2023年も最後の月に

師走になってしまって、すでに3日。
ゆとりの時間が無い・・・のではなくて、私のエンジンが回ってないのか?
でも、日々次々と用事に追われていることは確かだ。
決して、ボケてしまったわけではない・・・と書いておく。

■私にとって何が幸せかと言えば、なにより孫たちとの時間です。
音楽会があるといえば、はるばる朝の6時前から家を出て、
そして終われば、そのままこちらの自宅へと確保。
わずか3日ほどをみんなと過ごし、心の洗濯で老化の塵を落とします。

■InstagramやFacebookなどなど、紅葉の素晴らしい写真がいっぱい。
でも、私はこのくらいしか楽しめてない。
自宅から駅までの1Kmの間にある紅葉はこの2か所。

きれいに染まっていたから、これだけでも満足です。

■そして、見上げれば大きなクレーン。
地元の駅はJRと小田急線、あとは江ノ電ですが、
そのJRと小田急線の改札口が2階に並ぶようになって、
きっとかなり便利になります。
その工事が本格的に進んでいます。

とはいえ、完成後に私はどのくらいありがたくなるのか?
滅多に電車なんて乗らない、なんてことが無いように、
身体を鍛えて、好奇心も鍛えておかなくては。

■複数の講座が続き、頭がパニックです。資料作りにフル回転。
そして、講座を失敗しないように、資料で予習しておかなくてはならない。
いつもの通信編集作業も、原稿が出来上がってこなくて焦ります。

インフルエンザやコロナに罹った仲間の話も聞きます。
今は絶対に(もちろん、ずーっとこの先も)罹りたくない。

■そして、この方もインフルエンザで東京公演(有明アリーナ2Days)が
やむなく延期になりました。
私は横浜アリーナに行っていたので、影響ないけれど、
インフルエンザ?! 大丈夫かな~
と、心配していたけれど、延期の日程が発表され、大丈夫の様子。
ほんとうに良かったです(^^ゞ


ネットからもらってしまってすみません。
笑顔がいいな~(#^^#)

八幡宮へ

なんだか落ち着かなくて、朝から出かけました。
鶴岡八幡宮へ。
9時には鎌倉駅について、まだほとんど人のいない段葛を歩きます。

起きたときはまだ小雨が残っていたけれど、
いつの間にか晴れてきていて、iPhoneで撮ればこんな青空。
iPhoneカメラに半分は騙されてる気がするが・・・

銀杏は若木がこんなに立派になっていました。
やがていつか、大木になり、
あの懐かしい風景をもう一度見せてくれるのかな?
あ、もちろん私にではなく、何十年も何百年も先の人々に。

去年は大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で、特別な場所になっていたけど、
美術館も特別展をやっていたし、
でも、今年は静か。
かと思ったけれど、どうやら外国からの観光客が激増だとか。
今日も、帰るころには訪れる人も増えてきて、
その中に、外国の人たちが目立っていました。
以前はあまり見かけなかった気がする・・・

のどが渇いたし、なんだかお腹もちょこっとすいたので、
駅にあるカフェに、いつものように立ち寄りました。
で、どうしてアイスコーヒーじゃないか?

アイスコーヒーを注文したのに、
女性の店員さんが聞き間違えたらしい。
アイスティーって聞こえたのかな?
トレイに載せたアイスティーを見て、え?!っと思ったけど、
黙って受け取りました。
私の発音が悪かったんだと思うし。

たまには、アイスティーも美味しいかも。
小さめのチーズケーキとぴったりでした。

お参りをして、心に少し澱んていたものも溶けて、
帰り道は爽やか気分でした。
信心なんかとは程遠いことだけど、人の心って不思議です。

様変わりの中で過ごす束の間の時間

夏の片づけをするために、熱海へ行きました。

駅の改札口には熱海出身の力士、熱海富士の応援イラストが掲げられていて、
応援する人たちの熱気が伝わりました。
優勝は逃したけど、だからこそ、ますます応援に力が入るのかな。

ちょっと涼しいとはいえ、暑さの苦手な私は、
マンションを出てすぐに、冷たいものを欲して飛び込む。
プリンススマートインの1階のカフェ。
ここは、いつも空いている穴場のお店です。

飲み物だけにすれば良かったのに・・・

(^^ゞ

海までへの抜け道。右側は新しいホテルのパーキング入口。
熱海の町では、以前とは違う空気を感じます。その筆頭がホテル建築。

その新しいホテル(古くからあったホテルをリニューアルしたもの)の
海側から見た正面。
左隣もホテルをリニューアル中。
向こうの方には高いクレーンが伸びて、新しいマンション(?)建設中。
たくさんの人たちが熱海にやってきていて、駅前はどこも混雑しています。
若い人たちばかりではなく、中年、高年、いろいろな世代の人たち。
家族連れや友達同士、数人のグループ。もちろんカップルもたくさん。
みんな何を目的に熱海に来るのだろう?
美味しい食事、おしゃれなスイーツ、温泉、海や初島、花火、などなど
ちょっとした小旅行気分で、簡単に来られる場所だからか・・・
駅前のカフェや休憩スポット、食事のお店、もちろんお土産のお店、
どこも列ができるほど観光客があふれていました。平日なのに。

熱海に来るようになって、かれこれ30年以上。
以前は静かで、のんびりできる場所だったのに・・・
仕方ないけど、あの頃が懐かしい。

昼下がり、時期をはずれた海岸は、さすがに人は少なかったです。

その夜、手元に届いて1か月以上。やっと観れたライブビデオ (^^ゞ

翌日のお昼。
11時オープンのお店に、たまたま、開店と同時に飛び込んで、
久しぶりにおいしいシラス丼をいただきました。
もうちょっとしたら、お店の前には行列ができるでしょう。

束の間の時間を過ごして自宅に戻れば、
超のつくほど現実の生活が待っていました。
そして、暑さもまた戻ってきた・・・(ーー;)

召した方?

今日の電車内でのこと。
座っていた私の横のサラリーマン二人の会話で、
耳に入ってきた言葉に、ちょっと考えてしまった。

「お年を召した方に・・・・・・・」

30歳くらいの男性が隣の40代くらいの男性へ、
仕事がらみで、そんなことを話していました。
顧客ターゲットに対する、何かのセールスのような感じかな。

そして思う。『お年を召した方』って何歳くらいなんだろう?
私もお年を召した方の中に入るのかな?
それとも、もっと上の80代とか90代とか?
あるいは、還暦過ぎた60代以上を?

なんか、気になって悩ましい。
「70代以上の方に・・・」とか「80代以上の方に・・・」
とか、具体的に言わないと分からないじゃん!

まあ、その方たちがどんな年代を相手にした会話なのか、
私にはまったく関係ないのだけど、
「お年を召す」という言葉遣いが、なんとも日本らしくて、
そして、ある意味優しい? ある意味曖昧? ある意味へつらい言葉?
な~んて考えては、車内での退屈しのぎをしていました。

早朝から出かけ、お昼過ぎに地元駅に帰ってきたので、
お腹がすいて駅ビルの鎌倉パスタでランチになりました。

こちらは先日、新宿のホテル、41階からの風景です。

1日がかりの大きな予定を終えて、地元へ帰宅したとき、
と~ってもホッとしました。
いいな~ 地元は。
ほど良く田舎で、ほど良く街で、
十分便利で、どこにも出ていかなくても何も困らない。
広々とした空と、建物と建物との空間があるし、
広がる畑、緑の谷戸、そう海もあった。
高層のビル(マンション)もまだまだほとんどない。
この街で良かった。

コンサート♪

コンサートと言っても、
いつも私が、ドキドキしながらホールへ向かうコンサートとはちょっと違い、
男声合唱団の定期演奏会でした。

仕事仲間が3人、参加していることもあって、
いつもチケットを用意してもらっています。
そして、友達と誘い合ってホールへ。
普段は聴くことのない音楽だけど、とても楽しい時間です。

それに、会場へ行く前に、友達とランチして、
ひたすら喋って笑って、準備運動たっぷりだし。
良い1日を過ごしてきました。

帰り道、最近はあまり渡らない歩道橋を渡ったので、
工事の進展具合を眺めて、写真を撮ってきました。
市役所へ通じるこの場所、どんな道になることやら。
※実際はもう少し夕景だったけど、iPhoneで写真を明るくしました。

そして、少し前にiPhoneで撮った庭の紫陽花。
でも、手抜きしてiPhoneで撮ると、やはりそこそこ。
せめてちゃんとミラーレスのデジカメで撮らなくちゃ。
最近、なんでもほんとうに面倒に感じてしまって・・・
だめだな~ 「面倒」という2文字は害敵です。
歳を重ねるほど、思ってはいけない、口に出してはいけない2文字。
頭から追い出すべき熟語、「面倒」を抹殺しよう!

iPhone14のポートレートモードで撮って、
一応、WindowsPCで画像処理していますが・・・

梅雨入り

関東地方も、今日の午前に梅雨入りしたそうです。
平年より1日遅い、ということなのでだいたいこんな時期らしい。
いよいよ、うっとうしい日々・・・という前に、
台風や異常気象や、なんだかもう年中梅雨みたいなうっとうしさと、
突然真夏になったりするジェットコースター天気。
穏やかな四季の美しい日本が戻ってほしいと切実に思います。

いろいろあって、散策気分もどこへやらでしたが、
今日はいつもの公園を散歩しながら買い物へいきました。
紫陽花はあとちょっとという風情。

そして、ここから見えるのは・・・

友達がFacebookに投稿していて初めて知りました。
え! ここから見えるんだ! 知らなかった!と。
それで、この場所に来たら、前ばかり見て歩かないで、
振り返って見てみよう、と思っていました。

iPhoneの望遠にして撮ると、ちゃんと分かります。

江の島の灯台、シーキャンドル。
ほんとに、ここから、建物の間にちゃんと見えた!

明日は豪雨になるところもあるとか。
もう暴れないで欲しいです。

みなとみらいへ

友だちが教えてくれた穴場スポットへ、
みんなの時間を調整して、やっと出かけてきました。
みなとみらいを一望できる展望フロアです。


目指すビルはどこかとキョロキョロしながら歩きます。いつも通る道と少し違う方角で、それだけでも景色が違う。

横浜市役所のビルの中にこいのぼりが泳いでいて面白かった。

展望フロアは46階。1階から一気に46階まで。
こんなエレベーターで高い場所を目指すだけでも、ちょっとワクワク。

そして・・・そこ46階はホテルのフロントのあるフロアです。

46階のフロアは、
ぐるりとガラス張りで360度の大パノラマが広がっていました。
この椅子のスペースだけは、宿泊者のみでしたが、
展望を楽しむためにだけ、ここに来るのは勿論フリーです。

横浜スタジアムが見えます(写真では見にくいかも)
そして、あそこが元町、あそこが中華街、などと友達と知ってる場所を探します。

iPhoneを少しワイドにして撮っています。
肉眼だと景色はもう少し大きく見えています。
一番手前の、海の上に点々としているのが、ヨコハマエアキャビン。
ワールドポーターズへ行くときに歩く汽車道の横を通るロープウェイ。
そのうち、機会があれば乗ることもあるかな?

インターコンチネンタルホテルの後ろに、ぷかりさん橋が見えました。
今度はiPhoneを望遠にして・・・ iPhone、よく撮れます。
去年のクリスマスの頃に、LIVEが終わったあとに写真を撮ったな~

そして、この展望フロアにあるレストランでランチを。

窓の外はみなとみらいの景色が広がって、
ゆったりしながら美味しいパスタをいただきました。

後は予定外。どこへ行こうか? 赤レンガ倉庫に行く?
ブラブラとみなとみらいを散策して、赤レンガ倉庫へも。
ここは、連休中は若い人たちで大混雑することでしょう。
この日はそこそこの込み具合。

その後、あかいくつ号(バス)に乗って桜木町に戻り、
カフェに入って、長いお喋りタイムを過ごしました。

いつものZoomでのおしゃべりと段違い。
やはり、お互いの笑顔を見ながら喋るのは楽しいです。
コロナに強引な邪魔をされなくて済むようになったので、
もっと外へ出かけて行こう!と、切実に思ったのでした。
何しろ、健康で出かけられる時間は、もう限りが見えてきた年頃ですから。

いろいろたくさん

今夜は、溜まった記事をまとめて投稿(^^ゞ

サロンの講座が始まる前の9時ごろ、
iPhoneに懐かしい友の名前のメッセージが飛び込んできました。
中学時代の親友です。
彼女は結婚してからずっと岩手から青森と、東北住まい。
時々やりとりする手紙(メールではなく)で近況は知っているけど、
都内に出てきているなんて知らなかった。
突然のメッセージは、
「もし会えたら、夕方に藤沢へ出ていくから」
夕方はフリーだった幸運で、多分15年ぶりくらいに会いました。

積もる話は留まることなく、2時間ほどがあっという間。
思い出す懐かしい頃のことや、今の生活のこと、
他の友達のこと(元気な人も元気じゃない人のことも)
こんなに密度の濃い会話は、すごく久しぶり。
ほんとうに楽しかった。
元気でまた会おうと約束し、小田急線のホームへと歩いて行く彼女に、
ずっと手を振り続けました。

こちらは、いつもの事務所当番、変わらぬお弁当。

でも、この日は私に、突然の来客が。
自作の出版物を持って事務所へ見えました。
以前にその人が「出版物を作りたい」と言って、
ネット印刷についてあれこれ教えてあげたことがありました。
その時、何の本をまとめるのかを尋ねたら、ビックリのテーマ。
そして、私に1冊下さいました。

栽培を10年もかけて研究していたという、
なんとルバーブのこと。
ネット印刷のことを教えてあげたときに、
私がルバーブジャムが大好きで毎年大量に作っていると言ったら、
意気投合して、色々な苦労話を聞かせてもらいました。

そんなこんなで、ルバーブの本をいただいて帰ってきて、
「は!」と気が付いた。
あれ? 注文を受けますのメールを見てない!
慌てて軽井沢にあるそのお店のサイトに行ったら、
なんと、すべて「売り切れ」の文字が・・・
今年はルバーブジャムが作れない・・・ショック!
ルバーブの栽培の本は手元に届いたのに、ジャムが(涙)

今日の日記は長いです。まだ続きます。

ああ、終わってしまった、今期のシリーズ。

こういう展開になるなんて、
先がぜんぜん読めずに、毎回見続けて、
まあ、一番憎い奴は葬った(多分?)けど、
もう終わってしまって、ちょっと脱力。

そして最後の写真。

今日は、2つのオンライン会議の合間を縫って、
公園のフジを見に行ってきました。
iPhoneのビデオのシネマティックモードで撮影したくて、
がんばってみたけど、難しい。
流れるような映像のビデオには程遠いけれど、
図々しくFacebookとInstagramに載せてしまった(^^ゞ

ということで、まとめて投稿。
次はいつ?

ここしかなくて…

家から気楽に出かけられるところって、
新林公園と大船フラワーセンター ここしかなくて(^^ゞ

フラワーセンターまで徒歩で往復すると、
結構な距離を歩くことにはなるけれど、
階段も坂道もほとんど無いので、心肺機能の弱い私にはピッタリ。
息切れすることはなく、ちょうどよい散歩になります。
春を探しに行きました。

アニメに出てきそうな植木になってて、ニッコリ。
目は子供が塗ったようです。
どこかの幼稚園の子供たちが作って、くっつけたのかな~?

梅園はまだ3分咲き(樹によってちがいます)ほど。
まったく固い蕾のままの梅もあったし。
この紅梅は綺麗に咲いていました。
梅の花ってやさしい。桜はやさしいというより気高い感じだけど。

玉縄桜も咲き始めていました。
こちらのシンボルも菜の花に囲まれた玉縄桜です。

そして、池を眺めてみると、あれは作り物? 本物?
しばらく眺めていたら、動いたので、あ!生きてた。

iPhoneの望遠で・・・

拡大してみると、お目目がかわいい。

しばらくiPhoneを構えて、LIVEフォトモードにして待っていたら・・・

さんぽ道は動画は載せられないので、Gifにしました。
iPhoneのアプリで変換したので(無料だから)、小さくなっちゃったけど。
餌をとったところがしっかり撮れました(^^)v

まだまだ、お花の季節では無かったけど、
広々とした園内を歩くと、久しぶりに気持ちよかったです。

日々いろいろに思うこと

トルコで大地震が発生して1週間。
30000人を超える死亡者が出て、悲惨な現場の様子に胸が痛みます。
小さな命が救われたニュースにホッとするけれど、
報道されない裏には、どんな厳しい現実があるのか。
そして、大きな災害は決して他人事ではないのだと、
空恐ろしい気持ちでニュースを受け止めています。


市役所前の通路、銀杏が美しかった細い通路の工事が始まりました。
道を広げるということだそうだけど、
下の道路は広げないのかな?そこもとても狭いのだけど。
美しい銀杏を何本も犠牲にしたのだから、良い工事をしてほしい。

相変わらずですが、時間に余裕があると、
スーパーへ買い出しに行く前に寄り道する公園。
梅もだいぶ咲いていました。まだまだだけど。
日曜日だけど、人が少なかった。

出掛ける前に昼食をちょこっと食べただけだったので、
スーパーにあるサンマルクカフェに寄って、コーヒー&ケーキを。
こちらは、けっこう混んでいました。
日曜の昼下がり。スーパーの片隅のカフェです。
いっぱい歩いたし、ちょっと高めの気温、乾いた喉にはアイスコーヒー(^^ゞ

話は変わって、私もまだ若かった青春時代。
日々をいろいろな音楽が流れて行ったけど、
バート・バカラックの名曲たちもそのひとつ。よく聴きました。
友人にレコードをダビングしてもらったり、
誰かがやったダビングのダビングテープをもらったり。
そんな友人の一人でもあって、バカラックも貸し借りしたと思うのに、
「懐かしいね、覚えてる?」と聞いたら、
夫は「さぁ~ 忘れた・・・」の返事で終わり(--;)

そのバカラックが亡くなったとのニュースに、
Apple Musicで検索してアルバムを探したけど、
自分がよく聴いていたアルバムはどれなのか分からなくて、残念。
仕方なくプレイリストを流しながら、キッチンでお料理を。
懐かしく軽快な音楽を聴きながら、バカラックにお別れを・・・

新聞に載っていた週刊誌の広告欄。
う~ん、いったい何を熱討するのだろう?