羨ましくもあり

とある、音楽系のライター(と言うのだろうか?)が、自身のブログで、
「ブログを初めて10年目になる。これからどうするかな」
などと書いていました。

それで、そのブログのサイドバーを見てみると、
ほんと! 2005年から今年2015年まで、ずーっとアーカイブされてる。
ずらずらずら~っと。

それを見ると壮観! 10年はやっぱりすごい!

と、思うけれど・・・
私だって、ブログのようなものを書き始めて、
16年だもの! この方より6年も多いのだ!

もし、同じブログで書き続けていたら、
サイドバーの「今までの記事」の最初は1999年で、
そこからずーっと2015年まであるはずだったのに。

そう思うと、漂流しながら書き続けてたことが、
ちょっとばかり残念・・・
その作家のブログが、羨ましいな~と・・・

そんなことをふと思ったわけでした。

仕方ないものね。
これからは、ずっとここで続けられますように・・・
(って、きっとムリな気がする・・・?)

本屋さんがかわった

20150302tutaya1

代官山に、蔦谷書店がT-SITEというショップをオープンさせたのは、
大きなニュースになって、
本屋さんのイメージを変貌させて人気スポットになりました。

ウィリアム王子も来日されたときに立ち寄ったとか。

そのT-SITEが、なんと藤沢にも。
その名も【湘南T-SITE】 2014/12/12にオープンしました。

な~んて、偉そうに言っている私ですが、
興味いっぱいなのになかなか行けず、やっと先日行ってきたばかり。

息子にはオープン直後から、
NPOのおじさんたちからも、
「T-SITE行った? すごいよ」「かっこいいよ」「面白い」
などなどの評判を聞かされていたので、
早く行きたかったのだけど・・・

20150302tutaya3

【湘南T-SITE】ができた場所は、
元Panasonicの工場などがあった広大な跡地。
藤沢市が作ったFUJISAWA SST(サスティナブル・スマート・タウン)
「エネルギーが生まれる街」の一角です。

このSST、やたらと小奇麗なタウンができ上がってきていますが、
その中に、これまたとってもお洒落なT-SITEが!
入った途端に出る言葉は「へ~ こんななんだ」と、ちょっと感嘆。

とにかく、たいそうお洒落でした。

土日は満員だというので、平日に行きました。
平日でも、若い人がいっぱい。ほんとにどこも若い人ばっかり。
カフェ(スタバ)でコーヒー飲んでいたシニアは、
どういうわけか、なんとなく「お洒落」なおじさんばかり。
平日にT-SITEでカフェタイムするおじさんは「お洒落」なのだろうか?

20150302tutaya2

新しいコンセプトの本屋さん。
ファッションも、インテリアも、雑貨も、テクノロジーも、
もちろん美味しい食事も、スイーツも、小粋なカフェも、
紙の匂いが溢れる本に囲まれながら、
どこもかっこよく同居していました。

僅かな時間を見つけて、一人で車を飛ばして行ったけど、
この場所は、笑顔で会話しながら誰かと歩きたかったな。

夫に「行かない?」と誘ったけど、まったく興味なくて、
返事もしなかったし!

小さな子供たちの絵本やおもちゃも並んでいたから、
今度娘が来たら、孫連れで行って来よう!

そうそう、Appleの正規窓口もあったから、
何かトラぶった時は持ち込むこともできて便利かもです。

藤沢もちょっとずつ変わってくるな~

少年・・・

やりきれない事件。
ひたすら、心の重くなる事件。

やっと加害者とされる少年(?)が、
殺害にいたる状況を話はじめていると知って、
ほんの少しだけ、暗闇の先が見えてくるのかと・・・

それにしても思う。

命を奪われた少年の周りにも、
加害者の少年の周りにも、
いっしょに事件を起こした少年たちの周りにも、
彼らをとりまく、多くの少年少女たちの周りにも・・・

どうして、
ただの一人の大人の姿も見えない?

ただそこに、少年たちだけの社会が存在していた。
ひとりの少年の命が断ち切られるまで、
たった一人の大人さえ、姿も声も存在しなかった。
そんなことが、起こり得るなどとは、
なんて哀しい世の中なのだろう・・・

スパムコメント

さんぽ道で、
たった1か所のみコメントが入れられる場所があります。
「さんぽ道について」という固定ページです。

気が付いて、投稿していただいてとても嬉しかったですが・・・

ここ2日ほど、たくさんのスパムコメントが入ってきています。
相変わらず、こういうのがあるんだな~

ということで、一旦コメント欄を閉じることにしました。
ほんとに、まったく、です。

iPad漬けの日々?

先日発売されたiPadの解説本です。

20150226saron1-400

初心者にとても分かりやすく出来ていて、
前バージョンは売り切れ、プレミアがつくほどの人気でした。
その最新OS対応版が発売されたのですが、
サロンのリーダーの記事がこんなに大きく!

20150226saron2-400

サロンのことも詳しく説明されています。

で、よく見れば(よく見なくても)私がいるではないですか。
ぜんぜん知らなくて、本を開いてビックリ。

20150226saron3

取材の日、ずいぶん写真を撮っていたのは知っていたけれど。
自分が掲載されるとは思いもせず・・・
夢中で講習していた私です。

さてこちらは、
今週のサロンの時のこと。
メインの講師が二人も欠席で、やむなく、私に講師が回ってきました。
後半に、20分ずつ3人ほどの講師が担当するコーナーです。

20150226saron4

リーダーがスナップを撮っていてくれました。
この日は、スタッフを含めて総勢40名を超す超満員。
正面に立つと、その熱気がわーっとこちらに押し寄せてくる感じ。

ちゃんと説明できたんだかなんだか?????
もう、出番が回ってこないことを祈って・・・ ほんと、イヤだ~

疲れもひとしお、でサロンが終わって、
そのあとは、いつもの友達とスタバランチでした。
この時間はとても楽しい。疲れも取れました!

20150226saron5

熱海で

久しぶりに出かけた熱海。
出るのが遅くなった上に、工事渋滞で思わぬ時間がかかり、
おなかペコペコで、とにかく駅方面へランチを食べに出ていきました。

食べたのはこれ。 お店は「あさ田」です。

20150225atami2

ぶっかけゴボウ天 お蕎麦がほんとうに美味しいです!

20150225atami3

こちらは翌日のランチです。
梅の見ごろで、とにかく混雑! ビックリでした。
若いグループもたくさん来ていたし、美味しいお店はみな長い列。
まだ立ち寄ったことが無いお店で、誰も並んでいなかったので飛び込みました。
なかなかです。 美味しかった!

20150225atami4

カフェプランタンという名前の、カフェと軽食のお店です。
私が出るときは、満席になっていました。

そして帰路・・・ 真鶴新道を出たところで突然の渋滞!
あとは延々・・・

20150225atami6

でもいいさ! 大好きな音楽がひたすら続いてくれるものね!

 

車で音楽を聴くときは

その昔、車の中で音楽を聴くときに、
それまではラジオかカセットテープだったのが、
CDドライブが出来て、とても喜んだものでした。

やがて、CDチェンジャーが搭載されると、
やっと6枚ほどのCDを入れられるだけでしたが、
とっかえひっかえで、好きなCDを入れ替えては、
次々に流れる音楽に、ドライブのハンドルも軽かった!

その後、カーオーディオにはハードディスクが付き、
CDから音楽を記録させることができるようになって、
とりあえず、CDを持ち込まなくても、
かなりの音楽を聴くことができるようになりました。

そして、数年前のこと。
音楽をいっぱい詰めたiPodに、
FMトランスミッターをコードで繋げて、
(トランスミッターはカーライターに差し込みます)
FMラジオから音楽を流せるようになりました。

それでも、iPodをパソコンに繋げて、
パソコンに取り込んである音源をコピーする手間は必要です。
しかも、車の中では、
コードが繋がっているので、ちょっと面倒でした。

さて、今は!

20150225atami1

このFMトランスミッターは、
私のiPhoneとBluetoothで接続します。
だから、コードは不要です。

iPhoneからは、
iTunesMatchを使って、クラウドに保存されている音源が、
次々に延々と流れます。

パソコンで好きなCDを取り込むだけの作業で、
音楽はみな勝手にクラウドへ。
他には何も必要ないのです。

このBluetooth FMトランスミッターを買ったのは去年の秋。
なのに、私はまったく遠出していなかったので、
やっと先日、これを利用して楽しむことができました。

おまけに、普段1時間15分で行ける道を、
年度末の工事渋滞で、往きも帰りも2時間半かかり、
おかげでたーっぷりと車内ライブを楽しむことができました。

長いこと生きてると、便利で楽しいことに出会えるのね~
ほんとうに、おかげさまです♪

10年ぶりだもの!

【浜田省吾10年ぶりのオリジナル・アルバム発売決定!】

iPhoneで見つけたこの文字。
ちゃんと確認しようとパソコンの前。

間違いなく、本日から予約開始でした。
発売は4月29日。
完全生産限定盤には特典CDに特典映像のBD(DVD)も。

これは予約しておかなくちゃ。
なにしろ10年ぶりだものね。
ということで、午前中のうちにすぐにSonyのサイトで予約しました。

その後、お昼過ぎにもう一度サイトを確認。
すると、既に売り切れ SOLD OUT!

20150222shsony

すぐに予約しておいて良かった!
今年の昭和の日、楽しみです!
カレンダーに赤丸しました(^^ゞ

それぞれ

日曜日には、子供たちそれぞれが自分の家に戻って行って、
今日(月曜日)は、また静かな我が家に戻りました。

ヤレヤレと思いつつも、ちょっと寂しいかな?

でも、さくらが一番ほっとしているかもです。
多少、痛みが取れて元気が戻りつつあったときに、
やんちゃ坊主がやってきたのだもの。
大丈夫かとハラハラしっぱなし。

20150222stok1

でも、一緒に遊んで(?)いるうちに、
ずいぶん元気が戻ってきました。
痛みもほとんどなくなったみたい。

笑顔も見ることができて良かった!
もう二度と、さくらの笑顔が見れないのかと思ったから。

20150222stok2

そんな今日は、やっと美容室へ。
いつもの美容師さんにいつものように手入れしてもらいました。

20150223biyousitu

途中、予約の電話が入り、「○曜日の5時に」と
電話口で話す美容師さん。
電話口のしゃべり方がちょっとだけトーンが違う・・・と思ったら、
電話の相手は、小学4年生の女の子だそう。

自分で電話をして予約し、ひとりでやってくるそうです。
小学4年生の女子です。ビックリ!
というより、そういう時代なのよね。

うちの二人の娘たち、小学生時代は私が髪を切っていたものね。
美容室に行ったのは中学生くらいから?
それも、一緒に行ったのではなかったっけ?
今の女の子たち、末恐ろしいかも。

 

発表会

“ワカモノ”と地域のNPOがつながる。
T財団と市の認定NPOが開催したインターンシッププログラム。
半年の期間、それぞれが120~200時間の活動をして、
その成果を発表する発表会がありました。

私も、「想いを伝えるためのプレゼンテクニック」を講習したり、
何人かの学生たちに個人的にプレゼン準備を見てあげたりしたので、
この発表会を見に行ってきました。

20150221happyou1

インターン生は19名。
受入れ団体は、13団体。
市民祭りの実行委員会、復興応援、
シネマ、DVサポート、ライフセービング、
国際協力、子供の支援、市民農園・・・と多彩です。

団体の中で、お客さんとしてではなく、
メンバーの一人として、自分の仕事を見つけ、活動し、
成果を上げていく。
そんな自分の立場から見た、団体のPRがテーマのプレゼン。

それぞれに、いろいろな視点から発表され、
時にうるうるしながら、プレゼンを見ていました。

20150221happyou2

大学生・専門学校生がほとんどの中に、ひとり、
高校1年生男子がいます。
1度だけ、2時間ほど、彼のプレゼン指導をしました。
そのときは、まだ何もできていなくて、
何をどうしたらプレゼンの形に仕上げていけるのかも、
ほとんど見えていない状況でした。

「他はみんな大学生。そのなかで高校生の○○さんが、
みんなより良いプレゼンができるわけない。
できないのが当たり前。
でも、誰よりも新鮮な目を持っているはずだから、
それを素直に表現して」
「プレゼンは、起承転結がポイント」

彼にそんな話をしました。

その彼のプレゼンがとても良かった!
講評のときに、特別に褒めてもらっていました。
そして
「○○君のプレゼンには起承転結があってとても分かりやすかった!」
と評価されました。

なんか・・・ 私もちょっとうれしかった。
アドバイスが功を奏していたのかも?って。

ワカモノたちが、このインターンシップを通して、
多くのことを学び、たくさんの人と知り合い、
自分の新しい力に気づいていたことと思います。

若いって素晴らしい!