ちょっとホッとした日

本日も・・・・

20141127saron
超満員・・・

そして、またKOBEYAです。

20141127kobeya
でも、今日でしばらくはここも寄らなくなるかな。
発達障害の人たちの講座、私の担当が一区切りです。
3月後半のPPTの講座までお休みです。

20141127syou

この道路の先に、彼らの作業所があります。
当分はここも行きません。
なかなか、いえ相当大変な仕事だったので、
ものすごくホッとしました。

準備が大変・・・ 能力のない私がどうやってがんばればいいのか?
ただただ、頭を絞って、資料作りの時間をたくさん使うしかね。

ところで、こちらは娘のFacebookから・・・
もう、シーズンです。
彼女は白馬が拠点。地震のニュースにはビックリでしたが、
その時はちょうどこの写真の立山でした。
また、シーズンが終わるまで、無事を祈るしかない母です・・・

20141127tateyama1

20141127tateyama2

クリスマスのころの寒さです

寒かった~ もう年末のころの気温だったそう。
1日中の仕事が終わって帰り道。風が冷たくて、雨が冷たくて・・・

その仕事とは、いつもの事務所当番。
いつものようにお弁当持参です。けっこうお弁当は楽しいかも(^^;)

20141126touban

さて、また「忙しい」日記になってしまうけど・・・ (こんなんばかりのつまらん日記です)
今週と来週は、今年で一番の密集度。
われながら、この歳になって、こんなに頑張るなんて信じられない・・・

20141124ion1

11月24日~12月30日まで、茅ヶ崎のイオンにあるスペースで、
シニアのNPOがイベントを開催しています。
内容は毎日いろいろです。子供向けのイベントや講演会など。
そしてやっぱり、私たちのiPad講座もね。

20141124ion2

集客はなかなかですが・・・
でも、目的は会員相互の親睦もあるのでいいのかな。

20141125kouminkan

今週から3週連続(週一)でスタートした公民館のiPad・iPhone講座です。
3週連続って、やっぱりなかなか大変・・・

そんなこんな。そして明日はクライマックスの木曜日。
体力もたせるのが大変。
若くないから。

でも! そんな風に愚痴っているのは私ぐらいです。
他の人たちは、まったく苦にも感じていないみたい。
どんな体力と気力を持っているのだろう? 同じ世代かもう少し上の世代なのに。
みんなすごいです!
私は、適当にのんびりして、適当に遊んで、そして適当にお仕事するペースがいい!

元来が、ほんとに怠け者なのだなあ~と、あらためて実感しています。

LINEで娘が送ってきました。
やっとクリスマスツリーを出したって!
だけど・・・

20141126xmas

大喜びして飾るのを手伝うのはいいけれど、
ツリーに飾られてあるのは・・・

ティッシュ、ミカンのビニール袋、スプーン、輪ゴム、パッチン止め!

小さな子供の心って、自由で楽しいな~

連休だから

連休初日の昨日、やってきました!

20141122kitayo

電車を乗り継いで・・・ よくきたね~(^^)

20141122kitayo2

着替える時間ももどかしく、リュックから持参のおもちゃを並べていました。
しかし、ウルトラマンはわかるけど、ステーキに殻つきの牡蠣までありました!

2泊しかお泊りしないで、明日はもう帰ってしまいます。
だのに、私は今日も明日もお仕事です(涙)

20141123kouza

今日は辻堂の講座、明日は茅ヶ崎のイベント手伝い・・・

がんばるけど、間が悪すぎ・・・

 

メールを何で受け取る?

iPhoneなどのスマートフォンで送受信する携帯会社のメール。
これを、iPadに設定して読みたい、返信したい、という人がいるなどと、
考えたこともなかった!

逆ならば分かります。
どこにへでも持ち歩くスマートフォンには、
自分へ届く各種のメール(プロバイダーメール、Gmail、YahooMailなどなど)を
すべて集めて、いつでも送受信したい・・・ということならば。

私も、パソコンに届くメールのすべてを
(3つのアカウントを使っています)
iPhoneで確認できるようにしています。

基本的に、携帯性という視点からは、
まずはスマートフォン(ガラパゴ携帯も含め)が一番で、
ここに情報を集めることが最優先。
ほとんどの人がそうだと思っていたけれど。

でも、iPadに携帯会社のメール設定をしたい、という人がいて、
実際にその設定ができる、というのはぜんぜん知らなかった。

ただし・・・
auもdocomoも、自社のセルラータイプのiPadを想定しているので、
Wi-FiタイプのiPadについては想定外。
サポートはしない、というのがメーカー対応だそうです。

でも、方法はあるそうな。
色々と裏ワザは存在するものですね。

でもね~
私は、携帯会社のメールはiPhoneで読めれば十分。
iPadには全く不要です。

しかも、最近は、
ほとんどがメッセージアプリかLINEアプリで済んでしまう。
(これらは当然のようにiPadにもアプリがあるし・・・)
iPhoneのメールアプリを開いて送信することは滅多にありません。

大切なコミュニケーションツールは、どんどん変化しています。

大昔、駅の伝言板に「先に行きます」なんて書かれていたあの時代。
そんな手段を失って、得たものってなんなのかな?
もう、後には戻れないものね・・・

放送禁止・・・

ある音楽系の随筆家(音楽評論家??)のブログを見て、
そうなんだ・・・と思いました。
ブログの最後にいつも
「今夜の曲はこれを」と何かの曲名を書いて終わるのですが・・・

——–
ラジオでは放送禁止です。「網走番外地」。じゃ、お休みなさい。
——–

なんで? やはり「やくざ映画」の曲だから?
確かに、「やくざ」は反社会系。
今は「やくざ」とは言わず「暴力団」あるいは「まるぼう」などなど?

高倉健さんが主演していたそれらの映画。
1965年くらいから1975年くらいまで。
ちょうど1970年の大阪万博を挟んだころの10年。

私は青春真っ只中。ごく当たり前の女子学生を過ごしていました。
そして、「やくざ映画」を見ることは、選択肢としてあり得なかった。
だから、そのころの高倉健には全く縁がありませんでした。

しかし・・・
今、そのころの写真があちこちで掲載されて、
あらためて見てみると、やはりとってもかっこよいではないですか!

全身から刹那がただよい、自身を否定しながら生きている男。
まさに、それこそが男の色気そのもので、
その色気は女性だけではなくて、男性も取り込まれていった。

やくざ映画に続き、どのような作品を遺していかれたかは、
知らない人がいないのではと思います。
残念ながら、私がちゃんと観たのは、
「幸せの黄色いハンカチ」「南極物語」「八甲田山」「鉄道員」くらい。
時間をみつけたら、もう少しいろいろな作品を観てみよう・・・

日経BP社のサイトに載りました!

日経BP社のサイト「IT pro」に載ってます!
iPad・iPhoneのサロンに、先日取材が来た日経BP社。
早速その時の様子がサイトに載りました。
びっくり!

取材の内容は何に掲載されるかわからない・・・と聞いていたのに、
こんなに早く、しっかりと!

よかったら見てみてください。
こちらです。

下を向いていて良かった~
20141118nikei

発車メロディ

発達障害の人たちの講座の場所は茅ヶ崎です。
今期の講座が始まって、最初に茅ヶ崎駅に降り立ったとき、
あれ?っと。

発車メロディが違う!
しかも、このメロディはどこかで聞いたことがあるよ。
ん? このメロディラインはやっぱりそうでしょ。
茅ヶ崎だもの。
間違いなくサザンの曲!

へ~ そうなんだ。
何時変わったんだろう?
茅ヶ崎駅の発車メロディがサザン・・・
なかなかいい。メロディもすごくきれい!

(サザンのファンではないですが・・・)
(茅ヶ崎の人やサザンのファンならもちろん知ってるのよね)

講座で、茅ヶ崎のホームを通り過ぎる時、
駅の雑踏や駅員のアナウンスなどの味気ない雰囲気を、
発車メロディが流れるたびに、ふっとかき消していく・・・
そっか、こういう発車メロディ、いいな~と思いました。

この間、茅ヶ崎市民の知人から聞きました。
サザンの曲が発車メロディになるまでに5年の歳月がかかった、って。
市民運動が広がっても、なかなかOKしてもらえなかったとか。
みなさん、どんなにか喜んだことでしょうね。

この10月1日から、5番線と6番線だけ変わりました。
5番線と6番線は、メロディが違います。
YouTubeの動画を聞いてください。
二つのメロディが流れます。
曲は「希望の轍」

ちなみに、最近何度か通りすぎた小田原駅の発車メロディは、
「お猿のかごや」でした。
こちらは、かわいい感じ。ちょっと笑顔になるような。

しかし、これらの動画を検索していて知りました。
全国の駅、いろいろな発車メロディが使われているのね!
藤沢も、もっと素敵なメロディになればいいのに。

ふじさわ ちょい呑みフェスティバル

12日(水)の夜、ちょい呑みへ行ってきました。2度目です。
前回は、NPOの仲間たちに誘われて初体験。
とても楽しかったので、今回は息子夫婦を誘っての参加です。

1軒目

20141112tyoi1
湘南ビールが飲めるお店「MOKICHI CRAFT BEER」

前から気になっていたお店だったので、一番に行きました。
最初のお店としてバッチリ正解!
湘南ビールとソーセージやプロシュートで乾杯!

2軒目

20141112tyoi2

若い息子たちには、こてこての居酒屋がいい。
ということで、焼き鳥3本とモツ煮込みや馬刺しがつく「肉の佐藤」
ほんとに、まさにもつ焼き居酒屋!

3軒目

20141112tyoi3

寿司ダイニング「甚五郎」

9月に開店したばかりの、木の香も新鮮なお店です。
エレベーターを出た途端、えー こんなおしゃれなお寿司屋さん!
藤沢にもできたんだ~と、うれしくなりました。

20141112tyoi4

しかも、美味しい! 値段もてごろ。
ちょい呑みコースだけじゃなくて、もっと食べよう!と、
息子たちにお寿司をごちそうしてあげました。

20141112tyoi5

ちょい呑みのイベントは、こうして知らないお店に出会えること、
お店側も、新しいお客を呼び込めること。
地域活性にほんとうによいイベントだと思う。

藤沢が発祥で、今ではあちこちの町でちょい呑みイベントを開催しています。
http://choinomi.jimdo.com/
次回は来年の5/12,5/13です。
また行こう!

すっかり元気!

突然、命の危険にさらされて緊急手術。
それから2か月が過ぎて、
今は何~んにもなかったように元気です。

今日は、薬がなくなったので病院へ。
肝臓などまだまだ投薬治療が必要です。
なんでも、人間と同じです。

動物病院のビーグルくん。
入院中も、さくらを励ましてくれたみたいです。

20141114akura1 20141114sakura2

たくさんの犬が遺棄され、小さな命がいっぱい消えました。
体力が多少あったのか、保護された犬にはコーギーが何匹か居ました。
亡くなった犬たちも保護された犬たちも、
子供ではなくて、5歳くらいとか。
何度も妊娠・出産させられた犬たち。
生産工場のように犬たちを扱っていた悪質なブリーダー。
ほんとうに腹立たしいです。

ペットショップのガラスケースに陳列された子犬たち。
可愛いさを見るにつけ、どこか胸が痛みます。
でもペットショップで、大切な家族を迎えて癒される人たちもたくさんいます。
ペットってなんだろう?

疲れた・・・

今日はほんとうに疲れました。

いつものように、午前のサロンと午後の講座とのかけもちだけれど、
サロンでは超初心者グループを担当するようになったこともあり、
ほんとに午前も午後も、立ちっぱなしの、大声で喋りっぱなし!
そして、重たい荷物を持っての移動。

テキストの準備をして、今日の内容はしっかり頭に入れてるのに、
iPadからWordへと、そう簡単に頭を切り替えられない。
移動の電車やバスの中で、切り替えようと思うのに、なかなか・・・ついていかない。

本日の仕事が終わって、重たい荷物を持ちながら帰宅。
駅前で夕食の材料を買い出し、必死で家に帰りつき、
ついた途端、座ることも無く食事の支度です。大急ぎ!

朝、6時から家事をスタートして、休む間もなく動き回って、
夕食の片づけが終われば、今度は今日の事務処理や報告が待ってます。
まだ、面倒な報告が残ってるのだけど、もう疲れた・・・

仕事はいいんだけど、ね~
家事をしなくていいなら、どんなにいいか・・・

いつも思うけど、男性の仲間たちはいいな~
家に帰れば、食卓にご飯が並んで待ってるんだものね。
ということで、疲れがたまると、愚痴っぽくなります(^^ゞ

今日のサロンの開始前の風景。みなさんがどんどん集まってきているところです。
参加者でもある友人がFBにアップしたので、
写真をもらいました(勝手に、ごめんね)
入り口のところで、私は参加者の質問に耳を傾けているところ・・・

20141113waiwai

今日は今までで最高の人数。
スタッフの一人が、追加の椅子を借りてきました。
これから、どうなるのだろう? こんなに満員になっちゃって・・・