おもちゃの世界から

iPhoneの小さな音とともに、可愛い写真が届きます。

今日は東京おもちゃショーの会場から。
お母さんのやっていたお仕事の関係で、毎年子連れで会場へ。
今年は興味津々の眼であちこちのブースを楽しんでいる写真がいっぱい。

20150620omotyasyo1

何年前だったか、私も息子と行ったことがあったけど、
世の中のおもちゃというおもちゃがすべて集合したような会場は、
子供ばかりではなく、大人も夢中になってしまう世界。
しかも、年々、おもちゃの進化は巷の人間のイメージなど、
超速で飛び越えて、どこを見ても目が輝いてしまう。
孫も、きっとたくさんたくさん楽しんできたことでしょう。

20150620omotyasyo2

毎日寂しい思いをしている私に、こんな写真も届きました。
かわいいな~

ところで私は、といえば、
梅雨を忘れたかのような良いお天気だったけど、
天気には関係なく、いつもの病院へ。
薬が切れそうだったので・・・(やくが切れそうだ、とは読まないで)

終わったらちょうど12時。お腹が空いて、
そのあと、寄り道ができそうもないので、
道の途中にあったカフェで、珈琲とサンドイッチ。
空腹に耐えられない体質です・・・

20150620lunch

その後あちこち寄り道して帰宅。
帰宅後、まだ黄昏前なのに、家事も仕事もしたくない気分。
今日はなんだか、中途半端な一日になりました・・・
せっかくの気持ちの良い土曜日だったのに。

 

美味しい時間と嬉しい瞬間

東京都現代美術館の2階のカフェへ。
「山口小夜子展」を見終わって、
お昼を食べていなかったからお腹空いたし。
でもそのカフェはベトナム料理のお店でした。

ということで、ものすごく久しぶりにフォーのランチです。

20150616fo

その後、少し寄り道して、
最後はやっぱりね!

今夜の名目は「6月の雨に乾杯!」でした。
まあ、口実は何かないとね。

20150616beer

銀座のキリンシティです。

その銀座の山野楽器には・・・
こちらは、三越側の舗道から撮りました~

20150616sh1

そしてこちらは、山野楽器側の舗道を歩いた時、
撮りました~

20150616sh2

友達からは、2度も撮ってる!と笑われたけど・・・

山口小夜子展

あの時代(1970代)は、写真が世の中に大きなエネルギーを与えた時代でした。
時代を切り開いていったカメラマンが多く世に出て、
映像は、まさに新時代へ突入していきました。

ちょうど私が大学のころ。一応カメラなどを触っていた青春時代。
特に、資生堂のポスターのセンセーショナルな構図と色。
そして、見るものを強く惹きつけるモデルたち。

その一人に山口小夜子がいました。
彼女の資生堂のポスターを撮り続けたのは横須賀功光。
あの、まわりをすべて拒否するような強いまなざしは、
新しい時代そのものでした。

世界の一流モデルたちの中で、
ひときわ異彩をはなっていた山口小夜子。
日本人が、世界的な一流モデルになるなんて考えられない世の中だったのに。

その後、多くの写真家が彼女をモデルにし、
また自らも映像作家や音楽活動、舞踊、舞台、創作と、
溢れるような才能でいろいろな活動をしていき、
多くの芸術家たちと創作活動を続けていきました。

その山口小夜子展が東京都現代美術館で開催されている、
というので友人と誘い合って行ってきました。

20150616saten1

20150616saten2

20150616saten3

20150616saten4

会場は、ファッション関係? デザイナ~? と思えるような若い人たちが多かったです。
見応えのある展覧会。
そして、あらためて山口小夜子の才能に感嘆。
行って良かった!

地下鉄半蔵門線「清澄白河」の駅の階段で、お相撲さんにすれ違いました。
そっか、そういう地域なんだ! なんだかそれだけでワクワク。
半蔵門線をもうちょっと乗れば「スカイツリー駅」だわ!
今度は、そこまで行ってこなくちゃ、と思ったり・・・

体力減退中

昨日はWord、今日はiPad、相変わらずの講座続きです。

昨日のWordは、センターのIT講座で、担当講師でした。

20150613word

どういうわけか、昨日は女性がいっぱい。男性少し。
最近、とみに慌てるのは、
Wordの2010と2013が混在している部分です。

使わないと、ほんとうに忘れる。
一応2010も使っていたのに、
自分のPC環境が、すべて2013になってしまってからだいぶ経つので、
完全に2010を忘れています。
どこにどんなボタンがあったっけ?と。

同じボタンでも、2010と2013とでは、場所が違ったりしています。
そんなだもの、忘れるよね~

なので、前日、ちゃんと予習しておき、
講座で使うボタンが2010ではどこかと位置確認。

それでも、予習していなかったことを質問されたりして、
うむ?どこだ? となる場面もたまにあります。

2時間半。フルスロットルでしゃべりっぱなし。
既定の内容を時間内にピッタリおさめるために、
(かなりのボリュームです)
口も手も、頭の中も、エンジン全開です。

だから・・・  終わると、グッタリ・・・

その後の定例会が終わったのが6時近かったので、
大急ぎで夕食の食材を買って家に帰り、
夜のご飯を作って食べて片付けたら、
後はソファでZzzzzzz

今日は今日で、辻堂のケーブルテレビ系講座でiPad。
サポートスタッフなのに、やっぱり疲れた・・・

体力がほんとうに落ちてるな~
どうしよう・・・

1か月

20150612tokai

朝までの雨はあがったけれど、どんよりした重たい灰色の空。
梅雨だから仕方がないけれど・・・

久しぶりに東京に来ました。とあるビルの19階からの景色です。
楽しいことで来たわけではないので、この灰色が似合っていたかも・・・

で、そんな東京とはまったく関係なく・・・
今日はさくらがお空に行ってしまって、1か月目の日でした。

20150612tukimeiniti2

ずいぶん前の写真だけど・・・

この1か月、こんな風なさくらが私のそばにいないことで、
どんなに寂しい日々を過ごしたことだろう。
ただそこに居るだけで、大きな大きな癒しになってくれていたさくらを、
いやというほど思い知った日々でした。
このさくらをもう一度撫でたい・・・と、思ってばかりいた日々でした。

20150612tukimeiniti1

先週末にやってきた孫が、日曜日の夜に帰宅したあと、
ふと、さくらのところを見たら!
何やら一生懸命折り紙をぐちゃぐちゃしていたのは知っていたけど・・・

そういえば、「これはバナナ、これはキャンディ」と言ってたっけ。
さくらの前に、それらのごちそうの折り紙をお供えし、
写真のところには、お花らしき折り紙が立てかけてありました。

さくらのことが、大好きで大好きで、さくらと遊ぶのを一番楽しみにしていた孫・・・
さくらが亡くなったあとに、初めて来たときに、
さくらの犬小屋があるはずの場所が、ぽっかりと空間になっていたのを見て、
呆然と立ち尽くしてしまった孫。
そして、右腕、左腕と順番に目をこすっていた孫の姿・・・

3歳の子供だって、そんな風に涙する・・・

「たくあー」が、やっと「さくらー」と呼べるようになったのに、
さくらのボールを、ちゃんとまっすぐ投げられるようになったのに、
これから、もっともっと、上手にさくらと遊べるね、と思ってたのに・・・
もう、孫と遊べない遠いところへ行ってしまった。

ほんとうに大きな存在でした・・・
お空でみんなを見ていてね。

Googleフォト 新しいサービス

5月28日 またあらたなクラウドサービスが生まれました!
「Googleフォト」という写真をクラウドに保存してくれるサービス。

20150611gp-0

実は、iPhoneで撮った写真のパソコンにプッシュされるiCloudの機能が、
ずっと不具合続きでした。
4回くらい、iCloudの再インストールをして、それでもダメ。
諦めていたところの、このニュースです。
すぐに、飛びついてしまいました。

早速、iPhoneにGoogleフォトのアプリをインストール。
Googleアカウントでログインして、バックアップをスタート。

20150611gp-1
(iPhoneの、Googleフォトの画面です)

次々にクラウドにアップされる様子が目に見えます。

ただし・・・1400枚を超える写真とかなりの数の動画。
これらが全てアップロードされるまで、なんと16時間はかかりました。
もちろん、Wi-Fiで接続です。
間違っても、4Gなどの回線を使わないようにしてくださいね。

20150611gp-2

Googleフォトにアップされた写真は、
1600万画素を超えた写真は1600万画素に縮小されます。
動画も保存されます。
容量は無制限。どんなにたくさんの写真があってもOKです。

クラウドに保存された写真は、どのデバイスでも閲覧できます。
iPhoneのすべての写真をiPadやパソコンで見ることができ、
パソコンに保存することももちろんできます。

パソコンの写真もアップロードすることができます。
つまり、自分の持っているすべての写真を一か所に集める、
ということが出来るわけです。

20150611gp-3
(パソコンのブラウザで見ている画面)

余計なお世話的だけれど、勝手にフォトストーリーや、
コラージュ写真も作ってくれます(要らないけど・・)

ご存じなかった方は、
まずは、次の記事などを見て、イメージをつかんでください。

●無料で写真を無制限に保存できる「Googleフォト」を活用する技
http://ascii.jp/elem/000/001/016/1016970/

●写真を無制限でクラウドに保存、「Googleフォト」はGmail以来の衝撃
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20150602/1064988/?rt=nocnt

●知らないとマズい、「Googleフォト」で写真を削除すると
同期している端末上からも消える事実とその対策
http://appllio.com/google-photos-delete-images-sync-all-devices

記事の中にもあったけれど・・・

◆抜粋◆
≪写真保存の本籍地を端末のストレージから(あわよくばGoogleの)クラウドに移行させることを狙っているということです

Googleが膨大な画像・動画データを収集して何に役立てるのか?≫

まあ、Googleが何を目的としているのかは分からないけれど、
私は早速使っています。
そして、iCloudに泣かされていたので、とても快適です。

それぞれが、注意しながら、自分流に使うといいのかな。
眼も耳も蓋をしてしまうと、それで終わってしまうから。

20150611lunch

今日のサロンのあとのランチ。
眼も耳も、蓋をしないオープンな女性たちと賑やかランチでした。

本日のランチにて

午前に個人レッスン、午後は研修会と定例会。
そんな今日のお昼は、ぎりぎりの隙間だったので、
セブンイレブンのサンドイッチと飲み物を買い、事務所で食べました。

ちょうどお昼休みで、数人の男性たちが談笑中。
その中に混じって、サンドイッチをほおばることにしました。。

その時の会話に、なるほどな~と頷いてしまった!

一人の男性は、リタイアして1年間も、
やること(出かける用事)がなくて、家にじっと閉じこもっていたそう。
もう、まさに鬱々としてた、といいます。
そのうちに、奥さんが新聞の小さな切り抜きを
「こんなところがあるわよ」と言いながら見せてくれたのが、
シニアのNPOの記事だったのでした。
そしてNPOに参加していらい、定期的に外に出るようになり、
仲間も増えて、自分の居場所が出来た、という話。
※奥さんはしてやったり! ほくそ笑んでいることでしょうね~

その他の人たちも、その話に頷くように、
「自分もそうだった。リタイア後はすることなくて、
ほんとうに毎日、何をしたらいいのかわからなかった」
「一日中、誰とも話をしないことだってある」
「カミさんと顔を突き合わせて毎日暮らしてると、
もううんざり・・という気持ちが手に取るようにわかる」
「居場所がないんだよね、仕事だけをしてきた男には」
「カミさんには頭あがらない。はいはいどうぞどうぞ、
と、毎日低姿勢だよ」

そうなんだな~ 男性って。
そうじゃない男性も、もちろん居るけれど、
(自分はリタイアしてから主夫をしてる、という素敵な仲間もいます)
仕事だけをしてきた男性は、
仕事からリタイアすると、自分の居場所がなくなってしまうのね。

それはまさに、このシニアのNPOを立ち上げた初代代表たちが、
常に言い続けていた「シニアの居場所づくり」そのまんま。

でも、女性は違う。
女性は、普通に暮らしている生活の中に「居場所」はあるものね。
あらためて、そんな場所を求めることもないし、
話し相手は、周りにいくらでもいるし。

NPOで仕事する女性たちは、居場所を求めているのではなく、
自分が社会につながって、何かしら働いていられることに
意義を感じているのではないかな、と思う。

NPOの場所がなくたって、居場所はなくならない女性と、
どこにも居場所を(仲間との出会う場所を)見つけられない男性。

シニアのNPOに出会えた男性たちは、とてもラッキーです。
その証拠に、みんなとても楽しそうだもの。

なんて思いながら、サンドイッチを食べ終わりました。

オンラインダフ屋

20150609dafu1

どんなに厳しいチケット販売をしても、
こうして、現れるのです。オンラインダフ屋!

でも、これは絶対に詐欺よ。
みんな、騙されないでねーーー

というのも!
今回のコンサート会場に入るためには、
予約番号はもちろん、
会員証(会員優先チケットの場合)
顔が分かる身分証明書(免許証やパスポートなど)
がいるのです。

本人確認が相当厳しい。

なので、この怪しげなチケットは、
「IC会員証と顔写真無し2点を保証金2万円で公演日前に発送」
だって!

20150609dafu2

顔写真無しの証明書が届いたら、
このチケットを落札した人が、
自分の顔写真を張り付ける、、ということ?

ほんとうにそんな証明書が届いて、
自分の顔写真を貼ったりしたら、
詐欺の片棒担ぐことになるじゃない!

でも、多分そんなものは届かないでしょうね。
チケット代金と保証金の両方を取られてしまうだけ。

Facebookのファングループの人たちが、
これら写真をアップしていて、私も知りました。
そして、何人もの人が、
オークションサイトに報告したそうなので、
もうこのオークションは削除されていると思うけれど。

ほんとうに、世の中詐欺だらけです。
気をつけなくちゃね。

こっちはパソコン画面です。
詐欺の犯人は同一グループかも?

20150609dafu3

 

真っ青!

1時間ほど前、
さあ! 今夜の仕事を片付けよう!とPCの前。
まずはOffice365(NPOが使っているグループウェア)から
お仲間にメールでファイルを送らなくちゃ、と・・・
ブラウザを起動したら!

え? ん? なに?

お気に入りに登録してあるURLが消えてる!
あるのは、おそらく2012年ころの古いブラウザに残されているようなものだけ。
そんなもん、とっくに削除していて、
お気に入りバーに、そして整理しているフォルダに、
大切なURLはみな入っているはずなのに、古いものばかり。
タイムスリップしたみたいに・・・

ということで、1時間もずっと、いろいろがんばっています。
ほんとうに真っ青ですが、
とにかく、あらゆる手を使って、必要なURLを収集しています。

さんぽ道やさくらのアルバムなど、普段URLを暗記してないから、
そんなものまで、あちこちかき集めてきた。
真っ青な頭では、思い出す力も失せてるし。

いろいろなもののバックアップは取ってるけど、
お気に入りのバックアップは取ってなかったな~
油断していました。

消えた理由は、おそらく、
3台のPCと、iCloudでつながるiPhoneやiPad、
みな、お気に入り(ブックマーク)の動機をしていて、
先ほど、2か月ほど起動していなかったノートPCを開いて、
アップデート作業などしていたので、このあたりが怪しい・・・

バックアップ、大切だな~ 分かっているのに・・・

ショックにめげず、ブラウザの環境を整えるためにがんばります。

雨・・・ アンケート・・・

梅雨を思わせる本格的な雨・・・
6月の雨。
こうして、ガラス戸をあけて雨の庭を眺めていると、
いつも私の足元で、
一緒になってじっと庭を見つめているさくらの姿、
思い出しちゃうな・・・

「雨か・・・ 濡れるな~」って思ってたんだよね。

20150603ame

ところで、タイトルの「アンケート」ですが。
シニアNPOからアンケート調査がメールで届きました。
「これからの○○○を語る会」という集会があり、
そこで資料として使うためのアンケートです。

NPOのこれからをみなで語り、
皆がより有意義に活動できるNPOを目指そうということなのかな。

アンケートに記入して返信しました。
う~ん・・・ タイミングがすごく悪い時に来たかも。
NPOの活動に対して、今の私はすべてマイナス指向です。

だから、
「仕事を減らしていきたい、
元来の自分に戻る、今の仕事量を続けるのは難しい」
などなどと書いて送りました。

さくらが居なくなり、毎日、何をする気にもなれなかったこと。
いくつかの仕事を断り、ずっと家にいたこと。
たまに出かけても、仲間の人との会話が空しかったこと。
自分のやりたいことってなんだろう?と疑問が生まれたこと。
これ以上、自分をすり減らしたくない、と思ったこと。

などなどなど・・・

アンケートに答えているうちに、
ほんとにそう!と、自分に頷いていました。

新しいアルバムの中の「旅するソングライター」という曲で
浜田省吾が歌っています。

♪成し遂げたことより、今をどう生きるかってことを考えている
自分忘れの旅の途上で♪

そう・・・ 自分忘れの旅に出なくちゃ!
今、これから、どう生きるかってこと、考えながら・・・

と言いつつ、午後は仕事だった!
早めに家を出て、どこかで美味しいランチ食べよう!
雨の舗道、水たまりをよけながら歩いてね・・・