様変わりの中で過ごす束の間の時間

夏の片づけをするために、熱海へ行きました。

駅の改札口には熱海出身の力士、熱海富士の応援イラストが掲げられていて、
応援する人たちの熱気が伝わりました。
優勝は逃したけど、だからこそ、ますます応援に力が入るのかな。

ちょっと涼しいとはいえ、暑さの苦手な私は、
マンションを出てすぐに、冷たいものを欲して飛び込む。
プリンススマートインの1階のカフェ。
ここは、いつも空いている穴場のお店です。

飲み物だけにすれば良かったのに・・・

(^^ゞ

海までへの抜け道。右側は新しいホテルのパーキング入口。
熱海の町では、以前とは違う空気を感じます。その筆頭がホテル建築。

その新しいホテル(古くからあったホテルをリニューアルしたもの)の
海側から見た正面。
左隣もホテルをリニューアル中。
向こうの方には高いクレーンが伸びて、新しいマンション(?)建設中。
たくさんの人たちが熱海にやってきていて、駅前はどこも混雑しています。
若い人たちばかりではなく、中年、高年、いろいろな世代の人たち。
家族連れや友達同士、数人のグループ。もちろんカップルもたくさん。
みんな何を目的に熱海に来るのだろう?
美味しい食事、おしゃれなスイーツ、温泉、海や初島、花火、などなど
ちょっとした小旅行気分で、簡単に来られる場所だからか・・・
駅前のカフェや休憩スポット、食事のお店、もちろんお土産のお店、
どこも列ができるほど観光客があふれていました。平日なのに。

熱海に来るようになって、かれこれ30年以上。
以前は静かで、のんびりできる場所だったのに・・・
仕方ないけど、あの頃が懐かしい。

昼下がり、時期をはずれた海岸は、さすがに人は少なかったです。

その夜、手元に届いて1か月以上。やっと観れたライブビデオ (^^ゞ

翌日のお昼。
11時オープンのお店に、たまたま、開店と同時に飛び込んで、
久しぶりにおいしいシラス丼をいただきました。
もうちょっとしたら、お店の前には行列ができるでしょう。

束の間の時間を過ごして自宅に戻れば、
超のつくほど現実の生活が待っていました。
そして、暑さもまた戻ってきた・・・(ーー;)

スプレー缶の処分方法

ある事情から購入してしまったスプレー缶。
全く一度も使わないまま、1年半も過ぎてしまいました。
もう絶対に使わないので処分したいのだけど、
満杯のスプレー缶の処分ってどうすればよいのだろう?
ガスがはいったままの缶を捨てることは危険です。
また、ガスを抜くために噴射し続けると、
自分の周りにガスが充満するし、
中身が霧になって自分にふりかかってしまうし。

で、ネットで検索して、なるほど!でした。
早速やってみました。

ポリバケツにビニール袋をセットして、
未使用のトイレットペーパーを置き、
スプレー缶をこのトイレットペーパーに噴射。
噴射するときは、缶の噴出口をトイレットペーパーにくっつけるようにし、
中身をすべてペーパーに吸い取らせます。
場所は外で、火の気のない所で、できれば湿度の高い雨あがりが良い。
ということで、小雨も混じるような今日、庭でやりました。

ビニール袋でガスの飛散を防ぎながら、
(密封してはだめです)
およそ10分ほど、噴射のボタンを押し続けます。
ちょっと指が痛くなりますが・・・

やがて、ガスが無くなって、プスン!とも言わなくなり、
噴射作戦大成功♪
液体を吸い込んだペーパーは、ビニール袋に包んで処分です。
香料の強い液体でしたが、まわりにはほとんどその匂いも漂わず、
ずいぶん前から、処分しなくちゃ、と思っていたけど、
一件落着! ほっとした~

スプレー缶の製品を購入するのは、必ず使い切るものだけ!
と心に決めました。


その他のもろもろより・・・

いつもの事務所当番。お弁当はローソンのビーフン弁当にしました。
もうちょっと涼しくなる次回の当番の時は、手作り弁当かな~

持ち込んだ仕事は一段落。そしてひたすらKindleを。

Disneyプラスで始まっているスターウォーズ実写ドラマ「アソーカ」
見るかどうしようかとモタモタしていたら、
息子から「アナキンが出るよ!」と教えてくれて、
あのアナキンが出るなら、もう観る選択肢しかありません。
そしてドラマを観ています。アナキン、かっこいい!


さてこれは!
iPhoneがiOS17になり、
やっと、念願の合成が、
基本機能だけで完成しました。まってました!

画像編集アプリなどを使えば、とっくに出来ていたし、
また、iPhoneに特別なショートカットを入れれば、
「切り抜き」ができるようになったiPhoneで、
簡単に合成はできていましたが・・・

でも、そういうよそ技を使わないで、
iPhoneの基本機能だけでできるでしょ!
いつになったら、できるの?とじれったかった。

それがやっとできるようになって、満足です。
これで、ますます便利に楽しめます。

ちなみに、Tully’sのアイスコーヒーは、
先日、暑さに負けて飛び込んだカフェタイムの写真です。
毎日ほんとに暑すぎた・・・
やっと、暑さに翳りが?

二十歳

昨日、9月13日はさくらの誕生日でした。
お空の上で二十歳になりました。
お庭の花(猛暑の庭はほとんど何も咲いていないけど)を飾って、
お菓子をお供えしました。

そして昨日の午後、NPOの事務所で、
私が開催担当をしている勉強会へ、
K大学看護学部の女子学生3人と付き添いの先生が研修に見えました。
地域のシニアがどのような活動を行っているのか、
3日間の研修に出向いて、参加して、レポートにまとめる課題だそうです。

去年も3人の女子学生を受け入れましたが、
ひとりひとり個性があって、ミーティングでの意見や感想も、
みんなそれぞれ違って、興味深かったです。
やがて看護の仕事に就く彼女たちに、
何か役にたったかな?と思いながら、進行役を務めました。
二十歳前後の彼女たち、若さがちょっと眩しかった(^^;)

召した方?

今日の電車内でのこと。
座っていた私の横のサラリーマン二人の会話で、
耳に入ってきた言葉に、ちょっと考えてしまった。

「お年を召した方に・・・・・・・」

30歳くらいの男性が隣の40代くらいの男性へ、
仕事がらみで、そんなことを話していました。
顧客ターゲットに対する、何かのセールスのような感じかな。

そして思う。『お年を召した方』って何歳くらいなんだろう?
私もお年を召した方の中に入るのかな?
それとも、もっと上の80代とか90代とか?
あるいは、還暦過ぎた60代以上を?

なんか、気になって悩ましい。
「70代以上の方に・・・」とか「80代以上の方に・・・」
とか、具体的に言わないと分からないじゃん!

まあ、その方たちがどんな年代を相手にした会話なのか、
私にはまったく関係ないのだけど、
「お年を召す」という言葉遣いが、なんとも日本らしくて、
そして、ある意味優しい? ある意味曖昧? ある意味へつらい言葉?
な~んて考えては、車内での退屈しのぎをしていました。

早朝から出かけ、お昼過ぎに地元駅に帰ってきたので、
お腹がすいて駅ビルの鎌倉パスタでランチになりました。

こちらは先日、新宿のホテル、41階からの風景です。

1日がかりの大きな予定を終えて、地元へ帰宅したとき、
と~ってもホッとしました。
いいな~ 地元は。
ほど良く田舎で、ほど良く街で、
十分便利で、どこにも出ていかなくても何も困らない。
広々とした空と、建物と建物との空間があるし、
広がる畑、緑の谷戸、そう海もあった。
高層のビル(マンション)もまだまだほとんどない。
この街で良かった。

まとめてアップ(^^ゞ

■台風がまた来ました。
いろいろ予定を変更させられます。
そんなことは大したことはないけれど、
水の被害が出そうな台風、そしていろいろな収穫物。
激暑を含めての災害での戦いが、人類に課せられていること、
ひしと感じる今年の夏です。

■え?もう? と思うくらい早く終わってしまいました。
多少は予想していたとはいえ、やっぱり早かった。

1回目はまだそんなに広まっていなかったけれど、
3回目ともなると、使う人が激増してみな必死。
そして、かなペイを使っていろいろ買っては転売するあくどい人々。
また、大手の電気屋さん「うちでクーラー買えば、2万円もどります~」
なんて、かなペイのポイントを客寄せに使うし。
だから、あっという間に予算を使いきってしまったらしい。
私も少しはポイントをもらったけど・・・(文句はいいません)

■年に2度の大きなイベントのため、市役所の窓口が終了してから、
会場準備を行います。
だから、帰りは暗くなって、市役所の夜景です。

その翌朝のイベント当日。いよいよオープン、会場で最終準備。

好評を受けているので、このイベントはまだまだ続く。
そろそろ私は・・・(^^ゞ

■大きなイベントの翌日、
ガラッと変わって楽しい約束がありました。
楽しい仲間とのランチ&カフェタイム
ひたすらおしゃべりして、前日の疲労感も飛んで消えました。

■そして・・ 今日はびっくり。
知らなかったけど、センターの講座のお知らせに、
私が映ってる。聞いてない~
まるで、次回の講座は私が担当講師みたいに見えちゃう。
ちがいます、ただのサポートです・・・

詳細を観ようとこの記事をタップして開くと、
ひー! もっと大きな写真が!

そして気が付いた。
これってポスターだ(-_-;)

暑さのせいで支離滅裂

Google Search Labsのアイコンは、
iPhoneなどのGoogleアプリだと、このように左上にありました。

iPhoneなどでChatGPTを使って調べるより、
動きが良いのかもしれない???


その後のX

リツイートがリポストに変わっていました。

そして、やたらと「変更内容のご確認のお願い」が出ます。


そこで、プライバシーポリシーを表示させると・・・

大きな字で表示されて、

項目に分かれたたくさんの内容。
全部はとても読めないけれど、
つまり、ユーザーのデーターを収集し、使用します、
という許可を示していました。
これらは、たいていのSNSなどでも、よく読めば同じなのだけど、
Xはあらためて、はっきりと表明し、許可を得ているみたいです。
これで、投稿した画像・動画・文章など、Xがどのように使っても文句はいえず、
また、ほかの人がそれらを使うことにも文句は言えない、ということらしいです。
でも、そもそもそれは当たり前だと思います。
ネットに投稿しておいて、これは自分の写真だから使うな!はありえない。
私もずっと当初から、ネットにあげた画像などは、
もう自分の手を離れ、どこでどう使われても良いです、と思ってきたし。


今日は、土曜日に開催するシニアのためのイベントに使う印刷物、
それらの印刷のためにセンターへ行きました。
久しぶりのリソグラフ。
今日のリソグラフ3号機さんはお行儀がちょっと悪かったな~ 
吐き出した600枚の印刷物、もうバラバラになって、揃えるのが大変だった。
まあ、そんなこともあります。
※iPhoneで写真を遊ぶ・・・暑さから逃げてるのかも(^^;)


長々とblogを綴る・・・
せっかく希少で大切な、blogを見てくださる友達に迷惑なのに(^^ゞ

最後はこれ、iPhoneのお天気アプリ。
やっとやっと、29度の表示が見えました。9月16日です。
なんだか、それだけでものすごく涼しく感じます。
嬉しい!

Google Search Labs

Googleの画面に新しいアイコンが出現!

ラボのマーク(LINEでもいつも見ているあのLabsと同じ)が増えています。
ポインタするとGoogle Search Labsと出ます。
なんだろう?とタップすると・・・

Googleで検索すると、生成AIによる検索結果も表示されるらしい。
ためしに、最後に検索したキーワードが残っていたので、再検索してみました。

これなんだ。新しい生成AIの検索結果。
あちこちの情報をまとめて、整理されて表記。
Chat GPT で検索するのと同じような感じです。
ふ~ん、と思いました。
でも、ちょっと煩わしいかも。
きっと私は、すぐにこの機能をオフにしてしまうかな。


今日の午後、買い物へ行くとき、
ほんとうに久しぶりに回り道しました。
暑かったけれど、風が強くて、割と楽でした。
少しずつ、甘やかしていた身体に鞭打って、
秋が来るまでには、いつものペースに戻っていなくては。

オーシンツクツク

この件、前にもさんぽ道に書いたことあったっけ?
書き始めたら、なんだか書いたことがあったような・・・
(ボケもますます、だ)

ずっとずっと以前、結婚して数年の夏のころ。
「あ! オーシンツクツクが鳴いてる」
と叫んだ私に、夫が首をかしげたあと、大爆笑しました。

「ツクツクボウシでしょ! どこがオーシンツクツク? あっはっは~」

でも私は、小さいころからこのセミの名前をオーシンツクツクと呼んでいた。

※この写真はネットからいただきました。

さきほど、そのオーシンツクツクの声が聞こえてきて、ふと思い出した。
そう、そうなのよ! ツクツクボウシじゃなかったのよ。

で、仕事をそっちのけで、PCで検索してみました。

ありましたよ、ありました!
こんな学術的なページが。

「オーシンツクツク」「ツクリヨーシ」ツクツクボウシのそれぞれの鳴き声に異なる意味がある?研究で実証…今後の展望を聞いた
https://www.fnn.jp/articles/-/554258

まあ、内容はセミの呼称のことではないけれども。
ツクツクボウシは前半は「オーシンツクツク」と鳴き
後半で「ツクリヨーシ」と鳴くのだそうだ。
そして、なぜ前半と後半は違うのか、
九州⼤学⼤学院システム⽣命科学府の博⼠学⽣・児⽟建⽒らの研究グループ
の方たちが学術的に研究されているのだそうだ。

すごいな!
セミについては、不明なことが多いそうだ。
この研究でも、まだはっきりとした結論が出ているわけではないが、
前半の「オーシンツクツク」の鳴き声のときに別のオスからアクション(合いの手)があるとか。
やはり、この鳴き声の特性がメスに関係している可能性もあるかも、と。
後半の「ツクリヨーシ」パートは、あまり意味のない可能性もあるとか。

ということで、ツクツクボウシにとっては、
「オーシンツクツク」と鳴くことは、その生態に重要な役割を果たす、
らしいです。


だから、ツクツクボウシを「オーシンツクツク」と呼ぶのはとても理にかなっている。
なんちゃって(^^ゞ

子供時代、虫取り網を振り回しながら「オーシンツクツク、つかまえた~」と
遊びまわった大人はいませんか?

ちなみに、とあるブログにはこんなことが。

どうですか??(^^;)
(私は東京育ちですが、ツクツクボウシとは呼びませんでした)

こちらはクマゼミ。庭で鳴いていたので動画で撮影、そのカット写真です。
もう当地域、圧倒的にクマゼミ優勢になってしまった。
そして、この夏、庭でセミたちが大合唱していたのは8月初めまで。
孫たちが来る頃には、庭の木にどのセミも集まらず、静かになってしまいました。
いつもの夏と違います。

沸騰?

もう頭から足まで、ほとんど溶けています。
地球沸騰化だそうです。地球温暖化なんてなまやさしかった・・・

それでも、そろそろ9月になります。
8月はまだなんとなく、仕事も何も夏休み気分でしたが、
9月になると、いろいろなことが押し寄せてきます。
きっと誰もがそういう9月を迎えることでしょう。
溶けた・・・なんて呑気なことを言ってると「だらしない!」と怒られそう。
シャキッとしなくては(思うだけです)

ついうっかり、スタバのアプリで、
たまったスター(ポイント)をドリンクチケットに換えてしまった。
「eチケット700」に換えたので、ドリンク700分です。
つまり700円。アイスコーヒーではもったいない(お釣りをくれないから)
ので、マンゴーパッションティーフラペチーノなるものをオーダーしました。

美味しいのだけど、
グーっと飲んだら、頭がキーン!
久しぶりのあの痛さ。懐かしいけど、痛かった。
オーダーを失敗したな~と思いながら、
時間をかけてゆっくり飲み干しました。

話変わって、
さきほど、Xを見て、え?っと目が点に。

拡大します。

トレンドに「sakoさん」って!
私? な、訳はない(^^ゞ
なんだろうと開いてみると・・・
何のことやらちんぷんかんぷんでした。

どちらのsakoさんだったんだろう?

お盆の夏休み前に投稿を

台風6号、台風7号と続いて、
猛暑に加えて大荒れの天候が続く日本列島。
そして世界では、中国の大洪水、ハワイの山火事、
ほかにも各地で今までにない気象の異常。
今年だけなら異常気象と言えるけれど、
誰もが思うこと・・・
もう地球規模でこんな天候が平常になるのだ、と。
私たち一人一人ができることといえば、日常の小さなことばかり。
気候が変動することに、どうやって人間がついて(耐えて)いけるのかと、
先端の頭脳たちが、どうかそれを考えてください・・・と祈るばかり。

猛暑の中、咲かせてくれている庭の花たちの写真です。

こんな猛暑の庭で、よく咲いてくれて感謝です。
鉢植えのレンゲショウマ

鉢植えのアジサイが、たった1輪咲いています。
庭に植え替えようと思っている株だけれど、
この暑さでとても植え替えできず、日当たりの弱いところで夏越し中。

ビチセラ種のクレマチス。
絡まるところがなくて、アジサイにからんで花を咲かせています。

元々暑さには弱く、毎年、夏はダウンしているけれど、
今年は、ほんとにほんとに、昇天寸前・・・
みんな元気にあちこちでかけ、Instagramにはきれいな写真、
Facebookには旅の報告やらおいしいものの写真など。
暑さに強い人たちはいいな~と羨むだけで、
PCの前の仕事だけに精出して、あとはKindleを読みふける日々。
おしゃべりはオンラインで (#^^#)

ただ、お盆の夏休みは例年のように子供たちが集まってきます。
第1陣は本日から。
急に元気になる私(^^ゞ
しばらくは(って元々、いつもしばらくぶりの投稿ばかりだけど)
さんぽ道にもたどり着けないと思うので、
急いで庭の花を投稿することにしました。他には何もないし。

そして、まだしつこく・・・

Xの投稿ボタンの変遷(^^ゞ
「ツイートする」⇒「投稿する」⇒「ポストする」

そうなんだ!
結局、「ポストする」ということにしたのね。
悩んだ挙句かな~ 
これで落ち着くの?
「Xする」になるかと思った(なんちゃって)

でも、肝心のそのポスト記事のURLは
いまだにTwitterですが、
これがXに変わるのだろうか?
そりゃ、大変なことだけど、
まさか、URLにTwitterの文字を入れ続けるわけにはいかないわよね、
イーロン・マスクさん(^^;)