長寿大国なのだ?

100歳以上の方が5万8820人・・・というニュース。
女性がそのうちの87.1%(5万1234人)
圧倒的に女性ではあるけれど、長寿国日本、健在です。

身の回りでも、親が90歳をはるかに超えているという話を耳にしたり、
100歳という年齢が、そんなに驚くことではない世の中になりました。

でも、反面、みんなが幸せな国になっているか?
ということでは、頷く人はほんの僅か。
長寿が幸せとイコールにはならないところが、ちょっとため息。
若者たちが幸せを感じられなくては、長生きしても哀しいばかりです。

せめて、誰の手も煩わすことなく、
元気なままで、自分のことが自分で出来る間に、
生涯を閉じたいな・・・と思うのは誰でも同じ。
なかなか難しいけれど、クリアしたいな。

携帯に写真が届きました。
20140913arakawa
青空が気持ちよさそう!

20140913omise
近所にできる新しいお店。
この場所は、何度もお店が変わっています。
いつも、早めに撤退。難しい場所なのか、お店の努力が足りないのか。

20140913omise2

20140913omise3
何やら、見たことのある名前の入った花束。
今度のお店は、流行るでしょうか???

—-
今日はさくらの誕生日。
でも、お祝いは退院するまでお預けです。
毎日病院に行ってさくらと対面するけれど、
今日は少し元気が出ていて、く~んく~んと私に「お家帰りたい」コールをしていました。
それすらできなかったのにね。
良い兆候かな?

なかなか・・・

一喜一憂・・・

毎日、気持ちが晴れません。

いつものように仕事や家事をこなしているけれど、
そこに、居ない。
いつも、私の傍らで、足元で、じっと私を見つめている視線がない・・・

いつの間にか、夏が終わり、部屋を抜ける風は秋を感じさせます。
この夏は、残暑が短かった。
その代わりに、豪雨をふりまいて、あちこちを混乱させ、
かき乱したままで去っていこうとしている。
こんな夏の終わりは、なんだかやり切れない。

明日は・・・さくらの誕生日なのに・・・

がんばれ!

突然!

生死を分ける手術!

なんとか無事に・・・ なんとか一命を取り留めて・・・

でもまだ、油断はできない。

あとは、さくらの治癒力、免疫力、生命力が便り!

がんばって!

20140910sakura
痛々しいので、写真は小さ目で・・・

いろいろと喪失中

久しぶりになってしまった・・・

こんなときは、たいてい「余裕喪失」状態。
いろいろあって・・・

でも、折角だから、写真のあるものだけアップしておこう。

昨日は定期的に行っている勉強会。
もう長い長いお付き合いのお仲間。
昨日は欠席者なしのフルメンバーで、ビッチリと勉強しました。
前半、前の晩ほとんど寝ていなかった私は、コックリが止められなくて難儀しましたが・・・

20140907pkk

今日は市民活動センターのITサポートチームの講座でした。
Excelです。講師はYさん。
僅か2時間半で、いくつもの関数を解説して、演習問題をやってもらう。
講師の苦労は並大抵ではありません。
テキストも自作だし(大好評のテキストでした)
たいへんだな~  特にExcelは苦労の塊になる。

20140908kouza1
センターのFBからいただいた写真です。

私はサポートを。こちらもFBから。
20140908kouza2

今日はサポートで、楽させてもらったけれど、
次回(11月と12月)はバトンタッチ。私が担当です。
疲れるのよね~ でも、がんばらなくちゃね。

「いろいろあって」のいろいろが、心を重くしているし、
自分の体調もやっぱり戻っていないし、
なんだか憂鬱な秋のスタートです。天気もへんだし。中秋の名月もダメだし・・・

湯布院に・・・

「ゆふいんに、行こうかなんて話が・・・・」

今朝、仕事に出る直前。
夫が私に話しかけたのだけど、
私は、ガッ!とはまってしまった! ひとりで爆笑!

一方的に吹き出してしまった私。
夫はその理由を理解するはずもなく・・・

説明することも出来ず、私はそのまま急いで玄関を出・・・
歩きながら、おかしさが止まらなくて、止らなくて。

ご存知の方はすぐにピンとくると思うけれど、
知らない方は、下のYouTubeをご覧ください。
(無理には薦めませんが・・・)

日本エレキテル連合の動画

私もこの夏、友達に教えてもらって知ったばかり。
で、ものすごい衝撃を受けました!

夫さん、今年の秋の温泉旅行は湯布院ですか???
楽しんできてね・・・(^^;)

TVのCMを信じないで!

これはもっと前にアップしようと思っていたのに、
時期がずいぶん遅れました。

あるとき、テレビで流れていたCMに、一瞬固まりました!
え? hao123 のCM?  hao123がTVCMに?!
間違いなく、そうでした。

え~! いいの~? こんなCM流して。
もしかしたら、「面白そうだ」と思う人がいるかも。
テレビのCMでやっているくらいだから、安全な製品だと思うだろうし。

でも、「安全」じゃありません。
パソコンにインストールしてみたい、、なんて、
くれぐれも思わないように!
いえ、だいたいは知らないうちに間違って、インストールされている。
なんだかヘン?と思って、でもそのまま使ってしまう。
そうすると、hao123上で行った動作が、みんなお隣の大国に流されてしまう。
そういうアプリケーションです。

見つけたら、すぐに削除してほしいのに、
それが、テレビのCMに!
テレビ局はそんなこと、どうして許可したんだろう。
責任者を出せ!

これがそのCMの動画です。
さんぽ道に動画そのものを表示させることもできるけど、
こんなのが貼ってあると、すごく不愉快になるのでリンクだけにしました。

https://www.youtube.com/watch?v=zis9WIj2kio

ついでに、こんなことを解説している動画もありましたので、
一緒にご紹介します。

hao123の侵入経路と削除方法、対策(他tuto4pc)

≪動画の説明文≫
hao123はバイドゥが提供するポータルサイトです。
hao123の侵入経路と対策。図らずもtuto4pcの侵入経路も発見できました。
ブラウザを起動するとhao123がトップページになってしまった。直したいけどやり­方がわからない。そんな方のための動画です。

また、同じ仲間で日本語漢字変換ソフトBaidu IMEも問題です。
こちらも、お時間があったら見てみると良いかもです。

PCにBaidu IMEが入っていないか確認する方法&削除する方法

気を付けましょうね。
しかし、、、、テレビのCMなんて、信じちゃいけないですね!
こんなのを流すんだもの。

落語と映画と・・・

20140901mmm211

桜木町駅を出て、汽車道を歩くときには雨が強くなっていました。
木道も汽車の線路もしっかりと濡れて、
急いで家を出た時に折り畳み傘を持ってきてしまったことを、
ひどく後悔しながら歩きました。

汽車道の先の目的地は、「イオンシネマみなとみらい」
私が時々来ていたころ、この映画館は「ワーナーマイカルみなとみらい」でした。
いったい、いつごろから来ていないだろう?
辻堂に「109シネマズ」が出来て、すっかり遠のいてしまった。

今日の映画は、小作品。
なので、上映している映画館が少なくて、
はるばると桜木町まで来ることになりました。
しかも、こんな雨の日に。

目的の映画は「もういちど」
なんと、落語の映画です。

20140901mmm2112

主役は林家たい平さん。
日曜日の夕方、笑点で、どんぐり眼玉がやけに目立つあの落語家さんです。
ファンというわけではありません。

主題歌が問題だった。
この映画のために作った曲では無いですが、
監督の板屋宏幸さんがたっての願いで使うことになった曲でした。

板屋さんは、多くのミュージシャンのミュージックビデオを作成していて、
映画制作は今回が初めて。
その記念の映画でした。

悪い人はひとりも出てきません。
静かな、そして温かい時間が流れ、
その中で、「落語」が生き生きとストーリーをひっぱります。
江戸の町の貧しくもやさしさ溢れる庶民の生活と、
落語の勉強を一生懸命がんばる少年の姿を重ね、
じんわりと感動をよぶ映画でした。
たい平さんも、なかなか良い雰囲気でした。

しかし、あそこで浜田省吾の歌がかぶる・・・
それは、にくいな~

映画館の会場は、平日の10時からということもあるし、
メジャーな映画じゃないこともあって、
もちろん観客は数えるほどだけれど、はっきり分かるのです。
「笑点」などの落語ファンだろうな~という高齢の男性たちと、
浜田省吾のファンだろうな~という若い男性、若いカップル。
直ぐ近くのカップルは、あの曲が流れた瞬間、
女性がビクッと背筋を伸ばして、男性と顔を合わせていました。
だよね~  同じ気持ち! 私は一人だったけれど。

でも、良い映画でした。
久しぶりに、好きな落語家の「落語」を堪能したくなったかも・・・

9月です!

去年の今日は30度を軽く超す猛暑だったはず・・・

今年はどうしちゃったんでしょう?
この冷たい雨。ひんやりした月曜日で9月がスタート。
まったく、どうなっちゃうのかなあ、この天候。

せっかくなので(?)9月の素敵なカレンダーを!

20140901kugatu

楽園のカンヴァス

良く聞き、良く知っている作家の本なら手にも取るけれど、
まったく知らない作家の本など、
以前だったら手に取るなんてあり得なかった。

でもKindelで本を買うようになって、
★の数とみんなが書くレビューが選択の基準になったので、
知らない作家でも読む機会が出てきました。

そんな本のひとつ。

原田マハ 著 「楽園のカンヴァス」 2012年

そういえば「カフーを待ちわびて」というタイトルは耳に覚えがありました。
映画にもなったからかな。
その小説を書いた作家だそうだけれど、知らなかった。

「楽園のカンヴァス」の主人公は・・・
アンリ・ルソー、そしてその作品の「夢」・・・

20140831ruso

小説の中には、ルソーやピカソ、そして絵。熱い息吹が溢れるように。
こんな視点の小説は初めてでした。
ドキドキしながら、一気に読みました。

私自身は、ピカソが一番好きで、ルソーも好きです。
いろいろな絵画展で、その作家たちの作品も見てきました。
多少だけれど、作家たちの人生も聞きかじって(読みかじって)います。
でも、そんなことは少しも興味無かった人でも、とても面白く読める本です。
ミステリーのような展開も追いかけているので、
先が気になって止められません。
恋愛小説が読みたい人にも、満足できるかも。

ということで、体調ダウン中に浸っていた本でした。

20140831rakuen

カテゴリー:

晴れのち曇り のち晴れ?

朝日が眩しいなんて、いつ以来だろう?
今朝、ベッドを出ると窓から指す光に思わず腕をかざしてしまった。

イマイチの体調を復活させるには、
庭仕事が一番なのかも?と気が付いて、
午前中はずっと雑草の刈り取りをしていた。
そう、夏の猛暑の前にあえなく退却していた我が庭は、
雑草が思うままに生い茂る「ぼうぼう庭」へと変貌していた。

久しぶりの体力では2時間が限度。
それでも、そのおかげでやっと気力が戻ってきました。
これで、明日はみなとみらい21まで出かけられるかな?
明日こそ、行かなくちゃ!

20140831niwa
雑草も小さな花に覆われて・・・ ちょっと可愛い?

ボブ・マーリーをずっと流していたiPhoneで撮影。
一眼レフを出して撮ってあげれば、雑草ももっときれいに撮れるのにね。手抜き・・・