推し活?

木曜日の午前はiPad・iPhoneのサロンがあり、
順番で自分担当の日がやってきます。
出番はその日の第2部になります。もちろん今はZoom。
今日がその日で、いつものようにアタフタしながら終わりました。

今日のメインはiPhoneで撮るLive Photosについて。
まったく機能を無視し、どちらかといえば余計なものと決め込んでいました。
でも、案外面白い機能が追加されていました。
それで、その紹介をしました。
ずっとOFFにしていましたが、時にはLive Photos 使ってみるのも良いかも。

こちらで機能を説明するのはさておいて・・・

通勤電車が15両もあるということは、実は珍しいことらしいけれど、
Live Photosで撮ってループに変換すると、電車は永遠に走り続け、
いったい何両連結の電車になるか?
何気なく、他所に住む人に見せたら、きっとビックリする。
(ここでは静止画しか載せませんが)

こちらもループにすれば、永遠にボールが落ちてくるし、
好きなシーンをキー写真に設定出来たり、そこを静止画に変換出来たり。
バウンスを使えば、ボールが坂を上っていくこともできる。

こんな長時間露光も簡単にできてしまいます。

つまり、何か特別なアプリを使って編集することも無く、
iPhoneで撮った写真が(Live Photosを使って)
こんなことが一瞬でできる、というのがポイント。

というようなことができますよ、と解説しました。
iPadでZoomに入って、PowerPointで作った資料を見せながら、
画面を切り替えて、解説していきます。
だから、アタフタ・・・ 冷や汗かきながらなんとか終了。

ところで、1時間目は我がリーダーが、
今日は「推し活」の話をしました。
後半は、ChatGPT(チャットGPT)の話でしたが。

そう推し活・・・ 老化防止にもなるはずと?
もし、推すものが無い人は、ぜひ見つけましょう、とリーダーも言いました。
大丈夫! 私はたくさんあり過ぎて(^^ゞ
そして、
つい、スクリーンショットしてた画像なんて貼ってしまうのでした。
(許された気になっちゃう)

言わずと知れた・・・ かっこいいな~
私と同じ年代に入ってしまいましたが、少しも変わらない。

3月1日にスタートする新シリーズ。ワクワクどきどきです。
画像がすごいです。
そんじょの映画(映画館で上映される)の比ではない映像。
ほんとうは、テレビ画面ではもったいない。

やっと、つい最近、最新刊が発売されました。
1年に1冊ほど。待ちわびて、すぐに読みましたが(Kindleで)
あっという間に読み終わってしまった。
竜崎刑事部長、相変わらず素敵です。
次が出るのは、また1年も先になるのだろうか・・・

推す、といっても、他人に強引に推したりはしません。
ひとり、黙って、静かに、でも熱く追いかけています。
まだまだずっと・・・

一仕事終わってホッと一息

昨日は真夏を思わせるような日で、
汗かきながら出かけたのに、
今日は昼からどんどん気温が下がって、
外はしっかり秋深し・・・になりました。

話によると、桜の葉が紅葉しないで散ってしまっているって。
こんな不規則な気候では、
植物たちもどうしてよいか分からなくなるだろうな。
紅葉していいの? もう散ってしまおうか?

フルタイムで働いている友人もいるから、
贅沢は言えないけれど、
毎日少しずつ仕事が入って来るので、
じっくりと遊べません。
そんな中のひとつ、スマホ講座の私の担当は今日で終わりました。
ホッとしています。

5日目最終日の今日は、メインイベント(?)
マイナンバーカードやマイナポータルアプリについての講習。
みなさんには、けっこう楽しく体験してもらいました。
ただ、マイナポイントの取得についてはこの講座では行いません。
分かりそうな人は自分でがんばって!
分からなければ、いろいろなところでサポートしてくれる場所があります。
初めての人なら合計で20000ポイント(20000円相当)もらえます。
子供もいれて4人家族だったら80000円相当になる! 5人家族なら100000円!
もらわないと、やっぱり損です。
私はSuicaにチャージしました。前回5000円、今回15000円。
でも、いろいろ使って、何に使ったのか分からなくなってしまうけど…

マイナンバーカードについては、
やっぱり、気持ちが悪いとか、情報が・・・と思う人、
国に管理されるからと嫌がる人、いろいろです。
ただ、これからの将来を思うと、
こういうシステムに代わっていくことが、
社会の無駄を削っていくことになる。
もうITが無かった昔には戻らないし、
社会がそういったシステムで動くことを止められない。

ただ、マイナンバーカードを取得する手続きが面倒、
と思う人も多く、
ほんとうはこんなに簡単なのに(スマホならなおさら)と、
私たちもその一端のお手伝いでした。

また、いろいろ・・・

オリンピックマネーがどこかの企業に、どこかの誰かに、
たっぷりと行き着くところがあるとは知ってはいたのだけど。
こんなにひどいとは、ニュースを聞くたびに腹立たしくなります。
自分のところが美味しい汁を吸うために、こぞって汚れた取引をし、
それが、ひとつところのポケットを膨らませ続けてた。
表では、立派な顔をして立派なことを言って。
まさか、バレると思っていなかったのか。浅はかすぎる。


エリザベス女王の国葬は、どこからどこまでも、美しかった。
世界中の人々から愛され、敬われた女王陛下にふさわしく、
寂しくて、そして感動的だった。

女王が愛したコーギーたちも、棺を見送っていた。
可愛がっていたポニーの姿とともに、
女王は微笑みながら見ていたのではないかな、と思います。


総務省が全国展開させているスマホ講座も、3回目が終わりました。
3回目の講師は自分が担当。
そのために、資料の整理から当日の段取り・リハーサル(自分の)と
ほんとうに多くのエネルギーが必要でした。
いつもやっている講座とは大違い。
何しろ、らくらくホン、らくらくスマホ、Androidスマホ、iPhone、
と機種がバラバラの講座です。

配布された資料を確認しながら、自分で修正。
実はAndroidはまったく触ったこともなかった私。
友だちがBASIOを貸してくれました(らくらくスマホです)
それを触りながら、こうなっているんだ、などと勉強です。

直前には胃まで痛くなって、終わったらヘロヘロでした。
心置きない仲間が見守っていてくれたので、ほんとうにありがたかった。
でも、もう二度とやりたくない・・・

担当の講師はエプロン姿に(--;)


iPhoneはOSがバージョンアップして、なかなか楽しくなりました。
そのうちのひとつ。
ロック画面をバラエティ豊かにカスタマイズできるようになり、
今、自分のiPhoneのロック画面は、開くたびに写真が変わります。
iPhoneが勝手に選んで、ロック画面に合わせてトリミングして表示してくれます。
孫たちがもっと小さかったころの写真を引っ張りだしてくれて、
思わず、「かわい~♪」と声を上げてるばあばです。


いよいよツアーが始まりました。
私は12月に横浜ですが、すでにいくつかの公演が終わり、
ファンたちが写真をアップしています。
ツアートラック! いいな~

いろいろ

また、小さな命が・・・
バスの中はどれほど暑かっただろう。
衣服を脱ぎ捨て、水筒の水を飲む幼子の姿を想像するのは辛すぎる。
親ならば、気も狂うほどだろう。
それなのに、涙ながらに頭を下げてひたすら謝るわけでもなく、
(普通の感覚だったら、記者会見で冷静に対応できるわけない)
自分が何をしたのか分かっているのか?と思うような態度。
大切な子供の命を預かる資格は最初から無かったのでは、と思いました。

Twitterでママさんたちが言っていた。
自分の子供には、車に閉じ込められたらクラクションを鳴らしなさい、と。
そして、自宅の車を使って練習をさせた、という。
もしもの時のために、子供に教えてあげておくと良いかも、と思いました。

※ツイッターで早速このイラストを描いて、みんなで共有してください、
とありましたので、さんぽ道にも共有させてもらいます。
子供たち、いざという時はクラクション鳴らそうね。


来客はインコです。また預かっています。

飼い主たちは旅行中。

あまりの美しい景色で、私は羨ましさにため息を。
あ~ 私も連れてって~~~ とひとりごと(^^ゞ


Appleが例年のごとく、イベントを開催して新製品の発表を。
それにしても、価格が高すぎて。
ひと昔前はただの携帯電話だったのに、今じゃパソコンより高価になり、
パソコンよりも多くの働きをしてくれて、
日々の生活を補佐してくれるスマートフォンだけど、
やっぱりここまで高額のスマホを持つ必要があるのだろうか?

なんて言ってますが、今日のiPhoneのサロンで、
私がみなさんにちょっと教えてあげたことのひとつ。
ナイトモードの扱い方・・・
(新しいiPhone14では、これもまた大きく違ってきてるのかも)

朝のうちにセッティングした、即席手製箱型ブラックボックス。
iPhoneを向ければ、暗い場所だから自動でナイトモードに。
それを解除する方法を説明したかったのだけど。
実際にその時になったら、曇っていた朝と違って太陽が射して、
ブラックボックス(?)の中も明るすぎて、
こんな風に自動のナイトモードにならなかった。
思った通りには行かないものです。冷や汗・・・

まあ、やっぱりiPhoneは自分にとって生活の必需品で、
楽しいツールで、便利な携帯電話で、
ボケていく私の脳をサポートしてくれる助手のようなもの。
「今」では無いけれど、そのうちに、機種変更の時もやってくる・・・

やっとここまで

2年と数か月、iPhone・iPadのサロンはずっとオンラインの講座でした。
こんなに長く再開できなくなるとは思いもよらず、
すぐにまた会場で賑やかな笑顔に囲まれると思っていたのに。

感染も落ち着いてきたからと、次のステップとして、
会場とオンラインと両方を繋ぎながら開催するハイブリッド講座を計画。
しかし、また感染者が増えてきて、
次回はどうなるか分からない状況ですが、
とにかく、ハイブリッドサロンの第1回目が開催されました。


会場での様子です。
久しぶりに顔を合わせた方たちは、みなとても楽しそうでした。

そして同時開催のオンラインも、いつもと違って楽しかったとの声が。

会場では、オンライン(Zoom)の参加者たちがプロジェクターで写され(右側)
会場の様子は、カメラで撮ってZoomのみなさんに見てもらいます。
この状況を成功させるために、講師スタッフ(もちろん私じゃありません)が
機材を用意して、アプリケーションを動かし、準備に試行錯誤。
でも成功して、みなさんに「良かった」と感想をいただきました。
私たち講師スタッフも、とても楽しかった!

2年以上の日々の中で、以前は気楽に会場へ出てこれた方たちが、
コロナ感染を避けることはともかくとして、
いろいろと事情が変わってしまって出てこれないという・・・
あらためて、2年の大きさを実感させられました。
なので、Zoomでの参加者の方が会場参加よりも多かったです。
これから、反転していって、会場がにぎわうことを願うばかりです。

スタッフが撮った動画に、私が写ってて・・・切り取ってみました(^^ゞ

久しぶりの勉強会

コロナウイルスの感染拡大とともに、
その2年半で生活がすっかり変わってしまった。
自分の場合の変化は、仕事の大部分がオンラインに変わって、
仕事に合わせて出かける用事が激減したこと。
そして、ほとんど近隣とはいえ、四季折々に出かけていた、
その機会も皆無になってしまったこと。

出かける機会がほとんど無くなれば、
身体も気持ちもいつの間にか怠惰になって、
時間があっても、交通機関を使ってどこかに出掛けることが、
とても大きなエネルギーが必要になってしまった。

今日、友人と話しました。友人たちも同じように思ってたし。
出掛けなくちゃね、と。
そのうち、出掛けたくても身体が動かなくなってしまうのだから。
まだ元気な今のうちに、ね!と。

とりあえず、どこ・・・までは決めなかったけれど、
何しろ、夏は暑すぎて無理・・・
涼しくなったら行こうね!です。

久しぶりの市民センターで、集まったのです。
いつもはZoomでおしゃべりしていた仲間が。
でも、6名の仲間もいろいろあって、今日は3人だったけれど。
一応勉強会。でも、技術的な話はな~んにも(^^ゞ
楽しい時間でした。

夏の花と通信障害(関連性はないですが)

梅雨明け後に続いていたギラギラ太陽と猛暑も、
これからしばらくは不安定な空模様が続くのかも。
各地に豪雨被害のニュースが流れない事を願います。

私が初めて携帯電話を持ったときからauです。
というより、初めて持ったときはその前身のIDOだったけれど。
とにかく数えられないくらい長く付き合っています。
そんなauが通信障害で大混乱。
ことは、携帯が繋がらない、という単純な話ではなかった。
知らないうちに世の中では、大切な部分が「通信」無くては、
立ち行かなくなっていたのでした。

ひとつの携帯会社の回線だけに頼っていてはまずいのでは。
どこかがダメになったら、それを補う他の回線を用意できる体制。
早急に整えなければ。そんな恐ろしさを感じました。

我が家の庭のアガパンサスです。
洗濯干し場の横のスペース。おとなりのお家とのブロック塀の前。
あまり立地は良くないけれど、綺麗に満開です。

でも・・・ど真ん中に無粋な黄色い柱が(T-T)

道路の電信柱を支える支柱が家の土地に埋まっています。
2年に1度ずつ、数千円の土地利用料が銀行に入金されます。
あ、東電からです。
花を植えたりしていなかったころは、あまり気にならなかったけれど、
せっかく咲いたアガパンサス、写真を撮ろうにも黄色い柱が邪魔をする。
いつか、電信柱が道路に埋設されたら不要になると思うけれど、
まだぜんぜん、そんな様子はありません・・・

世の中に出ていこう

少し更新を休むと、ずーっとブログの存在を忘れてしまう。
そろそろ、忘れっぱなしになってしまってよい時期なのか?
長いこと、ブツブツつぶやき続けてきたものね。
でも、一度更新すると今度は、怒涛のごとく書きなぐったり。
まあ、歳とともに気まぐれ度も大きくなっていくのかも。

そして、忘れる・・・
今も書きながら、「そうそうこの間見つけた話を・・・」と
思い浮かんだそばから、「え?何のネタを思い出したんだった?」と、
瞬殺で忘れてしまう。
あ~ ほんとうに嫌だ。

嫌だ、嫌だと思いながら書いているここは、自宅ではなくて事務所です。
先月の当番は自分の用事と重なってしまって、
パスさせていただいたので、ちょっと久しぶりの当番です。
そして、いつものお弁当を。

昨夜がんばって作ったお惣菜の「白和え」も入れて、
デザートはリンゴとキウイです。
静かすぎてさみしい事務所だったので、
ノートPCで、YouTubeを流しておきました。
ちなみに、ノートはWindows11、そしてSurfaceではありません(^-^;

ところで、コロナのせいで、友達と外で食べたり飲んだりをほとんどしませんでした。
最近になって、仲間とお昼を食べたり、打ち上げで飲食をしたり、
そんなことがときどきあるようになりました。

世の中、いろいろ変わっています。
家で静かに過ごしていたので(?)格差があるようです。

事務所の近くのガストに行って驚きました。
テレビでは見ていたけれど、実際に目にしたのは初めて。

ブログでは動画を入れられないのでGIF画像にしたものです。
サイズを落とすために、iPhoneで小さくしたら、ちょっと小さすぎ(^^ゞ

ロボットくんが配膳係をしていました。
ちゃんと客のテーブルにやってくるし、
途中で人とぶつかりそうになると止まります。
何かしゃべったみたいだけど、聞き取れませんでした。
ランチの時間は1台(ひとり)夜は2台(ふたり)が働いていました。

外に出ていかないと、世の中の変化についていけない。
もう少し、出ていこうと思いましたが、
出ていくには、目的がないとね。
そしてその目的の1番目は何かといえば、
やはり、人との会話だと思います。
歩いたり、景色を見たり、写真を撮ったりするのは一人でもできるけど、
それだけではダメなのだ、と・・・

デジタル支援

「総務省デジタル活用支援推進事業」というものがあります。
誰のためのデジタル活用かというと、とっても身近な話。
高齢者がこれからのデジタル社会に落ちこぼれないように、
支援をする事業です(超簡単に説明してますが)

ひと昔前は、デジタル支援と言えばパソコンでした。
ちょうど私がパソコン教室を始めたころ、
追い風を受けるように、地方自治体がパソコン教室を開催し、
シニアの人たちにも、パソコンを覚えさせようとしていました。
だから、私の教室にも生徒さんが集まりました。

今はパソコンではなく、デジタルと言えばスマートフォンです。
多くの高齢者が、ガラケーと言われる携帯電話を使っていますが、
その人たちにスマートフォンを使えるように支援したいのです。
誰がしたいのかって、それは「国が」です。

それで、私の関わっているセンターでも、シニアのNPOでも、
この事業に応募して、実施する事業者として講座を開催するために動いています。
https://www.deji-katsu.jp/

高齢者であっても、誰でもがスマートフォンを使えるようになって、
いろいろな情報を得ることができるように、
そして何より、マイナンバーカードを取得して、
各種のサービスが受けられるように・・・が目的です。

そう、マイナンバーカードの普及が一番の目的なのだ。

ただ、そうはいっても、
これからの社会は、使えるものと使えないものとの格差は、
確実に生活そのものを変えていきます。
そう考えれば、事業に携わって、講習会を開催するのは意義があると思います。

と書いてるけど、
私は、この事業に参加していません(^^ゞ

もう、いろいろ疲れちゃって・・・  時間も無いし。
体力にもまったく自信が無いし。
それに、スマートフォンはAndroidとiOSと両方だし。
現実、Androidが多いのは分かっているし、
私が好きなのはiPhoneだし・・・
だから、「メンバーに名前が無いよ?」という仲間の視線を無視して、
そっと知らん顔を通しています。

成功を祈っています(^-^;


フラワーセンターでは、大きなハンカチの木があって、
ちょうど白いハンカチがあちこちにフワフワと揺れていました。
ハンカチの木は、花は咲かず、
白いハンカチの部分は「苞」で、2枚が広がっています。
その中に、中央に雌しべ、その周りに雄しべがついて、結実するそうです。
必死に見上げて、写真も撮って、確認しました(^^)v

接触通知

iPhoneにある接触通知という設定の中の、記録部分をコピーして、
COCOAログチェッカーにログを貼り付けると、
この2週間で、コロナの陽性者と接触した可能性を
確認することができます。

これは、厚生労働省が配布しているCOCOAという
接触確認アプリを利用して、
誰かが作ったプログラムになります。

たまにこれでチェックしています。
1か月ほど前は、2人とか3人だったのに、
このところ、人数が増えてきています。

これは2月6日でした。5件(5人)です。

こちらは今日。7件に増えています。

今日も、私のiPhoneの厚生労働省のCOCOAアプリでは、
「陽性者との接触は確認されませんでした」
ですので、特に慌てることはないのです。

でも、「陽性」と判断された人が、きちんと報告をして、
その人はその後入院や自宅隔離とかをしているであろうから、
その前の数日間の間に私が接触したことがある、らしい・・・
ということを意味している。きっと。
陽性の人と、1メートル以内、15分以上接触していなかったら、
COCOAアプリでは、「確認されませんでした」となるけれど、
こちらの、COCOAログチェッカーでは、
もっと広く(ゆるく)確認されるということです。

慌てることはないけれど、
確実に、身の回りに陽性の人が増えている、
ということが、これでよく分かります。
感染しても、重症になる人は少ないとはいえ、油断できません。

とにかく今は、気を付けましょう。

私も、また自重し、行動制限をしながら、気を付けて過ごしています。

今日は朝から雨・・・ まだ雪には変わっていません。
冷たくて寒い一日。
午前は定例のオンラインの講座と、お昼からはオリンピックのフィギアを見て、
その後は、
スターウォーズ「ボバ・フェット」の今期エピソードの最終話を見て
(固まったまま、息もせず見た。でも終わってしまったな~)
一日座ったまま過ぎました・・・

こちらはお天気の良かった一昨日の、近所のウォーキング途中。

初めて立ち寄ってみました。慈眼寺というお寺です。
そしてお寺の庭に咲いていた水仙。