Wordを学ぼう!

少し久しぶりになったセンターの講座。
Wordの使い方で、受講者は早々に定員に達していたようです。
自己流で使っている人も、やっぱり基礎を知れば違います。
特にWordは、知ると知らないでは文書作りが段違い。
普段、NPOで、え?っと思うことに出会います。
私には何ということもない普通の操作や文書作成も、
ほんとに目が飛び出るほどびっくりな現場に出会うので。
ぜひ、使うなら、基礎を学んで欲しいな~

愚痴だけど・・・
基礎を知らないで作成された文書が回ってきて、
「体裁を整えて・・・」と言われたその原稿に、
泣いたことがどれほどあったか(T-T)

隅の縞々は私(^^ゞ

縞々の背中は私(^^ゞ

Facebookに投稿されたものをいただきました。
みなさん、がんばっていられました。

シニアのためのフェア開催

携わっているNPOの事業で、
市との協働で開催されたイベントの当日です。
朝8時には集合場所へ。
私は印刷物もたくさんあったのでカートを引っ張っていきました。

ホールと会議室、他にも体育室など充実した会館です。

シニアにいきいきと元気に、地域で活動してもらうこと、
新しい仲間と出会う場を作ってもらうこと、
健康や認知症などに負けないための知識を学んでもらうこと、
そんなことを目的としてイベントが企画されました。

ホールでは午前と午後に講座を行い、
午後は、市民病院耳鼻咽喉科の先生が、
「加齢性難聴の話・診断と対策」という話をされました。

耳の聞こえに不安のある方、難聴の方が来られたら、
その方たちに、どう内容を伝えられるのだろう?と思っていたら、
この写真には切れてしまっているけど、左隅にモニターがあり、
講師の話にずっと字幕が流れていました。
なるほど、そういう仕組みがあったのか。

我がNPOからもブース参加。
「スマホ相談ブース」で、いつもの仲間が担当しました。

開催中、ずっと相談者があとを絶たず、並んで待つ人もいたようです。
スマホはシニアにとって、分からないことが多いのだろうな。

でも、なかなか大変な事業でした。
第1回という冠が付いているし、
市からは次回へ向けての話も出ているらしいので、
これで終わりではなさそうです。
だけど、自分としては、来年は元気で手伝えるかどうか、
まったく自信はありません・・・(^^;)


※リーダーから、ホールの観客の数を市に報告したいがどうしよう、
と相談されていたので、
上に載せたホールの写真を、Chat GPTに送って「観客の数を数えて」と頼んだら、
丁寧に、色々なパターン(区切り方)での数え方を示しながら、
ちゃんと数えてくれました。
まあ、今はこんなことはAIさんには朝飯前なのだわね。

大雨のち曇り、のち晴れ!

鎮痛剤を処方され、言われたままに飲んでいます。
(整形外科系)
処方箋には眠くなる、だるくなる、などと書いてあったので、
自己暗示もあいまってか、眠くてだるくて・・・
眠さを振り払うため、さんぽ道の更新です。

朝の大雨はどこへいった?
その悪天のタイミングでセンターに出掛けたのに、
着いた頃には晴れてこの空!

金曜日に行うイベントのための印刷作業です。
いままで21回続けてきたイベントとちょっと違って、
今回は、ホールでの講座とブースの展示相談会ですが、
違う形のイベントになると、準備がややこしくて大変。
あと2日。無事に終わればよいけれど。

それにしても、この蒸し暑さ。
A4用紙1500枚をカートに入れて引っ張って、
出てきた日差しに照りつけられながら、家に帰ったら倒れました。

そんな脱力の中、iPhoneのFacebookのこの写真に思わず笑顔になりました。

本当の写真なのか、作られた写真なのかはわかりません。
この頃は、どの写真を見てもAIだな~と思うものばかり。
でも、これは本当のスナップ写真と思いたい。

友人との時間

近しい友人なのに、
ゆっくりとお喋りしたのはとても久しぶりだった。
だから、聞きたいこと、話したい事いっぱいで、
あっという間に時間が過ぎていく。
まだまだ足りないと思うくらいに。

10年も20年も前に遡る話も続けば、
最近の身の回りの話や家族のことなど…
つまり、気づかされるのは自分の年齢。
手を伸ばせば、次の大台が待ってるのだものね。
それでもなんとか元気に過ごせていることに、
たくさんの感謝をしなくては。

あらためてそう自覚した友人とのひとときでした。
元気でまた話そうね!

庭先の百合が満開になりました。
今朝のこと、ちょっと小雨がぽつぽつ。
明日からはもっと天気が悪くなるらしいので、
慌てて、iPhone持って庭に降り、写真を撮りました。
また、デジカメじゃなくてiPhoneだけど(^^ゞ

紫陽花の季節

呆れるほどのほったらかしが3か月以上続いていました。
それ以前より忙しくなったわけでもなく、
単純に、作業する気力が無くなっていただだけで、
それは確実に「老化」のなせる業だと納得です。
こうして、いろいろな手のかかる事から遠ざかり、
その「老化」はますます進む・・・

とはいえ、日常生活はまったく変わっていません。
しかも、「これはブログに載せよう」とiPhoneのシャッターだけは押すので、
iPhoneの写真の中には、そんなネタ写真がたくさん溜まっています。

でも、今日は朝から雨だし、
冷蔵庫の庫内掃除をていねいにやってがんばったし、
(こぼしたものがあって、これは全部掃除しろ!というお告げだと)
仕事はリーダーの指示待ちだし、
せっかく行ってきた久しぶりの鎌倉、
そして咲きそろっていた紫陽花、
忘れないうちに載せることにしました。

しかし、江ノ電の長谷駅近くや、長谷寺界隈の混雑は、
覚悟していたけれど、すご過ぎて、
一昔前によく友人たちと出かけたころとは雲泥の差、
あの頃は良かったな~ もう戻らないのかな~
と思いながら散策しました。

写真はiPhoneで。
デジカメを持っていく気力はとっくに失っています。
(情けない・・・)

江ノ電、極楽寺駅で降りて成就院へ。

ランチは長谷駅近くの「とと鎌」で。
少し並んだけれど、とてもおいしいお蕎麦でした。
シラスのかき揚げもおいしかった!

紫陽花はどこも素敵だけれど、混雑を覚悟の鎌倉散策。
我が家にも、いろいろな紫陽花が咲いているのでそれを楽しみます。

自宅の庭でも、iPhoneで撮る・・・
根性無し(^^ゞ

大雨

本気で降ってくる雨、
横殴りで容赦なく体をずぶ濡れにしてくる雨、
スニーカーがグショグショになってしまう雨、
リュックもコートも、水分で重くなってしまった雨

こんな雨はいつ以来か?
こんなにびしょ濡れになった記憶はもう残っていない。

まあ、オーバーな表現ではありますが、
自分の詰めの甘さと、ドジのせいで、
税務署や銀行、自宅とを行ったり来たりするはめになって、
最後に寄ったクリニックでは、
看護師さんがタオルを出してきてくれた恥ずかしさ、
3月3日のひな祭りが散々な日になりました。

詰めの甘さとドジ・・・ってちょっとカッコ良さそうに書いてるけど、
結局、認知症レベルがまた上がった、ということだと。
もう少し優しい(?)表現なら、脳の老化が進んだと・・・
優しくはないか (ー ー;)

市役所の裏側入口前の広場に、
消防車両や救急車が10台ほど集合していました。
火事や事件ではなくて、何かの消防署のイベントだったと思う。
写真の左側には、隊員が一列にずらっと並んでいました。
この写真の右側の方にも並んでいます。
ちょっと異様な風景でビックリ! チビたちだったら喜ぶだろうな~
でもこの雨で、せっかくのイベントが気の毒でした。
どんなことをするのだったのか?

雨がひどくて、荷物もあり、もっと全体が分かる写真を撮りたかったけど、
うまく撮れず、
これは動画の切り取りなのでボケボケです。


すみません! イベントなんてことではなかった!
岩手県大船渡市の林野火災発生への鎮火作業へ駆けつける消防隊でした。
雨で鎮火に向かっているようですが、まだまだ分からない。
被害を食い止めるために頑張ってください。

あれこれ・・・

内容も時系列さえごちゃごちゃの、乱雑そのもののブログですが、
どんどん時が流れてしまうので(そもそも明日から3月!)
投稿しておこう、の気持ちから。

少し散歩しながら駅方面へ行くとき立ち寄りました。
いつもの、知る人ぞ知る梅林です。満開!

田園都市線です。
ホームに入ってきた車両にはスヌーピーがいっぱい。
思わずiPhoneでシャッター切りました。
私のLINEのスタンプはほぼスヌーピー(^^;)

時間を間違えて、1時間も早く事務所へ。
また始まる冊子作成のため、発注者の県の方との打ち合わせです。
去年の作成メモをプリントしてきていたので、
どんな作業だったか思い出すために、確認中。
1年に1度の仕事は、終われば全部忘れるから、
思い出すのに四苦八苦。頭が働かない・・・

Facebookが過去の記事を「シェアしませんか?」と持ち上げてくるのだけど、
そんな中にありました。
2015年2月24日の投稿。
あの頃は、iPhoneから流れる音楽を、こんなFMトランスミッターで
カーラジオから聴いていたのだったな~
その後は、車にBluetoothで接続できるようになって、
こんなトランスミッターは不要になってしまったけど。
時代は変わる!
まあ、時代は変わっても、車はいつもライブ会場に(^^ゞ

Facebookだったかな? 流れてきた画像です。
1980年の二人があまりにも容姿端麗で(古い表現!)
そんな素敵なカップルが、2025年にも変わらず素敵!
そして、ずっとカリフラワーを作り続けているなんて。
二人のそれぞれの笑顔に引き込まれてしまいました。
で、切り取っていただいてしまった。

久しぶりの友人(私よりずっと若い!)と待ち合わせて、
ランチの時間を過ごしました。
パスタは米粉。だからフォトジェニックじゃないけど、
そして、キノコがなめこだったので余計に色合いが悪いけど、
少し不思議な味で(なめことパスタの組み合わせが)面白いパスタ。
おしゃべりと、お洒落ランチで、楽しい時間を過ごしました。

おまけ・・・ 熱海桜です。
糸川の両岸に並ぶ熱海桜、きれいだけど、
川には電線がいっぱい渡っていて、桜越しに見える建物も、
うまく撮らないと、きれいに見えない。
写真に撮るにはなかなか難しい桜並木です。
それに、曇っていたし・・・(言い訳)

桜にメジロ

昨日(2月18日)駆け付けるようにして熱海桜を観てきました。
一応、前日からのお泊りで、
前日はとても良い天気、快晴の青空だったのに、
この日は朝から曇天。小雨さえパラつく天候。
桜には青空がいいのに・・・と思いながら歩きます。

桜の花にレンズを向けていたら、
目の前の枝にメジロが飛び交って、やがてちょうどの場所に止まりました。
滅多に出会わない偶然。
私のカメラは鳥を撮れるようなカメラ・レンズではないけれど、
シャッターを何枚か切った中に、メジロが収まっていました。

せっかくなので、急いで投稿。
珍しすぎる私の撮った野鳥の写真です。
他の熱海桜の写真は、また・・・

桜を撮っていたので、ピントがメジロのお尻に合ってる(^^ゞ

使わない言葉は忘れる

「所謂」という単語がSNSの投稿者のコメントの中にありました。
見ず知らずの多分中高年の男性でした。

一瞬、読み方を忘れて固まり、すぐに検索・・・
そうだった「いわゆる」だった。
使わないな~ 自分のエッセイなどの中では使ったことがない。

使わないとしたら「所謂」の代わりになんと言うかな?
きっと・・・
「言い換えれば」とか「言ってみれば」とか
「それはおそらく」とか「一般的には」とか
頭に上がってくる言葉はそんな風で、
「所謂」は使ったことが無い、と思う。

人の頭には、自分がいつも使う言葉ばかりが残る。
歳を重ねるほどに顕著になり、
使わない言葉はどんどん霞んでいき、影をひそめていく。
やがて、そんな言葉があったことすら、頭に存在しなくなる。

だから、話し言葉にしても、
高齢になるほど文章が単調になり、きっと面白くなくなる。
自分がまさにその通り。
だから、「所謂」なんて、言葉すら出てこないわけで・・・

って、要するに漢字が読めなくて、その理由を他のことに置き換えただけで、
ごまかしました(^^ゞ


2月14日に届きました。
そもそも、この日が何だったかも忘れていたので、
届いた荷物で、ああ!と気が付きました。
ますまずレベルが上がって、細かい手作業に感動。
ありがとう。
何を入れようかと、いつもそれが楽しみです。

イベント終了

2月15日(土)
年に2回開催していたイベントも21回となり、
気づけばこの事業に10年以上も携わってきていた。
最初は2年で終わると思っていたのに…

市長の挨拶からスタートです。

いつもの活動団体ブースのほかに、落語があったり。

地元洋菓子店のパティシエのケーキ作りの実演も。
美味しそう・・・

お昼を食べるわずかな時間以外、ずっと立ちっぱなしの歩きっぱなし。
帰宅したときのiPhoneも13000歩の歩数を表示していたけど、
疲れはほとんど感じないまま、片付けまで終了したのが16時半ごろ。

そこへ、市の人が「ケーキがあるんですが食べませんか?」
講演で作ったいちごのショートケーキ、ホールを一個、
私たちスタッフに残しておいてくれました。
もちろん、最後まで残っていた7名全員が大喜び。

しかし、食べるところは市役所5階のテラス。
包丁なんてないから、割りばしで切り分けて、
アイスクリームを食べるプラスティックのスプーンで。
お皿もないので、キッチンペーパーに載せて。

それでも、イベントを終えてほっとした身体に、
甘いケーキは最高のごちそうでした。

こんなだけど、みんなで食べて美味しかった!

いつまで続く?このイベント・・・