使わない言葉は忘れる

「所謂」という単語がSNSの投稿者のコメントの中にありました。
見ず知らずの多分中高年の男性でした。

一瞬、読み方を忘れて固まり、すぐに検索・・・
そうだった「いわゆる」だった。
使わないな~ 自分のエッセイなどの中では使ったことがない。

使わないとしたら「所謂」の代わりになんと言うかな?
きっと・・・
「言い換えれば」とか「言ってみれば」とか
「それはおそらく」とか「一般的には」とか
頭に上がってくる言葉はそんな風で、
「所謂」は使ったことが無い、と思う。

人の頭には、自分がいつも使う言葉ばかりが残る。
歳を重ねるほどに顕著になり、
使わない言葉はどんどん霞んでいき、影をひそめていく。
やがて、そんな言葉があったことすら、頭に存在しなくなる。

だから、話し言葉にしても、
高齢になるほど文章が単調になり、きっと面白くなくなる。
自分がまさにその通り。
だから、「所謂」なんて、言葉すら出てこないわけで・・・

って、要するに漢字が読めなくて、その理由を他のことに置き換えただけで、
ごまかしました(^^ゞ


2月14日に届きました。
そもそも、この日が何だったかも忘れていたので、
届いた荷物で、ああ!と気が付きました。
ますまずレベルが上がって、細かい手作業に感動。
ありがとう。
何を入れようかと、いつもそれが楽しみです。

イベント終了

2月15日(土)
年に2回開催していたイベントも21回となり、
気づけばこの事業に10年以上も携わってきていた。
最初は2年で終わると思っていたのに…

市長の挨拶からスタートです。

いつもの活動団体ブースのほかに、落語があったり。

地元洋菓子店のパティシエのケーキ作りの実演も。
美味しそう・・・

お昼を食べるわずかな時間以外、ずっと立ちっぱなしの歩きっぱなし。
帰宅したときのiPhoneも13000歩の歩数を表示していたけど、
疲れはほとんど感じないまま、片付けまで終了したのが16時半ごろ。

そこへ、市の人が「ケーキがあるんですが食べませんか?」
講演で作ったいちごのショートケーキ、ホールを一個、
私たちスタッフに残しておいてくれました。
もちろん、最後まで残っていた7名全員が大喜び。

しかし、食べるところは市役所5階のテラス。
包丁なんてないから、割りばしで切り分けて、
アイスクリームを食べるプラスティックのスプーンで。
お皿もないので、キッチンペーパーに載せて。

それでも、イベントを終えてほっとした身体に、
甘いケーキは最高のごちそうでした。

こんなだけど、みんなで食べて美味しかった!

いつまで続く?このイベント・・・

諸々

溜まってしまった写真を、
いい加減な作業だけど、アップを。
記録のため、そして、なんでもすぐに忘れる危険な脳細胞のため。

2月9日(日)
あまりに良いお天気だったし、
本当に久しぶりに予定のない1日だったので、
朝からリュック担いで大船フラワーセンターへ行きました。
きっと、かわいい梅の花が見られるかも、との思いもあって。
でも、梅はまだまだ。ほとんど蕾のままでした。

iParkの前の道は、ランニングしている何人もの人とすれ違う。
みんな、えらい!

梅は諦めてあちこち散歩。
お腹が空いたので、いつものベンチでちょっとお菓子タイム。
また梅が咲き終わらないうちに行こう、と決めて帰路へ・・・

2月3日と10日はセンターの講座のサポートへ

Facebookの写真をもらいました。
壁にたたずんでみなさんを見守っている私、ですが、
この日はGoogleサイトでホームページを作る講座。
私もまったく未知の作業。
質問にもちゃんと答えられない。
下の画像はサポートしながら作ったGoogleサイトです。
URLをもっと短縮させることが出来るらしいけど、
一応写真にそのままのリンクをつけてあります。
また、ず~っとほったらかしになるテストサイトです。

2月14日(金)
事務所の当番の日でした。
しかし、毎日予定が多すぎて疲れ気味。
とてもお弁当を作る余裕はなくて、お弁当を買ってきました。

この日はワークグループの会議も無かったし、
作業する人もいなかったので、一日中本当に静か。
自分の仕事(PowerPointでプレゼンの資料つくり)がじっくり出来ました。
でも、お弁当食べて静かに座っていると眠くなる・・・
眠くなった時の目覚ましはこれ!
誰もいない事務所で、気兼ねすることもなく(^^ゞ

ということで、
まだまだ、さんぽ道の記事は続きます。

ローカルなお話(終わるものと始まるもの)

地元の話です。

やっと完成間近の看板が立ち、夏にオープン!
無くなってあらためて、近くのスーパーのありがたさを知りました。
車を使わなくなったから余計です。

そして、こちらは終わって去ってしまったものです。

1月13日に閉店しました。
その寂しい姿。昨日近くの病院に行ったので写真を撮りました。

50年前にオープンした時とまるで違って、
高層のマンションが周りにいっぱいでき、
この近辺に必要なはずの大型スーパーだったのに、
運営が悪かったのだろうな~

閉店の日は、私は行けなかったけれど、
時間があったら駆け付けたかった・・・
50年の歴史は、私の子育ての歴史と重なっていたから。

その時の様子がYouTubeにありました。
50年の歴史に幕

ヨーカドーの跡地は、ネットでいくつかの情報を見つけました。
その情報のトップにあったように(湘南エリア発祥の某スーパー)
やっぱり大きなスーパーが入ってほしいな。
散歩ウォークをしたあとに立ち寄るスーパーがあると嬉しいです。


ここからエンタメ(^^)v
SNSからいただいてしまったので、ごめんなさい・・・

<こんなにも保っていることの凄さを、言葉で表現するのは容易ではない>
34歳のころよりも、私は今の方がもっと好きです。
かっこいいよね~

Q.浜田省吾さんのツアーのチケットを取るのは難しくいつも苦労します。ツイッターでは多くのファンを見かけます。しかし、私の周りには浜田省吾さんの音楽を聴いている人がいません。なぜ、私の周りには浜田省吾ファンが少ないのでしょうか?

A.分かりません。私も熱心なファンはライブ会場以外で会ったことはありません。
世の中には不思議なことがあります。説明できないようなことが存在する、それが世の中というものです。

私.同感!
(^^ゞ

愛しい時間

iPhoneでがんばって撮るけど、デジカメにとても届かない。
なのに、去年の夏以来、デジカメを触っていない。
手軽なiPhoneで、手軽にシャッターを切るばかり。
心が老化したせいだと思う。
今年はちゃんとデジカメを持って写真を撮りに行こう!
(庭の梅、今年はまだ蕾・・・)


何よりも幸せな時間は、あっという間に終わってしまった。
どんな時間よりも楽しく、心が温まる。

みんな大きくなって、5人が揃うと、子供で満杯。
2018年の正月はこんなだったのに(3人が2歳のとき)

それぞれが帰ってしまったあとは、
いつもの二人きりの日常にもどり、
なんて、味気なくてつまらないのだろう。

いつまでも、この子たちを受け入れられるよう、
身体を鍛え、脳も鍛え・・・
そのために、日々鍛錬しなくちゃな~

と言いつつ、
NPOで関わってしまった新しいグループは、
な~んか、ストレスが溜まって心に良くない。
なんで、年を重ねるごとに頑固で自分中心思考になるんだろう?
(男性ね)
ん? 家でも同じようなストレスがある気が・・・

あ~
それぞれのチビたちのところに飛んでいきたくなったな~

連休がやってくる

今年の年始年末は、大型の連休だったらしい。
後期高齢者には関係ないのですが。
でも、そのために、成人の日をはさむ連休が遅めにやってきて、
例年、この連休が我が家のお正月なのに、
今年はスケジュール合わせが難しい。

孫たちも学校が始まり、通っている習い事もスタートし、
その間を縫って、人気スターのように時間調整してやってくる。
忙しいけれど、私の一番楽しい時間です。
いつまでも、受け入れが出来るように体力を鍛えておかなければ。

庭の小さな柚子が今年は割とたくさん生りました。
そのうちの20個ほどを柚子ジャムに。

冷蔵庫には手作りのジャムがいくつか。
キウイ、リンゴ、ルバーブ、ブルーベリーなど。
朝はこれらのジャムを載せたパンやヨーグルトが朝ご飯。
それに柚子ジャムも加わりました。
たいていのジャムは簡単だけど、
柚子はなかなか手がかかる。
その分、ほろ苦さがたまらなく美味しい。

いろいろなことが面倒になる年頃になりましたが、
「面倒くさい」を言わない!と自分に言い聞かせ続けています。
年を重ねるほど、実は、面倒なことをやり続けることがとても大切。
ジャムも手作りを面倒に思わず、作り続けよう。

2025年 ようこそ!

良い年になりますように

鶴岡八幡宮でいただいた今年の土鈴と、プレゼントしてもらった小さなお供えで、
ちょっと遅れましたが、新年のご挨拶です。

年々、殺伐とした日々の多くなる世の中、
言い古されてありがたみも無くなりましたが、
「今年一年が穏やかで幸せのたくさんある年になりますように」
ほんとうに、心から願っています。

まずは、健康、
そして、大声で笑えるひととき、
美しい自然の色が溢れて、
美味しい空気を胸いっぱいに吸えること、
ささやかなのに、叶うことが難しくなりましたが、
そんな日々を過ごしたいです。

ことしも、ますます、更新が少なくなりそうですが、
PCやiPhoneを扱えることができなくなるまで、
さんぽ道は続きます。
よろしくお願いします(^^♪

気づけば12月28日…

さんぽ道の編集画面にログインするとき、
本人ですか?と疑われてしまった。お久しぶりだものね。
本人です!

10月後半から、胃が痛くなるようなストレスがかかり、
不安になって胃カメラの検査をしてもらったほど。
まあ、胃は元気でしたが(^^ゞ

そんなストレスの元の一つが、センターの講座担当でした。
以前は1日だけだったのが、昨年から2日連続になり、
初めての去年の講座はそうとう惨憺たるものだった。
なので、今年は市販の教本をみなさんに買ってもらって(500円で)
それを元に講座を進めることになったのだけど、
それが超大変!
テキストを1から作り直して、2日分をまとめるのに、何日も何日も。
ほんとうに大変な作業だった。
それでも、最後には自分で満足のいくようなテキストになり、
第1回目を12月9日に行いました。
そして、自分で言うのもなんだけど、すごくうまくいって、
参加者の方たちとも意志が通じる手ごたえがあって、
良かったな~、来週の2回目がちょっと楽しみ、と思った矢先に!!

この写真は1回目の最初のご挨拶。話しているのはセンター長。
講座は、PowerPointで団体のプレゼンをしよう!というテーマ。

思った矢先に!!

コロナの抗体検査が陽性になりました。
ちょっと変だなと思っていたら熱が出て・・・
え~ 一番最初に焦ったのは、「2回目の講座ができないじゃん!」でした。
あわあわしながら、センターに代理の講師のお願いを。
ただ、テキストは完成したものがあるので、それに沿って講習してもらいました。
ほんとに、また迷惑をかけてしまった。

コロナは抜けるのに2週間ほどかかりましたが、今は元気です。

ブログを書く気力が無くなっているのは、コロナのせいでも、
忙しすぎたせいでも(これは多少あったけど)なく、
だんだん面倒になってきている・・・
書かないことの気楽さに慣れてしまって。
でも、自分のライフワーク(ほとんどエンタメ日記と、リア充日記だけど)
だから、細々とでも続けていけたらな・・・

で、エンタメ!
秋のドラマ、「宙わたる教室」よかったな~
虎之助さんも、すごく良かった。毎週楽しみでした。

そして、いつの間にかクリスマスも過ぎてしまったけど、
いつものように、カードが届きました。
いつものように、ここにも載せちゃう。

今年の〆は、やっぱりこちらで・・・

インフルエンザが猛威を振るっています。
感染症との闘いは、休むことを許さない。
気を抜かずに年末、年始を過ごしましょう!

100%の熱い時間(11月22日)

夕暮れになってしまったので、銀杏は輝いていないけれど、
ちょっと横浜チックな雰囲気で。

正面の向こうは横浜大さん橋埠頭。
公園の中にいくつもの鏡が立っていて、映り込む景色が
不思議な空間を作っていました。

山下公園前の海岸通りの銀杏、その並木の向こうは、
神奈川県民ホールです。
まだ開場時間にはだいぶあるので、ちょっと散歩へ。

日の沈む前のベイブリッジは、夕日を反射していました。
そして、空いているベンチを探して、
海を見ながらちょっと栄養補給(おにぎり2個)です。
これからけっこうハードな時間が待ってるものね。

日も暮れて、県民ホールの前に人々が集まってきています。
私も、一緒に吸い込まれるように・・・ まだ入場前だけど。

今回ももちろんチケットレス。
会場の入り口で、会員証を提示すると、
初めてチケットが発券されます。
どきどきの瞬間、座席はどこ?
まだ幸いにも、2階席も3階席も当たったことが無く、
でも、なんだか今日は上の方の予感がするな~と・・・覚悟して

で! おおおお~~~~ 内心で叫び声をあげました!
(若い女の子じゃないから、声には出さなかった)

1階、3列43番!!!
俗にいわれる「神席」のチケットが手の上に!
なんだか信じられなくて、すぐに座席へ行けない。
トイレに行ったり、廊下をうろうろ歩いたり、
心を落ち着けて、やっとその座席へ向かいました。

ほんとに、ステージが目の前!
長いファン歴の中、何度もライブに行って、
いろいろな席に座ってきて。
20年は前だろうか? 代々木競技場の時に中央2列目に座ったことがある。
割と前の席もあれば、さいたまアリーナでは遠く~遠く~の3階席とか。
でも、ホールクラスでこの席なんて、間違いなく神席です。
日頃のご褒美?
ん? ご褒美もらうようなことしてない気がするが・・・

会場内はいっさいの撮影禁止。
でも、ツアーサイトで始まる直前の会場風景が公開されます。
そしてその写真は、SNSなどに投稿することも許可されています。

その写真に私が映ってた(^^ゞ

そして、この日のファンクラブ限定のライブで歌われた曲は、
私が一番好きな2枚のアルバムが中心で、
一般のライブではなかなか聴けなかった曲(特にバラードは)ばかり。
Lonelyは、イントロが流れた瞬間鳥肌がたって・・・(ライブで初めて聴いた)
このセットリストは、完璧に泣けます。
左隣の女性はずっとハンカチで目を抑えて泣き続けてた。

実は、2019年の同じ日(11月22日)に、県民ホールに行っていた!
Facebookにアップしてたので、朝Facebookからお知らせが届きました。
そうか、あの日は大雨だったな~

県民ホールは来年解体されるそうです。
何度も足を運んだ県民ホール。最後のライブになりました。
もうここでは見れないのだ、と思うと寂しかったです。