研修会は続く・・・

続くと言っても、今年になって初めての、
DUCKからひき続いて集まっているメンバーの研修会。

昨今のICT事情を教えてもらいます。
そう、一般の人々の中では、もうパソコンの時代は終わりつつあります。
私も、NPOの仕事がなければパソコンの前に座ることは激減しているはず。
ほとんどのことが、タブレット端末やスマートフォンで済んでしまうから。

では、これからは何に向かって動いていくのだろう?
と、いう話をメインにした講習でした。

でも、相変わらず、私たちは勝手なお喋りも。
つい、横道にひっぱっていって、ワイワイがやがや・・・
テーブルには持ち寄ったお菓子もいっぱい。

終わって、残れる人だけ集まって、
年に1度か2度は開く飲み会の席へと。
場所はいつも同じです。
駅前の居酒屋さん。

みなさんと最初に出会ったころから、すでに17か18年の時が流れ、
年はそれぞれに重なり、みんな孫たちのおばあちゃんになったけれど、
こんなに長いお付き合いになるとは思いもせず。
ICTを軸にして集まれる仲間に恵まれた幸運に、感謝いっぱいです。

※ICTとはInformation and Communication Technology「情報通信技術」の略です。
日本ではITが広く使われていますが、海外ではICT
今後はICTという言葉が主流になるようです。
でも、つい、ITと言ってしまう・・・

パソコン講座

気温は猛暑というほどではないのに、
iPhoneの天気アプリで、
湿度が80%、85%とか90%という数字を見るたびに、
は~っとため息がでてしまう。

身体にまとわりつくベトベトが一日中続き、
もわ~っと、やたら比重の重たさを感じる空気に、
滲んだ汗が少しも蒸発しないで、体内に熱がこもり続ける。

そんな毎日。
早く、カラッとした空気に覆われて欲しい・・・

でも、そこそこに仕事はしています。
今日はセンターでのIT講座。3週連続のWord講座です。
仲間が撮って、Facebookに載せた写真をいただきました。
白いシャツ来てサポートしているのが私です。

スマートフォンやタブレットが主流で、
パソコンをする人は激減していると言われるけれど、
こうして、講座には受講生がやってきます。
今日は91歳という男性も参加していました。
(ずっとパソコンを使っていられるので、しっかりマスターされています)

タブレットなどに流れそうになっていた人たちが、
もしかしたら「やっぱりパソコンだ」と戻ってくる流れもあるのかな?、
ちょっとだけ、思ってしまうこの頃です。

まだ、もう少し携わっていかなくてはいけないかな。

Instagram

Instagramがどんなものかを知るためと、
かわいいコーギーの写真や、
世界中の風景写真、きれいな写真を見たくて、
アカウントを2つとっています。

コーギー写真を見るためのアカウントには、
お空にいるさくらの写真を時々アップしていますが、
そんなアカウントでもフォローする人がいて、
(見知らぬ外国の人が見ていると思うと、ちょっと緊張も)
なんだか、少し気が引けます。

そして、コーギーの写真だけが並んで欲しいので、
その他の写真を見るために、別アカウントを取っています。
こちらには、古いものや最近撮ったものなど織り交ぜて、
基本は花や緑などの写真を時々アップ。
こちらは、フォローされることは滅多にありません。

ブログと違って、テキストは何も書かないし(私の場合)
(いっぱい書いている人もいます)
過去の写真であろうと、最近の写真であろうと、
それは何も気にしなくてもいい。何でもいい。
だいたい、自分の写真じゃないものをどんどんアップしていく人も多いし。
それでもいいんだ、と最初はビックリ。

しかし、すごい世界です。
ごく普通の人なのに、
10000、20000、100000という数のフォロアーがいて、
掲載写真はあっという間に「いいね」が数千・・・
そんなインスタグラマーはたくさんいて、
そんな人たちは、一日の大半をInstagramで過ごすのかも。
何がそうさせるのか、よく分からないけれど・・・

「インターネットが人間社会をを変えた」と言われるけれど、
インターネットの歴史なんて、30年になるかならないか?
そんな短い期間で人間社会が変わってしまったというのだから、
うかうか、年老いていられません・・・

ということで、一応、InstagramもPinterestも体験中です・・・

ドキドキ!(ピンタレスト編)

Facebookに興味が薄れてきたのと入れ違いに、
息子に勧められたインスタグラムで世界中の写真を楽しみ、
それも、こんなものかな?と思っているところに、
今度は長女から、ピンタレストのことを教えてもらいました。
いろいろな写真を検索して、
作り方(料理や工作などなど)も知れるので便利、というので、
今更ですがピンタレストを始めてみました。

で! どうしよう~
いくらでも集まってしまいます。
何がって、好きな写真が。

興味のあるものにグルメやファッションや映画を選んだら、
おすすめの写真の中にロードオブザリングがありました。
その中を一つでも見て自分のボードに保存すると、
次々と同じジャンルが集まってきます。
そんな中、最初はロードオブザリングも、
レゴラス(オーランド・ブルーム)の写真ばっかり。
やっぱり、一番人気があったのかなあ?と思いつつ、
目を凝らしていると、キーリ(エイダン・ターナー)をみっけ!
それで、もちろんキーリをボードに保存します。

そうすると、どんどんとキーリの写真が集まってきます。
まあ、次々と、いろいろな写真が限りなく。
これも、これもと、ボードへ保存!

いつの間にか、80枚も集めてしまった(^^ゞ
う~ん、でも素敵~

ピンタレストってすごいな~(今更ですが)

※iPhoneの画面で「映画大好き」というボードに集めた写真の数々です。

※こちらはパソコンで見た同じボードの画面。

※パソコンのピンタレストのログイン画面(良かったらやってみませんか?)

※私はまだ作ったボードは2個だけ。
それぞれのボードの中に写真が集められて、美味しいレシピも集められます。
さっそく、昨日の夜ごはんに一つ作ってみました。
レタスを1個まるまる使ってしまう肉巻き団子。美味しかったです。

Googleを隠す奴は誰だ?!

今、私のメインパソコン(デスクトップ)(Windows10)では、
ブラウザのInternet ExplorerもEdgeも、
GoogleのURLを持つページにつながりません。

検索のGoogleの他、Googleのすべてのコンテンツページ、
(マップ、翻訳、フォト、とにかくすべて)
そして、YouTubeも。
Googleアドセンスで表示される広告すら表示しません。

半月ほど前から症状が出ていたと思うけれど、
忙しさに追われてパソコンもゆっくり触っていないので、
そのうちなんとかなるだろう~♪ とほったらかしにしていました。

しかし、さすがに困ってきました。

もうひとつのブラウザ、Google Chromeは、ちゃんと開きます。
YouTubeも見ることができます。
こんな風に・・・

いったい何が原因なのだろうか?
まるで、MicrosoftがGoogleを邪魔にして、
見せないようにしてるみたいな・・・

まあ、そんなことはないけれど、
インターネットで検索すると、
「Googleだけ繋がらない」という現象はちょこちょことあるらしい。
でも、確定的な解決方法は見つからない!
プロバイダーのせい、、というのは、私の場合違うみたいだし。
(Chromeでなら繋がるのだから)

はてさて、如何したら解決するのか?
もう少し、いろいろと研究してみます。
解決方法が見つかったらご紹介します。

でも、困ったな~~~

気を付けて!

iPhoneでパソコンに届くメールもすべてチェックできるので、
昼間の外出先でメールを見ていました。
小さな画面ですから、全体像を把握しないで文字だけチェック。
そして・・・
届いたメールの中に「???」となるメールが。

最近、amazonで品物を連続で購入しているし、
レンタル店から複数の品物をレンタルしたり、
あるクラウドファンディングに寄付を登録したり、
仕事で得た講習費をNPOに振り込んだり・・・

そんな金銭に関わることをインターネット上で行っているから、
iPhoneの画面の文字に、ん~? どの入金のことだろう?
と一瞬、首をかしげました。

でも、よく読みなおすと、すぐに判明!
なるほどな~ また新手の詐欺メールだな~

メールには添付ファイルがありました。
ZIPという圧縮ファイルです。
そんなん、もうスパム以外にあり得ないです。

ほんとに次々といろいろ考えて来ます。
気を付けましょうね。
以下のようなメールは、絶対に添付ファイルを開かず、即刻削除です!

件名に(銀行)なんてところから、笑っちゃうくらい怪しいです。
——————————————–
【件名】(銀行)お振込受付のお知らせ
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~
※本メールは、セキュリティ強化のため、電子署名をつけてお送りしています。
~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~∞~

2016年6月16日にお振り込みを受け付けいたしましたので、ご連絡いたします
(受付番号 20160616-001)。

本メールは、お取引の受付確認のために送信しております。
送信を中止することはできませんので、あらかじめご了承ください。

なお、お取引につきましては【入出金明細照会】等でもご確認ください。

──■□─────────────────────────□■──

■お問い合わせ先<br>
<インターネットバンキングヘルプデスク>

■本メールの送信アドレスは送信専用となっております。返信メールでのお問
い合わせは承りかねますので、あらかじめご了承願います。

─────────────────────────────────
no:51820058935

騒ぎは続く!

月に一度だけ(油断していると2回になるけど)、
土曜日のPCサロンの手伝いをしています。
今日はその日。
年齢の高い男性・女性が、自分のノートPC持参で、
WordやExcelやその他いろいろ、勉強に来ています。
ベテランの女性講師がリーダーで私はそのサポートを。

狭い会議室のあっちこっちに飛び歩いて、
ひとりひとりが突っかかっている個所を指導して回るので、
けっこう忙しいサポートです。

ところで、やっぱりなーー
「やられちゃったわよ」
「変わっちゃいました」
「お友達のパソコンも、知らないうちに変わってしまったそう」

そうです!
Windows10です!

あれだけあちこちで、気を付けるように説明していても、
不意を突くように、「バージョンアップ中」となって、
やがて、見知らぬ画面に「こんにちは」と挨拶されるのです。

ほんとうにもう、あっちもこっちもです。
シニアのNPOのメンバーで、日々PCを触って仕事している人たちでさえ、
「知らないうちに・・・」と悲鳴です。

Windows10にグレードアップして使うことを勧めたいけれど、
(実際、よくできていて使いやすいです)
PCによっては不具合が起きてしまうので、
何でもOKとはいきません。

具合が悪くなって、パソコン修理屋さんに持ち込んで、
元に戻してもらった、
という話もたくさん聞きます。

まだまだ当分、7月末までの無料アップグレード期間が終わるまで、
こんな騒ぎは続くでしょう。
まだWindows10ではないパソコンの方、どうぞ気を付けてくださいね。

Windows10アップグレード(2)

アップグレードしたけれど不具合が・・・
あるいは、勝手に10になってしまったけど元に戻したい、
という方は以下の説明をご覧ください。
あるパソコンメーカーのサイトに記載されていたものです。
元に戻す動作を行うのにも注意が必要です。


「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」
で「個人用ファイルを保持する」または「すべて削除する」の操作を行うと、
プレインストールされているアプリケーションやドライバが全て削除され、
Windows 10がクリーンインストールされたような状態になります。
この状態になると元に戻す事ができませんので、Windows 10へアップグレードした後は、
上記の操作は行わないでください

なお、アップグレード後30日以内であれば、
「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」で
「Windows 7に戻す」または「Windows 8.1に戻す」の操作により
Windows 10へアップグレードする前の環境に戻すことも可能です
(HDDやSSDの空き容量が少ない場合は、この機能を使用できない場合があります)。

また、「設定」→「更新とセキュリティ」→「回復」→「このPCを初期状態に戻す」に
「出荷時の設定に戻す」というメニューがある場合は、
この機能を使用して出荷時のプレインストール状態に戻す事もできます。
ただし、上記の機能が正しく動作しないような場合に備えて、
Windows 10へアップグレードする前に必ず、DVDあるいはUSB記録メディアで
リカバリメディアを作成しておいてください。
これらのリカバリメディアを使用してリカバリする事により、
出荷時のプレインストール状態に戻す事ができます。

Windows10アップグレード

WindowsのPCをお使いで、
まだWindows10にグレードアップしていない方、注意してくださいね。
いよいよ、半強制的にWindows10へのグレードアップをされるようですよ。

以下はMicrosoftのTechnetというページです。
ここの記事を読むと、知らない人は大丈夫だろうか?と心配になります。

https://blogs.technet.microsoft.com/askcorejp/2016/03/18/windows-10-%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E9%80%9A%E7%9F%A5%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/

タイトルはWindows 10 アップグレード通知機能について

ページから抜粋して記載しておきます。
——————
Windows 10 は、高性能で最も安全な Windows であり、無料で簡単にアップグレードできます。
 Windows 7 または 8.1 のお客様は、2016 年 7 月 29 日に無料アップグレードの特典が期限切れになる前に、アップグレードを完了してください。
アップグレード スケジュールまたは通知のステータスを確認または変更するには、以下の手順を参照してください。

20160518-1

この通知は、[今すぐアップグレード] を選択するか、「アップグレードの予定を変更または取り消し」リンクの をクリックして適切な手順に従ってアップグレードの予定を変更するかキャンセルしない限り、指定した時刻に Windows 10 へのアップグレードが実行されることを意味します。
 [OK] または赤い X をクリックした場合、すべての準備が整い、それ以上の操作は必要がありません。
————–

Windows8、Windows8.1のPCはできるだけ早く。
Windows7の方も、自分のパソコンメーカーのサイトを確認してから
(自分の機種でWindows10にしても問題ないか記述があると思います)
無償グレードアップ期限終了までに実行するか決意してください。
一応、不具合があれば元に戻せる機能があります。
簡単に戻せない場合もあるようですが。

無償アップグレード期間にアップグレードしておけば、
元に戻してしまっても、再度Windows10にしたくなった時に、
無償で行えるらしいです。

Microsoftさん、相当必死です。何がなんでもWindows10にさせたいと。

「知らないうちに・・・」という方が一人でも減るように、さんぽ道に掲載しました。

忘れる速さ

「朝起きて電源入れたら、見たこともない画面に変わってしまった」
と言われてヘルプの声をかける人が増えています。
パソコンの話。
知らないうちにWindows10にグレードアップされた方の声です。

画面に出てきたメッセージ。
問題ないと思って「OK」をクリックしたけど・・・
その結果が「見たこともない画面」です。

Microsoftは何が何でも、
みんなのパソコンをWindows10にしたいのです。
だから、「知らないうちに」ってこともおきるわけです。

Windows10は悪くありません。
私が使っている3台のPCは、みなWindows10になっています。
でも、すべてのグレードアップが無事に終わるとは限らない。
状況によって、いろいろなトラブルがあるようです。

インターネットが繋がらなくなった。
音が出ない。
特定のアプリケーションソフトが使えない。
メールソフトが消えてしまった。
そんなトラブルは良くあるみたいです。

今日の午前の仕事はPC講座のスタッフでした。
受講者が持ち込まれたPCもそんなトラブルマシン。
なぜかOfficeが消えてしまって、WordもExcelも見つからない、
というのです。
やむを得ないのでWindows7に戻そうとしたけど、戻らない。
そんな相当困った状態で、残念ながら今日は解決に至りませんでした。

PC講座では、みなさんがそれぞれのノートPCを持ち込まれますが、
OSもいろいろ。VistaやWindows7、Windows8.1、Windows10など。
なので、それぞれ操作方法やアプリケーションが違います。
そもそも、私はWindows10ばかり触っているので、
その前のOSのことは、どんどん忘れてしまうのよね~
だから、質問されると一瞬固まります。
触っているうちになんとか思い出すけれど、それもやっとこさです。
どうして、PCに関しては「忘れてしまう」ってこんなに簡単なのだろう。
自分の人生で「忘れてしまいたい」と思っても忘れられないこととか、
たくさんあるのにね。

覚えていなくちゃいけないことの、忘れ去る速さは異常値です。
そもそも、さんぽ道に書こうと思うことは、ほとんど忘れる!
PCの前に座ると、完璧に消えてます。
ということで、またこんなことしか載せられません・・・

木曜日、またハードな日がやってきました。
二つの講座の真ん中は、この日は茅ケ崎になりました。
ちゃんとサンドイッチ風なメニューもあったのね。
でも、パンが硬くて食べるのに時間がかかってしまったけど。
美味しかった。

201605123lunch

こちらは午前のPC講座のあとの今日のランチです。
484カフェに行きました。
珍しくパスタじゃなくて和風ハンバーグ。
野菜がたっぷりで、ご飯は五穀米。健康に良さそうなメニューです。

20160514-4841

20160514-4842

で、さっきやっと申し込みました。
昨日からスタートしている先行予約です。
絶対に取れる!と信じてます。

20160514sh