちへ、
地域で輝きましょう!輝く場所を見つけましょう!と
リタイア後の生き方を見つけてもらうためのセミナーでした。

終わってやれやれ・・・
家に帰宅したときは、かなり疲れてたかな~

明日はケーブルTV系のiPad講習会。
ランチはいつも、デニーズと決まっています。
コンビニおにぎりは、ちょっと寂しいものね。

イソヒヨドリでした

何という名前の鳥なのだろう?と思いながら、
写真をFacebookにアップしたら、
教えていただけました。

イソヒヨドリという鳥でした。

私は初めて出会ったけれど、住宅地でもそんなに珍しくはないみたい。
可愛い鳥でした。
また会いたいな~

タコ足

朝起きると、いつもよりもずっと暖かくて、
今日は何を着ればいいのだろう?と、頭の中で衣服がクルクル・・・
あれこれ考えながら薄着で家事をスタート。
ほんとうに、もうすぐこんな朝が当たり前になる季節です。
薄着になると、途端に着るものに困ります。
自分たちの年齢にあった快適な(&お洒落な)衣類って、少ないから。

あれこれして早めの昼食の用意をしていると、
怪しげな空から雨が落ちてきて、
乾ききった庭が瞬く間に濡れて色が変わりました。

まだ小雨があがりきらないので、家を出るときには傘を持つか迷って・・・
結局、ビニール傘を持って出かけました。
今日は、DUCKの時からのお仲間との勉強会です。

センターに行く途中、道端でじっと立ち止まっている小鳥。
見たことも無くて、iPhoneを撮り出したら動いてしまったけど。
いったいなんという名前の鳥だったのだろう。

20160306tori

そしてセンターでは・・・ いつものように。

201603061

パソコン、iPadなど、テーブルの上に並べて、みんなであれやらこれやら・・・
まあ、お菓子なども並んでいますが。

家に帰りついたら、けっこうな雨足に。
一日中、ヘンなお天気の日曜日でした。

ところでタイトルの「タコ足」ですが、
NPOのある男性が、私のことを「〇〇〇さんはタコ足配線だから」と表現したのだって。
そのくらいあれこれ仕事してて忙しいってことらしい。
面白いことを・・・って笑っている場合じゃない。
せめて、「二股ソケット」くらいにしたい・・・

いろいろ思う

アメリカという大国の国民の意識って、
わけがわからない。
(日本でなら)一部の人しか受け入れられないと思うような候補者が、
こんなに熱い支持を受けるなんて。
このまま、大統領になってしまうことなど、
まさか起こり得ないと思うけれど、
もし、そんなことになったら・・・

こっちの国は、
自分のことしか考えない暴君に、
おしおきする!と言ったら、
「それならこっちはもっと暴れてやる」と言いたげに、
また6発も?
何も言えない、何も知らない国民がほんとうに可哀そう。

—-
iPadやiPhoneには、AirDropという機能があって、
同じWi-Fiなどにつながっている同士、
写真やファイルを瞬時にやり取りし合えるのです。

今日のサロン、そんな機能の練習をしていました。
そして、iPadに私の写真が届きました。
せっかくいただいたので、ちょっと画像処理してみました。

20160303-1

まあ、処理しなくちゃとてもアップできないわけですが・・・

サロンのみなさんは、かなりのシニアの方たちだけど、
楽しいことを積極的に学ぼうとする好奇心いっぱいの人たちです。
好奇心って、大切!

サロンの始まる少し前、
5階の窓から見下ろしたら、おお!と、目が点!
慌ててiPhoneで写真を撮りました。
最近、あまり出会えないのだもの。

20160303-2

20160303-3

毛の色、同じだな~
かわいい・・・