iPad漬けの日々?

先日発売されたiPadの解説本です。

20150226saron1-400

初心者にとても分かりやすく出来ていて、
前バージョンは売り切れ、プレミアがつくほどの人気でした。
その最新OS対応版が発売されたのですが、
サロンのリーダーの記事がこんなに大きく!

20150226saron2-400

サロンのことも詳しく説明されています。

で、よく見れば(よく見なくても)私がいるではないですか。
ぜんぜん知らなくて、本を開いてビックリ。

20150226saron3

取材の日、ずいぶん写真を撮っていたのは知っていたけれど。
自分が掲載されるとは思いもせず・・・
夢中で講習していた私です。

さてこちらは、
今週のサロンの時のこと。
メインの講師が二人も欠席で、やむなく、私に講師が回ってきました。
後半に、20分ずつ3人ほどの講師が担当するコーナーです。

20150226saron4

リーダーがスナップを撮っていてくれました。
この日は、スタッフを含めて総勢40名を超す超満員。
正面に立つと、その熱気がわーっとこちらに押し寄せてくる感じ。

ちゃんと説明できたんだかなんだか?????
もう、出番が回ってこないことを祈って・・・ ほんと、イヤだ~

疲れもひとしお、でサロンが終わって、
そのあとは、いつもの友達とスタバランチでした。
この時間はとても楽しい。疲れも取れました!

20150226saron5

発表会

“ワカモノ”と地域のNPOがつながる。
T財団と市の認定NPOが開催したインターンシッププログラム。
半年の期間、それぞれが120~200時間の活動をして、
その成果を発表する発表会がありました。

私も、「想いを伝えるためのプレゼンテクニック」を講習したり、
何人かの学生たちに個人的にプレゼン準備を見てあげたりしたので、
この発表会を見に行ってきました。

20150221happyou1

インターン生は19名。
受入れ団体は、13団体。
市民祭りの実行委員会、復興応援、
シネマ、DVサポート、ライフセービング、
国際協力、子供の支援、市民農園・・・と多彩です。

団体の中で、お客さんとしてではなく、
メンバーの一人として、自分の仕事を見つけ、活動し、
成果を上げていく。
そんな自分の立場から見た、団体のPRがテーマのプレゼン。

それぞれに、いろいろな視点から発表され、
時にうるうるしながら、プレゼンを見ていました。

20150221happyou2

大学生・専門学校生がほとんどの中に、ひとり、
高校1年生男子がいます。
1度だけ、2時間ほど、彼のプレゼン指導をしました。
そのときは、まだ何もできていなくて、
何をどうしたらプレゼンの形に仕上げていけるのかも、
ほとんど見えていない状況でした。

「他はみんな大学生。そのなかで高校生の○○さんが、
みんなより良いプレゼンができるわけない。
できないのが当たり前。
でも、誰よりも新鮮な目を持っているはずだから、
それを素直に表現して」
「プレゼンは、起承転結がポイント」

彼にそんな話をしました。

その彼のプレゼンがとても良かった!
講評のときに、特別に褒めてもらっていました。
そして
「○○君のプレゼンには起承転結があってとても分かりやすかった!」
と評価されました。

なんか・・・ 私もちょっとうれしかった。
アドバイスが功を奏していたのかも?って。

ワカモノたちが、このインターンシップを通して、
多くのことを学び、たくさんの人と知り合い、
自分の新しい力に気づいていたことと思います。

若いって素晴らしい!

あまり休むと・・・

もう2度と書く気力が起きなくなりそうで・・・
時間待ちの間に、久しぶりの更新をしておこう。
管理画面さえ「パスワードは?」と聞いてきました。
忘れちゃった・・・ なんだったっけ・・・ と。

ほんとうにいろいろなことがあって、
(さくらのこと、その他もろもろ。仕事なんてどうでもよいくらいに)

iPhoneでは何かのたびに写真を撮っていたので、
先週のイベントの写真をアップしておこう。
働いた記録だものね。

20150214mihoniti-1

Facebookに仲間がアップしていた写真です。
私はずっと受付担当で、受付の場所にくぎ付けでした。

20150214mihoniti-3

サロンのブースの様子です。リーダーが奮戦中!

20150214mihoniti-5

どのくらいの人が集まってくれるかどうか、予想もつかなかったけれど、
ものすごく大盛況でした。
参加団体のみなさんも喜んでいただけて、良かった、良かった!
とはいえ・・・ この事業では、あと2回、このイベントを開催します。
これでほっとしてはいけないのです。

別の日・・・いつもの鉄道系講座がありました。
教室から見える富士山。この日もきれいでした。

20150216enoden1

そして終わるといつものように、ビルの地階にある居酒屋さんランチへ。

20150216enoden2

男性たちは食べるのが早い。
だのに、どういうわけか、オーダーが届くのがいつも一番最後になる私。
みんなのスピードに合わせるように、急いで食べるので、
味もよくわからない・・・

こちらは、このところの忙しさのひとつ。
夫が外科的手術で大病院へ行きました。
日帰り手術と言われていたけど、結局、麻酔が覚めずにお泊りに。

空きベッドがひとつもない、とのことで、
お泊りしたのはこんな病室!

20150217byouin1-1

20150217byouin2-2

さすが、この近辺では一番豪華な総合病院だけあって、
こんな立派な病室があるらしい。
差額料金(¥25000プラスらしい)は払わなくて良かったそうです。
そりゃ、払えと言われても困ります・・・

こういう病室って、たとえば汚職などで渦中にいる政治家が、
体調を崩した・・と入院するときに使うのよね。
お見舞いの人用のソファに、側近や党の偉い人が集まって、
額を突き合わせて、これからどう対応するか相談するのかな?

なんて、夫の送ってくれた写真を見ながら、あれこれ想像してしまいました。

夫は退院してきたけど、
「いろいろ」のうちのいろいろは、心を重くしたりしていて・・・
でも、明日から少し、孫が来ます。ますます忙しくなりそう!

壁新聞・・・

いよいよ、今度の土曜日がイベントです。

地域活動をしている団体が、
現役をリタイアして、その後の人生をどう生きよう?
と思っているシニアたちへ、
こんな活動がありますよ、と紹介するイベントです。

20以上のブースが出ることになり、
その中のひとつに、
私たちのサロンもブースを出すことになっています。

とはいえ、リーダーを始めみな忙しいし、
なにより、展示物など作るイメージはきっと沸かないでしょう、
ということで、
相変わらずだけど、「私が作りますから」と自己申告。
(私だって超忙しいのだけれど・・・)

毎日、時間があるときに少しずつイメージづくりや下準備して、
今日は一気に作り上げました。

そういえば、女性団体の時もこんなことやったな~
子供のころの壁新聞みたいなこと、ね。

模造紙を文房具屋さんで買ってくるところから、
なんか小学生だものね。

20150209tenji1

出来上がったパーツを、いろいろとレイアウト。

そして、レイアウトが決まったら、貼り付け作業。

20150209tenji2

なんとか出来上がってヤレヤレです。
ホッとして、肩の荷が下りました~

価格破壊?

街の印刷屋さんは死活問題。
インターネットの印刷業者が価格破壊をおこしている?

ずいぶん前からの話かもしれないけれど、
私はつい最近になって知ったばかり。
もう、驚愕の値段です。

20150126print

これはパソコンのサロンとiPad・iPhoneのサロンを、
両面に紹介したチラシです。
(デザインはもちろん私の作業。Wordで・・・)

今までは、それぞれ別々に、普通紙で印刷していました。
大量の時はリソグラフの2色刷りで。
少量の時は、自宅のプリンターで出力。

今回、2つのサロンを1枚の裏表にして作成する必要が出て、
カラーコート紙での印刷を、
印刷業者に出すことになりました。

出したのはここ。インターネットの印刷屋さん。
http://www.printpac.co.jp/

カラー、両面、A4、コート紙、1000枚 で・・・
なんと、¥2850 ぽっきりです(配送料など無し)

今までのような印刷屋さんだったら、
万単位のお金がかかります。(20000とか30000とか)

それが、3000円でおつりが・・・

いいのだろうか? こんなに安くて。1枚2.8円そこそこ。
自宅のプリンタでも、コストはもっとかかると思う。両面カラーだもの。

おかげで、私たちのような貧しい団体はとても助かるけれど、
もう街の印刷屋さんには戻れなくなってしまう。
なんだかとても複雑な気持ちです。

出張講座

20150127kouza-1

昨日はまた、はるばる遠足気分のiPad・iPhone出張講座でした。

20150127kouza-2

三浦半島のこんなところです。
交通の便がうまくなくて、JR→市営地下鉄→京急 と乗り継ぎです。
だから、なんだかとっても遠い。

次は、講座の後に三浦の魚料理でも食べに寄りたい・・・

20150127kouza-3

この講座は、20名定員のところに100名以上の応募。
プラチナチケット(?)です。
だから、なのか、
あるいは、やはりこの地域まで来ると情報が不足しているためか、
とにかく受講生の熱心さに圧倒されます。

みなさんの熱気が違います。
リーダーの説明を、ひとこと残らず聞き逃さない!的な集中力。
午前は講義、午後は実際にiPadを触っての授業。
どの時間帯も、サポートする私たちまで伝わる真剣さ。
これは、地元で開催しているどの講座も、太刀打ちできないです。
前回も同じでしたが、今回はよりいっそうでした。
場所が変わるだけで、ここまで変わるのは何がそうさせるのかな・・・?

20150127kouza-4

お昼は、海岸道路にあるコンビニまでお弁当を買いに走って、
みんなで食べました。
ロースカツ丼、美味しかった!

20150127kouza-5

前回に引き続き、センターの前で記念写真。
今回は、iPhoneに「セルフタイマー」が標準装備されたので、
それを使って全員で。
しかし、ほんとうに遠足でした・・・  遠い・・・

アゲイン

ミーハー魂抱えて出かけたシネコンです。

20150123eiga1

観たのはこれです!
もちろん、予約してあったエグゼクティブシートで。

20150123eiga2

邦画を見ることはほとんどないけれど、
テーマソングに惹かれて・・・
うるうるする映画だと覚悟していた通り、しっかりうるうるしてきました。
エンディングロールにかぶさって流れる曲にも感動を。

映画が終わってお腹すいて、そして飛び込んだサンマルクのランチです。

20150123sannmaruku

かなり急いで食べて、急いで帰宅。
家に回覧板が届いていました。

20150123kairanban

そう、あの回覧板です。
みんなで必死で仕分けして、市の全戸回覧を目指して・・・
そのチラシが我が家にも回ってきていました。

たくさんの人が来てくれたらいいな~

で、まさにそのプロジェクトチームの会議が3時からでした。
そのまま事務所へ。
盛りだくさんの議題を、テキパキとみんなで議論・片づけ!
(私は、頷くだけの人・・・・)

映画と会議を同じ日にスケジュールしてはいけない!
会議が終わったころには、映画の感動がすっかり消えてしまいました。
もっと余韻のもてるスケジュールにしなくちゃな~

夜は夜で、山のようなPC仕事。
なんだかとっても疲れました・・・
そんな夜を癒してくれそうなプレゼントをいただきました。

20150123harb1

20150123harb2

さあ、今夜は寝室にふわっとミストをふりかけて、
素敵な夢をみて眠りましょう・・・(?)

 

上手の手から水が漏る

「上手の手」を持った人が、大きなドジ。

そうなんだ、あんな完璧な人なのに、
予期せぬトラブルに見舞われて焦れば、ドジるのね。
ちょっと安心したりする、年中ドジ屋の私・・・

「漏れた水」の始末は私ががんばりました!

本日の説明会で、
少し遅れてきたその仲間(ほんとに、頭脳明晰、処理力抜群の人)が
さて、プロジェクターにPCをつなげようとして、
茫然と立ち尽くしたのです。

プロジェクターを取りに行った事務所で、
資料の印刷でプリンターがトラブり、大慌てで会場に。
その時に、プロジェクターとPCを接続するケーブルを忘れたのです。

ケーブルが無かったら、プロジェクターはただの「箱」です。

で、私がそのケーブルを取りに事務所まで走りました。
(実際は、走れません。走ったら死ぬ・・・ 超速足です)
その人は司会進行ですから、こんなときは雑用係の私が走るのです。

多分、1.3Kmくらいの距離。
必死で早足しても、多分10分超はかかったと思う。
信号だってあるし、駅の階段、歩道橋の階段。転ばないように・・・

事務所でしっかりケーブルを確保し、また会場へ。
会場は市民会館の会議室です。
10時から説明会が始まってしまうのに、
事務所を出た時に、既に10時直前でした。

ほんとうに焦った!
でも、少し遅れたけど、説明会には支障なく、
今日の説明会も無事に終わりました。ヤレヤレ・・・

20150120setumeikai

そんな説明会の後、午後の仕事の合間のランチタイム。
今日は誰とも一緒になりたくなくて、
ひとりでランチタイムを取りました。
好きなものを食べたいものね。

ポルトビーノでパスタランチです。
「シラスとキャベツのペペロンチーノ」
どうかなあ?と思った選択だったけれど、さすがに美味しかったです。
でも、目の前に並ぶワインの列。
呑みたい気持ちを抑えるのが辛かった・・・

20150120pasuta

 

記憶障害

相変わらず、というより今年は昨年に輪をかけて、
iPad・iPhoneの講座が増えています。
今日は鉄道系のカルチャーで。

いつもは5名くらいのスタッフがいるのに、
今日はリーダを含めて3人だけ。ちょっと手薄な体制でした。
でも、しっかりフォローしてきました。

20150119kouza

ただ・・・私はほんとうに・・・
どうしてこうも、名前も顔も覚えられないのだろう。

帰り際に、「個人レッスンを希望したい」という相談を受けて、
あらためて電話をいただくことをお願いして、
お名前をうかがったのに、、、家に帰ったら忘れてる。
なんというお名前だったんだか・・・?
そんなことしょっちゅうで、時間にゆとりがあればすぐにメモするのに、
今日はバタバタしててメモせず。
しかも、絶対忘れないと頭に刻んだのに。

そして、家に帰ったら別の方からメールが入っていました。
iPadとiPhoneを購入して、サロンにも参加したいがどうしたら?
という内容。
お名前が書いてあるのだけど・・・ う~んどの人だろう?
お顔がぜんぜん浮かばない。

ほんとに、こんなことばかりです。

多分私は、人の名前や顔を覚えることに困難がある「発達障害」だと思う。
若いころから、ほんとうに苦手だったもの。

克服は困難。まして老化がプラスされるものね~
もう、最初からあきらめてはいますが・・・ 仕事に差し障りがあるのがね・・・

終わって本日のランチ。
私は「串揚げセット」 お向かいは「カルビセット」
左隣りは写っていないけれど「お寿司とうどんセット」
どれも800円。
「七福」という居酒屋さんのランチでした。

20150119gohan

食べ終わるとすぐに、推進センターのIT講座へ。
画像講座のサポートと定例会。
午前も午後も、立ち仕事だったので、今日はちょっとお疲れモードで帰宅しました。
でも! 帰宅したら嬉しい荷物がまっていた!

いろいろな体験

シニアのNPOでは、iPad・iPhoneサロンの仕事だけしていたいのに、
元来の「断れない癖」で、去年引き受けてしまった仕事。
市と協働の「シニアの地域活動を推進するプロジェクト」が本格始動です。

2月14日(バレンタインデーだ・・・)に見本市を開催します。
定年後の日々を、活き活きと過ごしたいけれど、
何をしてよいか分からないシニアと、
地域で色々な活動をしている団体とのお見合い(マッチング)イベントです。

その当日のための説明会を本日と来週に開催。
市民会館の会議室で、朝から行われました。

そもそも、端っこでお手伝いするつもりだった。
地域活動なんてほとんどお付き合いなく、顔も狭い私。
ただ、雑務を引き受けるだけの要員なら、なんとか務まるくらい。

しかし、みなさんほんとうにすごい!
どうしてあんなに、仕事ができるのだろう?
頭の回転、整理術、仕事量、もう私などとても追いついていけない。
みなさんの提案や意見、作業報告が、毎日大量にメールで飛び交う。
私・・・頭の上をみんな素通りしています。

なので今日は、率先して「受付を」
これくらいしか、能力ないものね~

Facebookに、説明会に参加した女性が撮った写真がアップされていました。
受付が始まる前の私・・・ 書類の確認してました。

20150116setumeikai1

そして、その女性に言われて、分からないまま並んで写真。
私はその女性のこと何も知らないのにね。
その女性のFacebookでは大きな写真が載ってますが、ここでは小さく・・・
一緒の人たちは、その能力溢れるお仲間たちです。

20150116setumeikai2

第1回の説明会は無事に終わり、
みなでお昼を食べに、藤沢のホテル法華クラブの地階へ。
「全国訪問ボランティアナースの会キャンナス」
という団体が営業しているコミュニティカフェに行きました。

そんなお店だから、ランチは500円。
お洒落じゃないけど、健康志向。野菜たっぷり!
お腹にやさしくて、ちょうど良いボリュームでした。
100円プラスしてコーヒーも。美味しいコーヒーでした。

20150116gohan1

20150116gohan2

ほんとうに、いろいろ体験させていただいています・・・

ところで、今、とあるポータルサイトに掲載されています。
私たちのサロンのことが。 スナップ写真もいろいろ。
そして、スタッフの勢揃い写真も。
去年のさんぽ道にもこの時のことを載せていましたが、
その本公開です。
で、ポータルサイトのページには大きなままの写真が・・・
もう、ほんとにイヤな写真です(ーー;)
セレクトする人って、いい加減!
もっとみんなが良い顔している写真を選んでくれたらいいのに。

いったん載ったら、もうずっとそのまんまだものね~
最近、そんな写真ばかり、ネットのあちこちに載ります。
それがホントの姿だからどうしようもないのだけど・・・

20150116soroisyasin

※現在、サロンのスタッフは10名になりました。
教室も大きくなり、経費が増えるばかりで、破産寸前・・・(涙)