体調不良のときは

どうも、一旦落としてしまった体調不良が、
あちこちに影響して、なかなか元気が出ません。
息をするのも疲れるような・・・

でも、PCの作業が溜まっているので、
お昼前からずっとPCの前に座ってゴソゴソしていました。
ちょっと一段落。
FaceBookを開いてずらずらっと見ていました。

そんな中で投稿されたYouTubeの動画。
浜田省吾ファングループのFBでは、
いろいろな動画がファンから投稿されます。

久しぶりに見ました。
ミスチル桜井さんがプロデュースした ap bank fes05 の時。
浜田省吾をゲストに迎えて、一緒に「家路」を歌ったときの動画。
憧れの人を自分のステージに迎えて、一緒に歌った桜井さん。

歌が終わって、ステージを去る浜田省吾に感動の桜井さん。
「何も言うことないわ」の一言が、なんとも言えなくて・・・
(曲はパスしても、最後のシーンだけ見てみてもらえたら嬉しいかも)

ファンはみなこのシーンが大好きで、
FaceBookにもこうして、何度となくアップされちゃうのです。
桜井さんは、次の曲で感極まって泣いてしまったのでした・・・

実はこの話、さんぽ道では以前にも書きました(^^ゞ
でも、きっとほとんどの人が読んでないと思うから、
またアップしてしまった。
さんぽ道も過去記事は空っぽになっちゃってるから、いいかな。 ね!

体調不良のときには、良い薬になるし!(多分・・・?)

今日のサロン

今日のサロンは、
前半はいつも通りのレッスンでしたが、
11時からは、講師をお招きしての講演会でした。

20140828kouza1

講演していただいたのは、
超人気のiPadのテキスト本を編集された女性の先生です。

20140828kouza2

サロンとしては初めての講演会。
また人気のiPad本を編集されたということで、
たくさんの参加者が集まりました。
35名までの会場に40名(私たちスタッフも含めて)
椅子も足りなくて、後ろの窓際に腰かけていただきました。

サロンの立ち上げから携わっている私。
iPadのおかげで、いろいろな体験をさせてもらっています。

今日の講師のiPad本はamazonのブックストアでも売り切れ中で、
現在、amazonで販売しているのは中古のプレミア付きだけです。

20140828kouza3

とても珍しい写真・・・
サロンでは、グループに分かれたレッスンもしています。
私はAグループ。初心者向けのレッスンです。
今日は写真の共有について説明したので、
受講生の方が、私の写真を撮って共有してくれました。

iPadのカメラのレンズが、きっと汚れていたのでしょうね。
それがソフトフォーカス写真みたいになって、ちょうど良い感じ。
せっかくなので、さんぽ道にも載せました。
貴重な写真をありがとうございました(^^)v

Flash Playerの実行速度が・・・

ブラウザで、映画のサイトなど動きのあるページ、
つまりFlashを多用しているページを開くと、途端にページの読み込みが遅くなり、
挙句に、次のようなメッセージが出る現象が続くようになりました。

フラッシュトラブル

何度も起きるので、なんとかしなくちゃと、
対応策のページを検索してみるのだけれど、
どうも適切なページがありません。

Adobeのサイトでは、そういう現象の時は、
動画の設定を変えて作成するように・・・などと、
とんちんかんな回答で(作成するときの話じゃないってば)ものにならず。

では、Flash Playerを最新のものに更新したらいいかな?と、
Adobeのサイトから最新版をインストールしてみたけれど、
現象は変わらずです。

うむ・・・
Adobeのサイトには、アンインストールするには、
コントロールパネルの「削除」ではなく、
アンインストール用のプログラムを使って・・・と書いてあるので、
まずはそちらをダウンロードして、アンインストールしました。

それから、再度、最新版をインストールしてみたら、
なんだか、やっとOKになったみたいです。

Hobbit 3 のサイトも、今度はエラーが出ずに開いてくれています。
直ったかな?

もし、このような現象が出て困っている方がいましたら、
Flash Player のアンインストール & 最新版のインストールを試みてください。

 

Windowsの更新プログラムなのに!

Windowsの更新プログラム(8月13日)で、
インストールしたPCが不具合を起こす・・・って、
何のためのアップデートなんだか?!
とても腹の立つことですが、
現在は既に修正されている、そうです。

自宅メインPCのデスクトップは、
毎日のように作業するので、
更新プログラムも、配布されたらすぐにアップデート。

ついでにSurfaceの方もアップデートさせました。

その後にこの不具合が起きることを知って、
対応策のページを検索し、早速確認してアンインストールを実行。

Technetのブログ記事

ITメディアのブログ記事

Windows7のデスクトップは起動は正常だったけれど、
Surfaceの方は、起動できない症状が起きました。

アンインストール後は、
Surfaceは一応、何事もなかったように動いています。
でも、デスクトップは、起動が怪しげで一旦強制終了。
再起動後、ファイルシステムがファイルのチェックを行って、
今は正常に(?)動いています。

起動が挙動不審になると、ぞーっとします。
パソコンの先生をしているけど、
コンピューターの先生じゃないから(って、ひどい言い訳)

みんなのところのパソコンは大丈夫かな?
何も不具合が起きないパソコンが多いみたいですので、
その場合はそのままでも(Microsoftはアンインストールを推奨)、
もし、なんだか変だなあ~というPCがあったら、
上記のページなどで確認して、対応(プログラムのアンインストール)した方がよいかもしれません。

20140827saikidou
再起動後の画面(ファイルチェック中)

急に冷え冷え・・・
体調もちょっとダウンしていたので、
この涼しさの中で、午前中は静かに読書などしていました。
また、面白い小説をダウンロードしたので、つい夢中に。
涼しさはつかの間だと思うけれど。

 

公衆電話ボックス

交差点で信号待ちをしていました。
立っている隣に、今では激減した電話ボックスがありました。

電話ボックスで男性が電話をしています。
身振りの大きいこと、それにも増して大きな声が、
電話ボックスの隣に立つ私の耳に、
いやでも届いてきます。

「だからさ! こんな話をしてる間に確認できるだろ!
すぐ確認しろよ!
さっさと確認すればわかるじゃないか!
なんでお宅はすぐにやらないの!
いい加減にしろよ!」

クレームなのかな?
どちらが悪いのかわからないけれど、
クレームする方も受ける方も、どちらも大変。

クレームだから、自宅の電話や携帯を使わないで電話ボックスなのかな?
などと思ったり。
それはまあともかくとして、
この暑いのに、ほんとうにごくろうさまです・・・

昭和の記録

昭和天皇の生涯を記録した「昭和天皇実録」が、
8月21日に完成したのだそうです。
宮内庁が24年余りの歳月をかけて編修した、という。
24年・・・ 気が遠くなりそう。

昭和天皇実録は、明治天皇紀の1.5倍という。
その1万ページ以上からなる実録では、
開戦、終戦など歴史的な事実が昭和天皇の生涯とともに、
初めて私たちの前に公開されるのだ。

昭和の3分の1が過ぎたころに生まれた私たちの世代。
戦後の日本で生まれ育った私たちは、
やはり平成よりも昭和を色濃く生きてきたから、
この「昭和天皇実録」はぜひ読んでみたいと思う。

でも・・・

※昭和天皇実録は近く入札で出版社が決まり、5カ年計画で公刊される。公刊本は計19冊の予定(1冊は索引)で、来年3月に2冊(1901~20年)が刊行される見通し・・・

ということなので、5年もかけて読み通さなくちゃいけない。
そんなエネルギーがあるかなあ?
しかも、電子図書にはならないわね、やっぱり・・・

20140822jituroku

カテゴリー:

平成26年8月豪雨

まだまだ、豪雨は続き、新たな被害が心配されている。日本中・・・

大災害をもたらした広島の豪雨は、
バックビルディング現象
(そびえるビルのような積乱雲が直線的に並ぶ現象)
が起きていた可能性が高い、などという報道もありました。
まさに、同時多発土石流被害。同時にいくつもの土石流が・・・

ほんとうにどうなってしまってるのか?
1時間に130ミリの豪雨。
想像も出来ない。

これで終わりです・・・という豪雨の終息宣言は、
出ることがあるのだろうか?

藤沢にいると、
いつもの暑い夏に息絶え絶えの日々で、
都内のようなゲリラ豪雨さえ無く、
雨はほとんど降らないのに・・・

20140822saigai1

20140822saigai2

※インターネットからいただきました。

災害

自然の前では人間の力など、なんてちっぽけなものだろう。
このような災害を目の辺りにすると、改めて思います。

それなのに、 人間は、知恵さえ集めればなんでもできると勘違いして、すぐに傲慢になる。

ほんとうは、自然が本気を出したら、手も足も出ないのに。

小さな尊い命までが、あの土砂に飲み込まれてしまいました。
昨日、眠りにつくときには、誰ひとりこんな災害がおきるなどと、
考えもしなかったことだろう。
あたりまえの日常が、一瞬にして消え去ってしまった。
痛ましいです。

まだ、豪雨の気配は去りません。
どうやって危険から身を守れば良いのか。
もしも・・・は、いつどこで遭うかわからない。
侮ってはいけないと、誰もが分かっているのに・・・

花火とご馳走とおしゃべりと

私の夏の恒例は、旧友たちと熱海の花火を見ながらすごす夜のお楽しみです。
今年も、1名だけ欠けたけれど、他の3名はなんとか元気で楽しんできました。
私たちくらいの年からは、みんな揃って楽しめることが何よりも大切な目標です。
がんばらなくちゃ!

まずは、親友たちが到着するのを待つ間のランチタイム。
駅前にあるカフェBECK’Sで軽くね。

20140817becks

やがてみんなが揃ったので、花火が始まるまでに、
しっかりと宴がスタートです。
今夜のメインディッシュはステーキ! 美味しかった!
持ち込みして、焼いてくれた友達に感謝です。

20140817gohan

美味しいご馳走とビールに舌鼓を打ちながら、おしゃべりに興じていると、
ドーン!と響く花火の音!
慌てて、ベランダへと飛んでいく3人!

20140817hanabi

熱海の花火は、夏の間に何回か開催されます。
海岸では息子が仲間たちと花火を見物しているらしい。
でも、私たちはベランダから、のんびりと楽しみました。

そして、夜中までお喋りが続きます。
しかし、お酒の量はかなり減ったし、
昔は夜が白むまでお喋りしていたけれど、さすがに早めにダウン。
やはり、年は正直かも。

20140818kichi1

翌日は朝ごはんが遅くなり、お昼御飯が夕方になりました。
帰宅する友達を駅まで送りながら、
遅くなったお昼ご飯(というか、夜ご飯?)を仲見世通りにあるKICHI+で、
シラス丼を食べました。
ちょっと洒落た感じのこのお店は、お昼時はいつも人が並んでいます。
一度入ってみたかったので、ちょうど良かった。
シラス丼は湘南名物だけど、湘南で食べるシラス丼より美味しかったかも。

20140818kichi2

静岡ビールで仕上げの乾杯をして、お腹いっぱいになって、
自宅へ戻る友人たちを駅で見送りました。

楽しい時間はあっという間。
それにしても、よく喋りました。溜まったストレスを全部発散した~

お盆休みだから

さすがに、この暑さで、
体調を維持するのが辛くなってきました。
食べるものも美味しくないし、ちょっと歩くのも体が重たい。
元気も落ち込みがちですが、
そんなことも言っていられないので、むりやり頑張っています。
やがて、暑さにも終わりが来るんだものね。
それまでの辛抱です・・・

お盆休みなので、
広島県、竹原市や江田島、呉市などを訪ねる人も多いみたいです。
もう故人ならば分かるけれど、
現役で音楽活動をしているアーチストなのに、
生家や少年時代を過ごした地などを訪ねる人たちが後を絶たないことに、
とってもビックリでした。
そしてもちろん、それらの人々の気持ちはすごくよく分かります。

そんな旅人たちの思いは、
FaceBookのグループページへの投稿に綴られています。
今朝も、長く熱いメッセージが投稿されていました。

—-
車を止めてから、
河を渡り、路地を縫い、踏切を超え、丘を上る。
20分ほど歩いて、遥かなる我家に辿りつきました・・・

その瞬間、THEME OF FATHER’S SONが流れました。

思い出すよ あの砂浜
歩いた日々の 父と母の姿
聞こえてくる あのあばら家
暮らした日々の 家族の笑い声

立ち尽くして口を開けたまま落涙してしまいました。
—- 一部引用 —

未だに壊されることなく、そこに存在している生家。
そして、見ず知らずの訪問者に「浜田省吾かい?」と、
気軽に声をかけてくれるという近隣の方たち。

20140816ie

生家まで訪ねるんだ・・・と、最初は驚いたファン心理。
そして、私がそこに立ち尽くすことは現実にはないことだけれど、
私の思いも、この投稿された方に深く重なりました・・・

さて! 今日も早朝から暑いな~
いろいろ準備があって今日も忙しいけど、
いろいろ、憂鬱で気の重いことも多いけど、
一番身近な人が一番離れている人だと感じることも多いけど、
(暑さのせい?)、
なんとかがんばろう!