iPhoneの写真が来ない!

iPhoneで撮った写真は、クラウドを介して、Windowsパソコンに速攻で届きます・・・
だったのに、
ふと気が付くと、数日前から届いていません。 あれ?

ずっと快調にプッシュされていたのに、どうしたのかな?
もちろん、原因不明ですが、とにかく回復させなくては。

いろいろ手当して、どれもうまくいかないので、
これまでプッシュされてきた写真のフォルダを別の場所に移動して、
結局iCloudをアンインストール、そして再インストール。

やっと無事に戻ってきました。
便利な機能が使えるようになると、トラブルもややこしい。
それでも、iPhoneで撮った写真はさんぽ道の日記を続けるには、
欠くことのできない素材です。
これらの写真が無いと、何を書けばよいのか路頭に迷ってしまう。

20150327samito

例の新しいスーパーです。もう完成しています。
なのに、なぜオープンしない? ネットでは3月19日オープンなどと書いてあったのに。

実は、周りの道路がまだできていないからでした。
大きなパーキングもできてるのに、道路が出来上がっていないので交通がマヒします。
それで、市はOKを出さない。
周りの道路は6月完成。当然このスーパーもオープンが6月になるのだそうです。
それって、スーパーは大きな損失では?と思う。
当然、市の計画に合わせてオープンの日を決めて作っていたのだから、
市はオープンが遅れたことによる損害を補償するのだろうか?
そんなことが、気にかかりました。
というより、早くオープンしてほしい!

20150327obento

本日は事務所当番の日でした。
いつものように、お弁当持参です。
しかし今日の当番は忙しかった!

さんぽ道に書きたいことがあります。
「母と娘」というテーマです。
最近、新聞で目にした対談から、いろいろと思いが広がりました。
しかし・・・  他愛ないことは書けても、
そういうことをまとめる時間が・・・ 足りなくて。
今日はiCloudの写真のせいだわ・・・

また、書きます(って、誰に言ってるんだか? 誰も待ってないのに)

 

 

久しぶりのランチ

今週と来週は、またKOBEYAランチが続きます。
午前のサロンと午後の講座とのダブル講座日だから。

20150319kobeya1

発達障害の人たち講座の方は久しぶりだった昨日。
パワーポイント講座で、なぜかいつも私が担当です。
受講生は、昨日はたったの2名。

20150319kouza

何人か続けて就職が決まったことと、新しい人が入ってこないことや、
ちょっとPC講座から抜けていたいと思う人など。
それで2名。
少なすぎると、勝手が違うというか、逆にやりにくいものです。

人の前で、自分の考えを表現する。
共感を得たいことを訴える。

コミュニケーションを苦手とする彼らにとって、
このプレゼンは、なかなかハードルが高いのです。
だからこそ、がんばってもらっています。

しかし・・・
午前中のサロンで、担当の超初級コースで大声を上げっぱなしで、
午後は、大声は出さなくていいけれど、
受講生の気持ちをひきつけ続けられるように講習する。

もう、クタクタ(というか、午前だけで既にクタクタ)
体力がほんとうに落ちたことを実感する一日。
我が年を思い知らされる日でした。

ちなみにこちらもKOBEYAですが、一昨日です。
急に気温が上がって、時間調整に飛び込んだKOBEYAで、
飲んだのはアイスコーヒー。 ちょっと季節が早すぎ!

20150319kobeya2

iPhoneでも、アップすると結構きれいに撮れます。

ワークショップ

市との協働で行っている、シニア応援事業のひとつ。
今日はセミナーとワークショップのイベントでした。

商店街を活性化させる事業を続けている講師の話に続いて、
25名くらいの参加者が6名ほどのチームに分かれて、
「自分ができることって何?」という自分の棚卸しから、
それらを合わせると何ができる?という地域活動への参加を目指し、
縛りのないフリーなトークを交わすワークショップ。

20150314ibent1

私たちメンバーは、そのチームに混ざって、
ファシリテーター(促進者)的な役割を務めます。

20150314ibent2
(NPOの動画グループが撮影した作品からの切り取りです。がんばってる私です?)

そんなイベントの一日でした。
とりあえず、お役目は無事に終えて
(参加者のみなさんはとても面白そうに参加されていました)
チームメンバーは反省会を兼ねて飲みに行くって。

でも、私は家でご飯の支度もあるし、
(飲みに行く話は聞いてなかったから)
急いで帰りました。
2キロの道は、裏道を使うと早そうなので、
久しぶりに自動車道路を折れて、川沿いの道へ。

そういえばここは、ワインの試飲会のときに、
いつも夜道を帰宅した道で、
歩くのはそれ以来。久しぶりです。

20150314miti1

夕日が落ち始めました。
急いで歩いていると寒さは感じず、
あちこちの木々はいろいろな花色に染まっていて、
気が付けばすっかり春。
どこにも春を感じに出かけてないな~と気が付いて、
季節の変わるごとに、
カメラ持って出かけていた数年前のことを思い出していました。

どこか行かなくちゃ!

※今日のイベントは、地元のケーブルTVが取材に来ていました。
3月24日(火)18:00からの「夕ナビ」(J:COMチャンネル神奈川デジタル11ch)で放映されるそうです。
ご近所の方だったら見ていただけるかな。

脳の経路があぶないかも

日本に住む人々にとって、
他に類をみない重さの一日、
沢山のシーンが思い浮かんだ一日が過ぎて、
それでも大部分の人たちは、
いつか確実に起きる災害におびえる心を隠しながら、
またいつもの日常を過ごしている今日の日。
私も同じです・・・

木曜日。サロンを終えていつものようにスタバで情報交換ランチ。
本日は5人です。フルメンバーに近かった。
あとひとり、怪我した友達が一日も早く出てこられるといいな。

20150312sutaba

サロンは毎回30人以上の人で賑わいます。
参加する人は、ずっと通われている固定的な方の他に、
新しく入られる方、その陰でひっそりと来なくなる方。
常に、小さな入れ替わりがあります。

ということで、たくさんの人たちが会員になって、
サロンに来られるのだけど、
ああ・・・ お名前とお顔が覚えられない。

やっぱり、私は、
脳の神経系統の中で、
「人の顔を覚える」「人の名前を覚える」ところに
重大な欠陥を抱えているに違いない。

例えば・・・
新しく入る人に、お顔を見ながら入会説明して、
手続きをしてもらう。
サロンの内容なども丁寧に説明する。
そんな手順を終えて、みなさんの中に座っていただきます。
後から、参加費のお釣りをお渡ししようとして、
あれ? どの人だったっけ?

今ちょっと前に、その方とお話ししたのに。
え? どの人だったっけ? 見つけられない。

これが、翌週になったりしたら、もうノックアウト。
先週入会された方は、なんというお名前で、
どんなお顔の方だったか・・・
などと、分からなくなるのがもう毎度のことで。

認知症が始まっているせいなのか?
もともと脳に障害があるせいなのか?
他のスタッフの人たちは、みなもっと確実に覚えているのに。

ほんとうに最近は、怖くなっています、自分が。

さんぽ道で同じことを3回書いたら、
もうダメだと思ってそっとしておいてください・・・

ワンくんとネコさんに迎えられ

iPadを覚えたい女性たち3人グループが、
中のひとりのお宅に集まってのレッスンの日でした。
隣町までバスに乗って出かけます。

そのお宅には、犬が1匹と猫が2匹おりました!
玄関で猟犬タイプのワン君に出迎えられたあと、
居間では大きなネコさんに出迎えられました。

とってもとっても立派なネコさんだったので、
写真を撮らせていただきました!

20150306resu1

2時間びっちりのレッスンのあと、
次回のレッスンの相談などやら、あれこれ雑談していると、
キッチンの方から
「うどんを作ったから食べてって!」の声です。

20150306resu2

「彼女はお料理が得意で、手早いのよ」とみなさんに言われる通り、
あっという間に目の前に、こんなどんぶりが出てきました。
4人で、いろいろな話をするうち、どんぶりはすっかり空っぽに。
野菜たっぷり、鶏肉やお揚げも入ったヘルシーうどんは、
薄味で美味しかったです。お腹いっぱい!

15時からの会議があるので、急いで自宅に戻ります。
(ノートPCと資料を取りに)
すると、私のマフラーに鼻を突っ込むようにさくらが離れない。
ネコさんの座っていたところに、マフラーを置いていたものね。
さくらには、興味津々の匂いが残っていたね。

20150306resu3

 

iPad漬けの日々?

先日発売されたiPadの解説本です。

20150226saron1-400

初心者にとても分かりやすく出来ていて、
前バージョンは売り切れ、プレミアがつくほどの人気でした。
その最新OS対応版が発売されたのですが、
サロンのリーダーの記事がこんなに大きく!

20150226saron2-400

サロンのことも詳しく説明されています。

で、よく見れば(よく見なくても)私がいるではないですか。
ぜんぜん知らなくて、本を開いてビックリ。

20150226saron3

取材の日、ずいぶん写真を撮っていたのは知っていたけれど。
自分が掲載されるとは思いもせず・・・
夢中で講習していた私です。

さてこちらは、
今週のサロンの時のこと。
メインの講師が二人も欠席で、やむなく、私に講師が回ってきました。
後半に、20分ずつ3人ほどの講師が担当するコーナーです。

20150226saron4

リーダーがスナップを撮っていてくれました。
この日は、スタッフを含めて総勢40名を超す超満員。
正面に立つと、その熱気がわーっとこちらに押し寄せてくる感じ。

ちゃんと説明できたんだかなんだか?????
もう、出番が回ってこないことを祈って・・・ ほんと、イヤだ~

疲れもひとしお、でサロンが終わって、
そのあとは、いつもの友達とスタバランチでした。
この時間はとても楽しい。疲れも取れました!

20150226saron5

発表会

“ワカモノ”と地域のNPOがつながる。
T財団と市の認定NPOが開催したインターンシッププログラム。
半年の期間、それぞれが120~200時間の活動をして、
その成果を発表する発表会がありました。

私も、「想いを伝えるためのプレゼンテクニック」を講習したり、
何人かの学生たちに個人的にプレゼン準備を見てあげたりしたので、
この発表会を見に行ってきました。

20150221happyou1

インターン生は19名。
受入れ団体は、13団体。
市民祭りの実行委員会、復興応援、
シネマ、DVサポート、ライフセービング、
国際協力、子供の支援、市民農園・・・と多彩です。

団体の中で、お客さんとしてではなく、
メンバーの一人として、自分の仕事を見つけ、活動し、
成果を上げていく。
そんな自分の立場から見た、団体のPRがテーマのプレゼン。

それぞれに、いろいろな視点から発表され、
時にうるうるしながら、プレゼンを見ていました。

20150221happyou2

大学生・専門学校生がほとんどの中に、ひとり、
高校1年生男子がいます。
1度だけ、2時間ほど、彼のプレゼン指導をしました。
そのときは、まだ何もできていなくて、
何をどうしたらプレゼンの形に仕上げていけるのかも、
ほとんど見えていない状況でした。

「他はみんな大学生。そのなかで高校生の○○さんが、
みんなより良いプレゼンができるわけない。
できないのが当たり前。
でも、誰よりも新鮮な目を持っているはずだから、
それを素直に表現して」
「プレゼンは、起承転結がポイント」

彼にそんな話をしました。

その彼のプレゼンがとても良かった!
講評のときに、特別に褒めてもらっていました。
そして
「○○君のプレゼンには起承転結があってとても分かりやすかった!」
と評価されました。

なんか・・・ 私もちょっとうれしかった。
アドバイスが功を奏していたのかも?って。

ワカモノたちが、このインターンシップを通して、
多くのことを学び、たくさんの人と知り合い、
自分の新しい力に気づいていたことと思います。

若いって素晴らしい!

あまり休むと・・・

もう2度と書く気力が起きなくなりそうで・・・
時間待ちの間に、久しぶりの更新をしておこう。
管理画面さえ「パスワードは?」と聞いてきました。
忘れちゃった・・・ なんだったっけ・・・ と。

ほんとうにいろいろなことがあって、
(さくらのこと、その他もろもろ。仕事なんてどうでもよいくらいに)

iPhoneでは何かのたびに写真を撮っていたので、
先週のイベントの写真をアップしておこう。
働いた記録だものね。

20150214mihoniti-1

Facebookに仲間がアップしていた写真です。
私はずっと受付担当で、受付の場所にくぎ付けでした。

20150214mihoniti-3

サロンのブースの様子です。リーダーが奮戦中!

20150214mihoniti-5

どのくらいの人が集まってくれるかどうか、予想もつかなかったけれど、
ものすごく大盛況でした。
参加団体のみなさんも喜んでいただけて、良かった、良かった!
とはいえ・・・ この事業では、あと2回、このイベントを開催します。
これでほっとしてはいけないのです。

別の日・・・いつもの鉄道系講座がありました。
教室から見える富士山。この日もきれいでした。

20150216enoden1

そして終わるといつものように、ビルの地階にある居酒屋さんランチへ。

20150216enoden2

男性たちは食べるのが早い。
だのに、どういうわけか、オーダーが届くのがいつも一番最後になる私。
みんなのスピードに合わせるように、急いで食べるので、
味もよくわからない・・・

こちらは、このところの忙しさのひとつ。
夫が外科的手術で大病院へ行きました。
日帰り手術と言われていたけど、結局、麻酔が覚めずにお泊りに。

空きベッドがひとつもない、とのことで、
お泊りしたのはこんな病室!

20150217byouin1-1

20150217byouin2-2

さすが、この近辺では一番豪華な総合病院だけあって、
こんな立派な病室があるらしい。
差額料金(¥25000プラスらしい)は払わなくて良かったそうです。
そりゃ、払えと言われても困ります・・・

こういう病室って、たとえば汚職などで渦中にいる政治家が、
体調を崩した・・と入院するときに使うのよね。
お見舞いの人用のソファに、側近や党の偉い人が集まって、
額を突き合わせて、これからどう対応するか相談するのかな?

なんて、夫の送ってくれた写真を見ながら、あれこれ想像してしまいました。

夫は退院してきたけど、
「いろいろ」のうちのいろいろは、心を重くしたりしていて・・・
でも、明日から少し、孫が来ます。ますます忙しくなりそう!

壁新聞・・・

いよいよ、今度の土曜日がイベントです。

地域活動をしている団体が、
現役をリタイアして、その後の人生をどう生きよう?
と思っているシニアたちへ、
こんな活動がありますよ、と紹介するイベントです。

20以上のブースが出ることになり、
その中のひとつに、
私たちのサロンもブースを出すことになっています。

とはいえ、リーダーを始めみな忙しいし、
なにより、展示物など作るイメージはきっと沸かないでしょう、
ということで、
相変わらずだけど、「私が作りますから」と自己申告。
(私だって超忙しいのだけれど・・・)

毎日、時間があるときに少しずつイメージづくりや下準備して、
今日は一気に作り上げました。

そういえば、女性団体の時もこんなことやったな~
子供のころの壁新聞みたいなこと、ね。

模造紙を文房具屋さんで買ってくるところから、
なんか小学生だものね。

20150209tenji1

出来上がったパーツを、いろいろとレイアウト。

そして、レイアウトが決まったら、貼り付け作業。

20150209tenji2

なんとか出来上がってヤレヤレです。
ホッとして、肩の荷が下りました~

価格破壊?

街の印刷屋さんは死活問題。
インターネットの印刷業者が価格破壊をおこしている?

ずいぶん前からの話かもしれないけれど、
私はつい最近になって知ったばかり。
もう、驚愕の値段です。

20150126print

これはパソコンのサロンとiPad・iPhoneのサロンを、
両面に紹介したチラシです。
(デザインはもちろん私の作業。Wordで・・・)

今までは、それぞれ別々に、普通紙で印刷していました。
大量の時はリソグラフの2色刷りで。
少量の時は、自宅のプリンターで出力。

今回、2つのサロンを1枚の裏表にして作成する必要が出て、
カラーコート紙での印刷を、
印刷業者に出すことになりました。

出したのはここ。インターネットの印刷屋さん。
http://www.printpac.co.jp/

カラー、両面、A4、コート紙、1000枚 で・・・
なんと、¥2850 ぽっきりです(配送料など無し)

今までのような印刷屋さんだったら、
万単位のお金がかかります。(20000とか30000とか)

それが、3000円でおつりが・・・

いいのだろうか? こんなに安くて。1枚2.8円そこそこ。
自宅のプリンタでも、コストはもっとかかると思う。両面カラーだもの。

おかげで、私たちのような貧しい団体はとても助かるけれど、
もう街の印刷屋さんには戻れなくなってしまう。
なんだかとても複雑な気持ちです。