10月です 大騒ぎの

10月になりました。暑い10月です。
10月なのにエアコンが気持ちよいなんて、ほんとにうんざり。

毎日のように消費税のことがニュースで取り上げられて、
ややこしい消費増税と軽減税率がどうなるかの話ばかり。
でも、私たちは言われた通り支払うしかないのだけれど、
お店側はどんなに大変だろう。
消費税に対応するためのレジなどを導入する資金が大きすぎて、
廃業を考える商店などもあるという。

そんな消費税率が今日からアップしました。

iPhoneに「ポイント還元対象店検索アプリ」を入れてみました。
どこのお店がキャッシュレスのポイント還元を実施しているか、
還元率は何%か、などを調べられるというアプリです。
配布元は一般社団法人キャッシュレス推進協議会というところで、
キャッシュレス・消費者還元事業とうところが窓口です。

でも! なんか現場は相当混乱してるみたい。

駅周辺を検索してみました。
あれ? 市役所の庁舎にたくさんマークがついてるけれど、
お店なんてないはずなのに・・・?
と、マークをタップしてみたら!

藤沢市小田原市栄町・・・って、いったいどこ?

プログラムを作っているところはたいへんなのだろうな~
汗汗汗・・の様子が手に取るようです。

話は戻って、先日の9月28日29日に藤沢市民祭りがありました。
いつものように、センターのお手伝いをしてきました。28日だけ。
おみこしが勢ぞろいして賑やかなのは日曜日なので、
手伝っていた日はまだ人の流れはそこそこでした。

仲間が私のiPhoneを取り上げて、あろうことか、
レンズ(普通の広角)に「超ワイドレンズ」をつけて撮影!
何をするんだか!?
私はセンターの市民祭りリーダーに本日の仕事の説明を聞いています。
真面目に聞いていたのに~

センターのブースは人通りの少ない場所でした(奥から2番目)
私の仕事はパンフレットを配布すること。なので、人通りの多い場所へ移動。

駅のコンコースの中。北口と南口を通り抜ける通路です。
ここにいろいろなブースが並んでいます。私もここで配りました。

コンコースの中でちまちまとブースを並べているのは、ここが工事中だからです。
来年の市民祭りでは、このスペースがすっかりきれいに開放されていて、
たくさんのブースと、多くの市民たちで賑わうことでしょう。

とはいえ・・・ 来年も元気で手伝えるかどうかは・・・?です。
暑かったし、疲れたものねー

台風15号の爪痕

9月8日(日曜日)の夜、台風15号が首都圏を襲いました。
私の住む地域でも暴風が吹き荒れました。

そして、それによっておきた停電は、千葉県に甚大な被害を与えています。

実は、台風が通った途端、息子の住んでいる地域も停電になりました。
夜中の3時過ぎから停電し、やがて断水にもなりました。
この猛暑の中、エアコンのない部屋で、7か月と3歳の子供を抱えて、
水も出ない、エレベーターは止まっている、冷蔵庫も使えない・・・
などなどで、私の家に避難してきました。

幸い、息子のところは、翌日の夜6時過ぎに復旧し、
その日のうちに帰宅することができましたが・・・

千葉では、もうすでに丸4日の停電となり、
いったいどんな大変な生活を強いられているのかと思うと、
ほんとうにいたたまれないです。
一刻も早く、すべての電気や水道が復旧できますように。

この9日(月)は、IT講座の2回目でした。
当日の朝は、台風の影響で、この地の駅に通っている3つの鉄道会社
(JR、小田急、江ノ電)すべて止まっていました。
駅は、復旧を待つ人々で溢れ、バス乗り場やタクシー乗り場も長い列。

そんな混乱の朝になることは前夜から予想されていたのに、
この日のIT講座は、予定通り開催!
絶対に「中止にします」と連絡が来ると待っていたのに・・・

やむなく、センターへ。
そして、この日の講座を受講できた方はたった2名。
そうよね~
どうして、中止(延期)にしなかったのか?と思いつつ、
たった2名の方のサポートを行っていました。

この日はやっぱりSurfaceを持っていきました。
iPadじゃ、Excelがちゃんと使えなかった(^^ゞ

センターの入っているビルの看板が、暴風で倒されてた!

大きな仕事を終えて

半年に一度開催する地域のイベントを、9月7日に無事終えました。
毎度のことですが、準備は何か月も前からスタート。
終わると、倒れこみたくなるほど大変です。

開催日の前夜は会場のセッティング。
今年は新しい市役所で開催しました。

準備・・・

当日・・・

Facebookにアップされていた写真。
アップした議員さんと、この仕事のリーダーに挟まれて。

次回は1月末です。
そして、その準備がもうすぐに始まります。
終わりがない・・・

プレッシャーから解放

娘と孫が帰る時、私もついていこうかな。
そう思っていたのに、行けませんでした。
ひとつは、長く続いた猛暑でちょっとバテていたことや、
皆が居なくなったあと、家の中の洗濯や片付けが気になっていたことや。
でもメインは、木曜日のiPad/iPhoneのサロンの資料作りがあったため。

月末のサロンはいつもと違ってクラス分け(4クラス)がありません。
全体講座といって、講師がそれぞれ全体に向けての講座を行います。
講師はリーダーと他の3人の講師が担当。
私はいつも、高みの見物で楽しています。

ところが、8月はリーダー不在です。
そんなときはいつも、私に講師が振り当てられます。
もう、ほんとうに逃げ出したい・・・
でも断れなくて、ひたすらプレッシャーと戦います。

そもそも、全体に講習するような技術的な内容は持っていません。
いつもの、初心者向けのグループ講習ならいいけれど、
いったい何をテーマに話をすればいいだろう、と悩みぬいて、
今回はこれしかないな~と、
いつもさんぽ道でブツブツ書いている「電子ブック」と決めました。

2日ほどかかって、資料作り。
電子ブックの現状からAmazonの場合の課金制についてや、
これからの電子ブックがどうなるか、など。
ネットからいろいろな資料を集め、精査し、まとめて、
パソコンのPowerPointで資料を作ります。

今日の1番バッターは私です。
たった30分くらいなのに、ほんとに気持ちが重たい。

でも、無事に終わって、まあ自分なりの及第点。
笑い声や反応もたくさんあって、
お役目終わって、ホッとした!
他の講師たちは、何の苦も無くサラーっと済ませるのに・・・

他の講師仲間が会場の365度写真を撮ってくれました。
この時の私は、完璧に、ホッとした安堵に浸っております。

普段は40名~45名も受講生がいますが、
月末の全体講座の時は、35名くらいの少な目です。
みなさんほんとに良い笑顔で楽しんでいられます。

もうすぐ8月も終わります。
早く涼しくなってほしい・・・

お弁当と本と

チキンカツ、ゴボウと人参と白滝のきんぴら、卵焼き、野菜、雑穀ご飯 (^^ゞ

今日は事務所の当番でした。
いつものようにお弁当。
弁当箱もナフキンも箸も、まったく同じ。
中身もほとんど同じようなものですが、
それでも手作りのお弁当はコンビニ弁当より格段に美味しいです。

今日は仕事を持ち込まず、ある方から借りたこんな本をずっと読んでいました。
紙の本なんて、ものすごく久しぶりです。
もちろん、やむを得ずの読書です。

この本の「東屋旅館」は湘南鵠沼に実際にあった旅館で、
ただ現存はしていません。
とても有名な旅館だそうだけれど、私はぜんぜん知らなかった。

ものすごく話をはしょりますが、明治の終わりから昭和14年まで、
藤沢市鵠沼にあり、広い敷地を持ち、多くの文人に愛された立派な旅館で、
志賀直哉、谷崎潤一郎、芥川龍之介、堀辰雄、菊池寛、川端康成、
と、書き出すだけでその旅館の歴史がどんなだったかと想像されます。

湘南地区を中心の相模湾には、なぜ工場の煙突がないのか。
(繋がる駿河湾、そして東京湾には煙突、つまり工場地帯があるのに)
そんな素朴な疑問を持った著者が、相模湾をめぐる地区を調べ、
二つの答えと思われるものを導き出しています。

ひとつは、葉山御用邸に関わること、
そしてもうひとつは、
この地域に結核保養所(サナトリウム)がいくつも出来たこと。
文豪たちの多くも、若くして結核で命を閉ざしました。

本を読み進むと、とても興味深いことが書かれていました。
その話は、またいずれ書ければいいな・・・

ところで、どうしてこの本を読まなくちゃならなくなったか。
それは、藤沢駅前の小田急百貨店がリニューアルして、
藤沢南図書館が店内に引っ越してきたことからでした。

私が関わっている仕事で、図書館の特集記事を作ることになったのです。
(って、ぜんぜんたいしたことなくて、ちょこっとだけです)
そんなこんなで、湘南ゆかりの本を紹介する・・・というわけで。

この旅館はぜんぜん違うのですが、この本のどこかに江の島が出てくるとか。
それで読み始めたのだけど・・・

う~ん、ダメだ!

面白くない!

なぜ、面白くないかというと・・・
井伏鱒二が男性で、ものすごく偏った男性小説だったから。
こういう本は苦手です。

思えば、先の東屋旅館に逗留した文豪たち。
その人たちの本も、若い若い頃に何冊か読みました。
読書が好きだったので、とりあえず、あちこちと貪りました。
でも・・・ どの本も、男性小説だった。
テーマは女性に恋する己の心と、生きることは何か、苦悶の生きざまを描くという、
そんな小説だった。出てくる女性も男性好みの女性だったし。

どうも、根っからのミーハーな私は、
文学よりも、大衆小説が好きだったみたいです。

って、話がそれました・・・
というか、話が長くなりすぎました。

そんなこんなで、しばらく「湘南ゆかりの本」を見なくては。
紙の本を読むのは、とても辛いけど・・・ 

活動紹介記事のこと

神奈川県と2つのNPO団体との協働で、
神奈川県で幅広く活動しているNPOを紹介している事業
「神奈川チャリティアクション・キャンペーン」があります。
そこで紹介されているNPO活動の最新記事に、
私も参加しているNPOのことが載りました。

毎週開催しているiPad・iPhoneのサロンのことが取材され、
メインの記事にとりあげられています。
読み進んでいたら、掲載写真の中に私も写ってた(^^ゞ

興味をお持ちになられたら、目を通してみてください。
ページはこちらです。

神奈川チャリティアクション・キャンペーン

拾った写真

今朝はおもわず長袖を羽織ってしまうほどのひんやりした朝。
昨日、あんなに暑さにクレームを書いたあとなので、ちょっと拍子抜けです。
雨はそろそろ上がりそうです。
お昼には出かけなくてはならないので、涼しいままで雨だけ止んでくれないか・・・
(いつもいつも、自分勝手です)

ちょっと調べ物のために検索していて、見つけた!
そう、あの日、オンエアが終わったあとに記念写真を撮ったのだっけ。
すっかり忘れていたけど、
その写真が、しっかりネットに掲載されていました。

一番前でドアップ状態なので小さくね。
若い女性たちのキラキラに囲まれて、ちょっと次元の違う私です。
この日は私が講師をするPowerPoint講座の宣伝もしたので、
それも一緒に掲載されていました。

台風は進路を変える様子なく、進んでいるようです。
被害が出なければいいですが・・・

Excel講座

月曜日、手伝っているサポートチームの講座の日です。
この日はExcel連続講座の第1日目。
その前に、午前中あちこちで歩いていたので、KOBEYAでランチ。
かなり久しぶりでした。

そして講座。こちらのお手伝いもちょっと久しぶりになりました。

テキストを広げながら、講師の話を聞いています。
やがて、参加者が戸惑い始めると、あちこち回ってヘルプです。

基礎の基礎。普段Excelを使っている人ならば、
よく分かっている部分でも、
使ったことがあまり無ければ、とても勉強になる内容。

なんと、私も知らなかったことがあって・・・ こんな基礎なのに。
へ~っと、ビックリ!

Excelはもともと、そんなに好きじゃなくて、
Wordは好きだったから、優先的に使って遊んでいたのけど・・・と
誰にするでもない言い訳・・・

講座が終わって、チームの定例会。

広~い部屋に、バラバラに座るところが変なチームです。

色々な人がいて、いろいろな話が出きて、
この日も楽しくお仕事してきました。

おまけ・・・

Instagramから・・・
リュックにゴールデンの子犬を入れて、こんな壮大な山登り!
この子は、こんな景色を見ながら何を思っていたのだろう(^^)

雨上がりの新緑

明け方からものすごい雨音で眠りを妨げられました。
出かける時間になっても雨は強いまま。
どうやらJR東海道線も遅延しているらしい。
(実際はこの雨のせいではなかったらしいけれど)
そんな中、茅ケ崎で行われる講座へ向かいました。

強い雨の降る中、受講される参加者はほとんど出席され、、
機材だけは藤沢からなかなか着かず(急きょ車で搬送)はらはらしたけれど、
とにかく無事に講座が終わって、ホッとしてセンターを出ました。

外へ出ると、あんなにひどかった雨はすっかり上がり、空も明るくなってる。
茅ケ崎の駅へと、まっすぐの道を歩きます。
そこで、私の目に飛び込んできたのは、
たっぷりと雨に洗われて、眩しいほどに輝いている新緑でした!

この中央公園、立派な大木がこんなに多かったのね。
私の足は、そのまま公園の中に吸い込まれていき、無意識に手にはiPhone!
新緑に包まれた空気に思わず深呼吸をしながら、
iPhoneでその緑をとらえたくて、水たまりの上を奥へと歩きます。

太陽がさしたり、また曇ったり。
しばらく公園の中をあちこち歩いてから、
再び駅へ向かいました。

ちょうどランチタイム。
パスタのお店に入りました・・・のつもりが、入ったのはパンのお店。
パスタはお隣だった。
なんだか悔しかったけれど、お店の人に声をかけられてしまったので、
そのまま注文して、大きなパンを頬張りました。
そんなこともあるよね。

※こちらは、今日のセンターの方がご自身のブログで紹介されていた今日の講座です。
公開されていたので、リンクを貼ります。
こんな感じでやってきました。
https://sugimura06.exblog.jp/29455444/

シニアのスマホ事情

ちょっと冷え冷えとした日があったかと思うと、
真夏のような週末がきて、また戻ったり。
もっとゆるやかに季節が移って欲しいと思う毎日。
自分の身体をコントロールできず、
1年で一番調子の悪くなる4月が定例になってしまいました。

さんぽ道の五禁の中に、「仕事の話」が入っています。
何をした、どこへ行った、こんなことした、
などと仕事の話がメインのエントリーはしない、
と決めたのだけど、
仕事の中から、思うことがいっぱい広がったのでちょっと禁破り。

先週の金曜日、T公民館へ行きました。講座の補助です。
この講座を手伝うことにしたのは、「iPhone・iPad講座」だと聞いたからでした。
でも、出かけてみると、違うじゃん・・・

ここがT公民館です。緑に包まれたとてもきれいな外観。
初めて行きました。

さて、何が違ったかと言うと、タイトルは「スマホ・タブレット講座」だったのです。
つまり、iPhone・iPadに限定していなくて、
受講生の8割がAndroidを持ってこられていたというわけです(T-T)

私は、Androidのスマートホンもタブレットも全く知りません。
あえて、触ることを拒否して、iPhone・iPad専門を通してきていました。

でも、今回は現場から「知りません~」と逃げ出すわけにもいかず、
また、受講生は他の講師と同じように私を捕まえて質問してきますし、
Androidに詳しい他の講師にバトンタッチしながら、
とりあえず、そつのないように講座をバックアップしてきました。

講座は和気あいあい。受講生は熱心で、充実した時間が過ぎました。
そこで、今更だけれどひしひしと感じました。
シニアの方たちには、Androidの機器が圧倒的に多いのだ、ということ。

今まで使っていた携帯電話から、そろそろスマートホンに買い替えようかと、
携帯会社へ相談に行けば、
ほとんどの場合、お店でAndroidを勧められます。
先日、70歳を過ぎたばかりの女性が「iPhoneなんて無理ですよ」と言われ、
らくらくスマホを勧められた、と聞いたばかりです。

iPhoneよりも本体費用が安いAndroidの各機種を、店員に勧められるままに購入。
やむを得ないことです。
従って、これからもますます、Androidが増えていくことでしょう。

私たちのワークグループのリーダーは、
これからはAndroidの講座を増やしていきたい、と言っています。
だから、メンバーもAndroidの研究をしっかりしておいてください、と・・・

でもね、私の頭はもういっぱい。
だから、リーダーに向かって、手を左右に振り続けています。
「私はやりません」と・・・
もう、これ以上研究なんてしたくないもの。頭をのんびりさせてあげなくちゃ。

※せっかく写真を撮ってあったので、先日の事務所当番の時のお弁当をアップ(^^ゞ