担当講座が続きます

仕事の様子です。
昨日は、ITサポートチームの月一度の講座の日。
そして、11月、12月は私の担当のパワーポイント講座でした。
いつもの若い職員がFacebookに載せていたので、その写真です。

20141110kouza

2時間半で、初めて触る人も含めて、プレゼン資料を完成させてもらいます。
だから、かなり超特急。
それでも、みなさんがんばって、最後は出来上がった作品で、
プレゼンをやってくださった方が3人もいました。これはすごいこと!

20141110iikouza

こちらはいつものサロン。
ただ違うのは、後半のグループ分けの時間に、
11月からは、私の担当する超初心者コースが出来たこと。
今までのように「うろうろあちこちサポートする」だけでは済まなくなりました。

でも、みなさんすごく喜んでいただきました。
このくらいの人数で、丁寧に説明していけば、
まだiPadなどを触り始めたばかりの人には、とても分かりやすいのです。
落ちこぼれなく、みなさんにiPadを楽しんでいただくこと。
それが私に与えられた使命です(^^;)

この他にも、発達障害の人たちの講座や、
教育グループの研究会のお世話など、ゆっくりできないけれど、
楽しみながらがんばります。
もうすぐ、12月。1年の終わりを笑顔で迎えられるように、ね!

フィギアと音楽

20141108gekitotu

テレビの前で、思わず大声をあげてしまった!
きっと、誰もが、言葉にならない叫びをあげたことでしょう。

練習中にぶつかることは、たまに見かけて、
ダメージを受けた選手が欠場したシーンも記憶にあるけれど、
この試合のトップ選手が、これほどの激突をしてしまうなんて!
ドキドキが止まらないくらいでした。

その後のことは、LIVEを見ていた人はもちろん、
ニュースでも大きく取り上げられてるから、周知の結果です。
誰も思いは同じなので、なぞりませんが・・・

このアクシデントとは別に、
私にはとってもびっくりしたことがありました。
今年から、フィギアの試合に使う曲に「歌」が認められました。
昨日まで、ほとんど試合中継を見ていなかったので、
それを身近に感じていなかったのだけど、まるで違うじゃないの!って。

「フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン」や
「オペラ座の怪人」はともかく、
一番驚いたのが、「Viva la Vida(コールドプレイ)」です!

♪ぉおぉ~おお~~~~~~♪  が氷上を流れてる!
もう耳が固まりました(って表現、あるのかな?)

iPhoneに変える前の私の携帯には、
3人の子供たちにこの着メロを入れたので、なんだか懐かしくさえ感じた・・・

そっか~ フィギアスケートの選手が、コールドプレイで踊るんだ!
大好きなこの曲で!

でも、あまりに体に染み込んだこれらの曲が流れると、
選手の演技を見ることに集中できません。
音楽が邪魔をする。
私だけかもしれないけれど・・・

でも、それも慣れるのよね。そのうち、ね。

フィギアの試合を見る私の心に、寂しさが漂うのには、慣れませんが・・・

テレビ売り場

Facebookのファングループに投稿がありました。

20141108-01

〇マダ電気のテレビ売り場だそうです。
投稿した人は嬉しくなって、ずっと前に立って見てたとか。
そして、この〇マダ電気では、この前もこのビデオの映像を流していた、と書いてありました。

グループの人たちがコメントしていました・・・

「店員がファンなんだね」
「〇ジマ電気に頼んでみよう」
「〇ーズ電気に頼んでみよう」

それらを読んで、私も思ってしまった!
「〇ックカメラに頼んでみよう」

青空(昨日ですが)

20141108-1

昨日(金曜日)の朝、8時40分ごろの青空です。
場所は、労働会館の入り口。
昨日はここで会議がありました。

この労働会館に入ったのは、25年ほど前だったか?
ここのホールで、娘たちの発表会がありました。
二人の娘ともにエレクトーンを弾きました。
古い建物。中もとても古くて、年代を感じました。
こんな内部だったのか?と思うくらい、記憶にありません。
年月の流れは、記憶なんて笹の葉っぱみたいにさらっていってしまいます。

20141108-2

会議が終わって、出席者の人たちとランチでした。
6名のうち、3名がさんま定食、3名がカキフライ定食。私はカキフライ!
ただし、レモンがついてなかったな~
私は、レモンと醤油で食べるのが好きなのです。
なので、そばについていたマヨネーズソースはつけませんでした。

20141108-3

こちらは、新品のWiMAXのWi-Fiモバイルルーターです。
機種費用、解約手数料、登録手数料などオールゼロ円で、
WiMAX2+ に交換してくれる
「史上最大のタダ替え大作戦」というキャンペーンをやっていて、
それで交換してもらいました。
もし、まだ交換していない人がいたら、ホームページで確認してみてくださいね。
http://www.uqwimax.jp/lp/tadagae/

Kindle本

本日、3本目のエントリー!

Kindle本です。久しぶりに・・・

最近読み終えた2冊。
私立探偵フィリップ・マーロウです。

20141105maro1

20141105maro2

レイモンド・チャンドラーのマーロウシリーズは、
読みたかったけれど、読んだことなかった。
「長いお別れ」の本を持っていたけれど、紙の本はもう辛くて・・・

で、Kindle本を購入しました。
相変わらずのスローな読書で、何日もかかってしまったけれど、
面白かった!

独特のストーリー運び、表現、情景描写・・・ なるほどでした。
「長いお別れ」も読みたいけれど、そのうちKindle版を購入して読むことにして、
マーロウはしばらくお休みします。

まだまだ、まだまだ、もう読みたい本がいっぱい!
このスローペースで、自分の残された人生に、どれだけの本を読めるだろう?
出来る限りいっぱい読みたいです。

あ、Kindleにはこんな本も!

20141106kindle

写真と文の、若いころに出版された本です。
で、これは小さなKindleで見るためじゃなくて、
iPadで見ています。しかし若い!
私は、どちらかというと、今の方がより好きです。
(って、何を書いてるんだか・・・)

 

会報届く!

届きました!

今日はとっても疲れたから、
昨日届いていた会報、じっくりと眺めて疲れをいやしていました(^^ゞ

20141105kaihou1

20141105kaihou2

ね、私よりほんのちょっとだけ年下ですよ!
60のラインは超えてます。かっこいいな~
見ているだけで、つい顔がゆるんでしまう・・・

ご近所ブログ

20141105samito

ご近所の人にしか面白くないネタですが、
ご近所で、まだ知らないか、見たこと無い人には、
興味深いニュースなので、掲載です。

サミットができますよ~

場所は、旧さいか屋駐車場です。
あの辺りは、新しく道を作っていて、
私たちが毎週サロンを開催している商工会館は、
ちょうどこのサミットのすぐ前です。

写真の手前が藤沢駅、向こう側は遊行通りとぶつかります。

来年の春がオープンだと、だれか言っていたけれど、これは未確認情報。
でも、便利になるな~
サロンの終わった後、そのまま帰れる日ならば、サミットで買い出しができるし、
そうじゃなくても、仕事帰りに寄れる場所です。

でも、影響される小売店やスーパーがあるのでしょうね。
良い、悪い、いつも両方です。

 

今日のお食事と・・・

まずはこれ。

20141103-1

年に1度くらいしか食べないカップラーメン。

20141103-2

BECH’Sのコーヒーセット。

20141103-3

カフェの前に広がる景色。連休の温泉街。

20141103-4

青森直送、活き帆立。もちろん網焼きでいただきました。
夫と私と、3コずつ食べた! 美味しかった!

そして、娘からiPhoneに届いた写真です。
連休で、お父さんの故郷へ帰省していました。

20141103-5

そしてこっちは、伊豆のたたら浜だそうです。
こちらも連休の風景。息子の投稿したFacebookの写真、もらってきてしまった(^^ゞ

20141103-6

ニュースから いろいろ

突然の「日銀の追加緩和」とかで、
株価がドンと上がり、円がドンと安くなり・・・と、
日本経済はショック療法を与えられたように大揺れで始まった11月。
(大慌てで株を買った人がたくさんいたことでしょう)
大丈夫なのでしょうか?
結局、貧富の差(特に若い人たちの)が広がるばかり・・・にならないようにお願いします。

日本のサンゴを盗みにくる大量の船。
密漁の対象となっている赤サンゴは「宝石サンゴ」と呼ばれ、
とりわけ日本産は品質が良く装飾品として中国や台湾の富裕層に人気が高い・・・
というそうですが、知りませんでした。
知ると、これはかなり腹がたちます。こら!いい加減にせい!です。
なんとか取り締まれないのでしょうか!

桑田佳祐さんが紫綬褒章。おめでとうございます。
でも・・・ なんとなくしっくりこない・・・
若いころの桑田さんを思うと、
「勲章」なんてとんでもない、と辞退しそうな感じだったのに。
高貴な賞をいただいて、感謝されている桑田さん。
たくさん年を重ねた・・・ということなのでしょうね。

アイススケートがシーズンに入っています。
町田選手や無良選手が1位になった、というニュースは聞こえてきます。
でも、私は、なんとなく、のれなくて・・・・

ところで、こんなツアーがあるのです!
http://etajima-kankou.jp/free/kankounavi
江田島市観光協会の公式サイトです。

「浜田省吾ツアー(ON THE ROAD 江田島コース)」
PDFを見ると、なかなか詰まってます、色々と。
ヘビーなファンは、このツアーに行ったりするみたいです。
私は、さすがにパンフレットを見るだけです。
もっと若かったらな~

※今日は写真が無い・・・
写真のない日記は、ちょっと冴えない・・・

ワインとライブの夜

ワインと音楽のために、わざわざ真鶴まで行く・・・ってことは、
なかなか贅沢なことです。
特に、「都内へ行く」とか、思い切り遠くへお泊りでとか、そんなイベントならわかるけど。

でも、なんとはなく、前から真鶴へ行ってみたいと思っていたので、
この企画に一番に乗ってしまったのです。
最初は2人くらいだったけれど、最終的に6人になって、
昨夜、賑やかに出かけることができました。

20141031mana1

JR東海道線真鶴駅から港方面へ、徒歩約15分くらい。
元は民宿だったのかな?
そんな造りを残しながら、カフェ&レストランに姿を変えて、
今様のおしゃれっぽい雰囲気のお店が、ぽっかりと現れました。
今夜のワインとライブのイベントが開催されるカフェです。

20141031mana2

長澤ひとみアコーディオンライブ
お店は、変わった名前です。 蛸の枕
このお店はワインに合う美味しい料理を出してくれます。
「ワインを楽しむ会」の時に、いつもケータリングしてくれていました。

しかし、お料理もワインも、写真を撮るのを忘れてた・・・

20141031mada3

パーカッションはご主人。夫婦二人の素敵なジョイント。

20141031mana4

小さいアコーディオンだなあ?と思っていたら、
なんと「キッズ用」なのだそうです。
これに出会って一目ぼれ。以来、この小さいアコーディオンで、
あちこちでライブをしている、ということでした。

久しぶりに生の音楽を楽しんで、
だんだん盛り上がって、手拍子で音楽に乗るのも久しぶり。
はるばる、真鶴まで行って良かったです。

20141031mana5

藤沢からライブイベントへ乗り込んだメンバーです。
今度は、藤沢で「ワインとライブ」をやりましょう!と、みんなで約束していました。
楽しみに!

ワインはこちらの「ワイン・ラバーズ・ファクトリー」さんでした。