講座を受けたい!

Facebookのファングループに投稿されていた記事と写真に、
想像したことのなかったジャンルがあったので、
画像をひとついただいて、
さんぽ道に書き留めておくことにしました。

20141023zemi1

大学生の娘のいるお父さんの投稿です。
(ファンの平均年齢は40代後半。
大学生の娘さんがいてもおかしくないわけで・・・)

娘さんの大学のゼミの資料に目が点になったらしい。
こんな講義があったら、それは「お!」って思うものね。

大学の名前とゼミの名前は、ぼかしました。関西の有名な女子大です。
講師はネットにたくさん出ているというのでそのままで。

そこで、ネットで検索してみたら、
ほんとに、いくつもありました。
この教授のこのテーマの講座は、いろいろな大学で何年か前から行われているらしいです。

20141023zemi2

タイトル
『浜田省吾』が構成する戦後の軌跡-音楽社会心理学への誘い-

内容
『浜田省吾(’52年生)』は、30年以上にわたって活躍しているアーティストです。
彼が多くの作品を通じて何を伝えたかったのか、今何を伝えようとしているのか、彼の「想い」を社会心理学の「まな板」にのせて解剖します。
—————-

う~ん、
どんな内容なのだろう。本人は知っているのかな?
この講座、受けたいな~
一般向けの講座、どこかでやっていないのかな?

20141023zemi3

OneNote がノートです

一昨日の月曜日。
推進センターのITサポートの定例会がありました。

リーダーが何時の間にか、みんなのスナップを撮っていて、
Webにアップしていたので、いただいてきました。

20141020teireikai

このチームは、
市と協働しているセンターのITチームです。
NPOや市民団体へ、初歩的なIT講習をして、
それぞれの団体のスキルアップをお手伝いしています。

毎月、その講座が開かれていて、
さんぽ道にも何回か写真を掲載したりしてました。
私も、年に2度ほどメイン講師を担当していて、
この11月、12月はその担当のパワーポイント講習があります。

で、定例会へは、もちろんSurface持参です。
定例会のメモはSurfaceで記録します。
紙や手帳、筆記用具は最近はすっかり使わなくなりました。

Surfaceの中のどんなアプリを使うかというと、
もうこれ一番!というのがOneNoteです。

Windowsをメインに使っている方はぜひ使ってみませんか!
もちろん、WindowsPCがなくても、
iPadやiPhone版、Mac版、Android版がありますので、
どんな環境でも使えます。

データーはすべてクラウドに保存されます(基本は)
OneDriveを使っていれば、クラウドに保存されて、
どの端末からでも参照可能、更新可能。
Wi-Fi環境があれば即時に共有されます。

そして、とっても使い勝手が良いのです。
「大きな大学ノートに、自分で見出しタブを張り付けて、
いろいろな項目を整理しながら書き込んでいく」という感じかな。

ということで、
会議には、SurfaceとOneNoteが私の筆記用具です。
(iPadやiPhoneだけの時も、もちろんありますが)
(Surfaceはいくらコンパクトといったって、やっぱり重たいし・・・)

OneNoteの画面はこんな感じです。

20141022onenote

OneNoteのサイト
http://www.onenote.com/

OfficeアプリケーションのひとつであるOneNoteは
以前は有償でしたが、今は無料でダウンロードできます。

 

今年もこの時期に

10月も20日が過ぎました。
お店に入れば、「おせちの注文」
「年賀状の申し込み」「カレンダー」
もちろん、クリスマスのあれこれ。

もうすっかり年末を迎える準備です。
そういえば、私も親友たちとの忘年会スケジュールリング中です。

そして、2015年の手帳もしっかり買いました。
年々早くなるな~

去年のさんぽ道にも書いた気がします。
1月2月と来年の予定がどんどん入ってくるので、
手帳にメモしないといけない。
いったい何時から、新しい手帳に切り替えようか?なんてことを。

iPhoneなどのカレンダーを使っている人は、
この悩みは不要。
年度の切り替えの時には、いつも羨ましく思います。

でも私は、どうしても手帳じゃないと無理です。
ボールペンや蛍光ペンを使って、しっかりメモ。
どれが変更できない大事な日程で、
どれが楽しいプライベートな日程で、
どれがエンタメ系で、どれがお遊び系で・・・と
一目でわからないと頭が混乱するから。
(お仕事系は見えなくしたい)(でもそれは出来ない)

ということで、去年と同じ(数年同じ)高橋さんちの手帳です。
ほんとに、また今年もこんな時期になってしまったのね。
ああ、なんかため息・・・

20141012tetyou

ストライダー

誕生日のお祝いに買ってもらったそうです。
iPhoneに写真が届きました。

20141021suto

ばばバカです・・・(^^ゞ

しかし、フル装備!
安全第一だもんネ   気を付けて。

秋の箱根へ!

昨日は、また箱根に行ってきました。

20141019hakone1

紅葉はまだまだでしたが、日曜なので観光客は多かった!

20141019hakone2

ランチはこのところ続けて通っているBizanです。
訪ねるごとに、お客さんの数が増えています。

20141019hakone3

iPhoneの接写もなかなかです。
もう少し素材の配置を気を付けたらよかったけれど、ちゃんと美味しそうに撮れます。

20141019hakone4

いきなりですが、こちらは藤沢に戻ってきての宴会の写真(^^ゞ

久しぶりに、景色もおしゃべりもたくさん楽しんできました。
ちょっと気分転換できたので、また、お仕事がんばります!

——–
ところで・・・・
先日の手刺繍のセーターですが、
やはり、セーターへのリフォームは無理、と電話がありました。
うむ・・・  それでは?と、次の一手を考えています。

なぜか分かった

なんだか、プリプリしている夫・・・

まあ、プリプリしていることは年中ではあるのだけど、
それにしても、私の話(お料理の話題)に耳もかさずに不機嫌・・・

そっか! これだった・・・  なるほど、不機嫌になるわけね・・・

「プロ野球:阪神が日本シリーズ進出 初のCS突破」

今夜は夫とのニアミスを避け、早く寝よう。

いろいろ・・・

時間は待ってくれなくて、元気にしてなくちゃ追いついていけない!

あ、Facebookでこんな写真がアップされてたので、もらいました。
こんなん見たら、元気になるはずよね(^^)v

20141018iroiro1

今日の休憩はここ。時間調整のためにちょっと寄ってのどを潤しました。
朝晩寒くなったけれど、重たい荷物を持って大急ぎで歩くと、
冷たい飲み物が欲しくなりましたよ。日中はまだそんなです。

20141018iroiro2

今日は、用事のついでに、洋服のリフォーム店へ寄りました。
持ち込んだのは、20年以上も前に頂いたセーターです。
手刺しの刺繍で、とても素敵なセーターだけど、なにしろスタイルが古い。
こんなデザインはもうとっくに着れなくなってます。
だから、10年以上は衣装ケースに入れっぱなし。
処分しようと思いながらそのまま・・・
そこで、はっと気が付いて、リフォーム店に持っていけばなんとかなるかな?
と・・・・

20141018iroiro3

20141018iroiro4

さてこのセーターが、どんなふうにリフォームされてくるのでしょう?
いえ、その前に、お店の人が「これは無理です」と言ってくるかも?

ところで、こちらもFacebookに載っていたもの。
そうです、あと2か月ほどでやっと公開です。
しかし、こんなものまで売られるの?
それよりなにより、今度はパンフレットを売り切れにしないでください!
結局、前回の時のパンフレットは手に入らないままだったのだもの!

20141018iroiro5

メインの主人公を取り巻く仲間の一人だから、
ポスターにはなかなか入っていないけれど、
動画の中にちょこっと姿が見えたから、動画を切り取りました。
またキーリに会えるのね! 楽しみ!

20141018iroiro6

もちろん、前列真ん中!

なんだかちょっと・・・

何かこう・・・ 納得できないような、
胸の中で、プツプツとなかなか消えない火種が残っているような・・・

と、落ち込みかかった心でここにあれこれ書いて、
夕べは寝そこなって、頭の中をグルグルと思いが巡って。

そんなことしてたら、もうスッキリした!

ま! なるようになるのさ!
与えられた場所で与えられた仕事を、精一杯やること。
選択肢はそれだけ!

私のお得意、
ステキなことや、大好きな人のことや、
楽しいことだけ考える(^^)v

ということで、昨夜の日記のあれこれはサッパリと書き直しました(^^ゞ

20141013niwa1-800

知らないうちに、庭に弦を伸ばして咲いていた西洋朝顔です。
台風の来る前に撮った写真を・・・ きれいなお花で気分一新!
クリックしたらもっと大きなサイズになるようにアップしています。

The War そして・・・

20141013thewar

『8月のメモワール』(原題: The War)1994年制作
出演はイライジャ・ウッド、ケビン・コスナー など

先日、リフレッシュタイムで観たDVDです。
少し前にamazonでパッとひらめいて購入。
こういう時って(クリックするとき)、何かが背中を押すのです。

しかし、1994年って20年も昔になるのね~
映画館へ行って観ました。どこの映画館だか忘れたけど。
ケビンを観たくて・・・ではあったけれど、
深く感動して、忘れられない映画となりました。

※ここからネタバレです・・・
父親(ケビン・コスナー)はベトナム戦争で大きな傷を負い帰還。
瀕死で気絶していた大切な親友を戦地に残し、
「あと一人だけしか乗れない」というヘリコプターで救出され、
激戦地から生還したのでした。

その体験が彼を苦しめ、精神病院に入院します。
精神病院に居たという経歴が、就職の壁になり、
彼の家族は貧困から抜け出せなくなりました。

そう、自分だけが生き残れた・・・
戦火の中で親友を見殺しにした、という体験が自分を苦しめる。
それはまさしく、PTSDに違いありません。

今、御岳山の噴火からなんとか命を繋げ、下山できた人々に、
このPTSDが見られるのだそうです。
多くの仲間が亡くなり、自分は助かった。
なぜ自分は助かったのか?
仲間を、周りの人々を、自分は助けられなかったのか?
自分がこうして生きていてよいのか?

そういう思いに苦しんでいるのだそうです。

「8月のメモワール(The War)」の父親と同じです。
たまたま観た映画と重なるようにして、このニュースに触れて、
とても重たい気持ちになりました。
一日も早く、その沼から抜け出せるようにと思います。

あ、映画は良い映画です。
たくさんの戦いがあって、「嫌い」と思う人もいるかもしれないけれど、
間違いなく、心に残る映画です。