寒い日々

日々が慌ただしく過ぎていきます。
そんな中、私の初孫のおゆうぎ会がありました。

初孫も、もうすぐ幼稚園を卒業します。
早いです!
1年半前にバタバタと3人の孫が生まれたけれど、
それまではずっと一人きりの孫でしたし、
さくらと一緒に我が家で大騒ぎして育ち、それはそれは特別な存在です。

というわけで、カメラを覗きながらついウルウル・・・
涙もろいのは年のせいだったのかな?

この子たちの成長を、
いったいいつまで見届けることができるのだろう?
できるだけ大きくなるまでがんばりたいけれど・・・

終わったあとは「カウボーイ家族」というレストランに連れて行ってもらいました。
私の誕生日のお祝いもかねて。

(レストランに行った日が2月7日で、誕生日は少し前です)

サラダバーが盛りだくさんで、パスタからデザート、アイスまで、
久しぶりに、あれこれ食べて楽しかった!

楽しい1日から一転、今日はサロンの日、そして講師のミーティング。

Skypeテレビ会議の実証実験です。
(写真はiPadの画面キャプチャした画像・・・)
法人向けのMicrosoft Office365というITサービスがあり、
私の参加しているNPOではそのシステムを使っていますが、
その中にあるSkype for Businesを使っての実験でした。

テレビ会議システムそのものは目新しいものではありません。
ただ、いろいろな機能が増えて、使い勝手も良くなったよう?

問題なく使えれば、会議に出席するのは、自宅でも出先からでも、
どこからでもOKになって、とても助かります、、、かな??

(写真はiPadの画面キャプチャした画像・・・)

ITの進歩は瞬きする間にどんどん先へ。
これからの世の中はどんな風になっていくのだか・・・
そんな変わり続ける世の中を、
せっかくなので、
ずっとこの先も自分の目で、しっかりと確かめていきたいです。

頭がずっと元気でいてくれればの話だけど・・・
それがすごく難しい・・・ため息・・・

恒例のお手伝い

先週末(9/23,9/24)は市民祭りのイベントでした。
この市民祭りももう何回を迎えるのか、
しっかりと地元に根差した盛大なイベントになっています。
私も、また例年のようにお手伝いに行きました。

23日(土)は市民活動センターのブースの手伝い。
今年はアンケートです。質問は・・・
「2020年、オリンピックの時、あなたは何をしていると思いますか?」
付箋紙に回答を書いてもらい、それを用意していたボードに貼ってもらう、
という今年は今までとは違ったテーマ。
子供たちには風船が配られました。

子供たちから高齢の方まで、世代を問わず呼びかけて、
この質問をして、うまくいけば回答を書いてもらえます。
声をかけて回答してくれる人は60%くらい。
断られてもめげず、また次の人へと・・・

しかし、多くの人(シニアの方の、主に女性の場合)から第一声!
「え~ 2020年、生きてるかわからないわ~」
そうです。明日の自分がどうなってるか分からないのに、
3年先のことなんて、ね~、分からないものね~

このアンケートはそこが面白い。
分からないのを無理に書いてもらうのです。
子供連れのお母さんたちはバラエティに富んでいました。
「家族4人で絶対に見に行く!」
(この地は、江の島で競技が開催されることもあり)
「今よりもっと趣味を充実させている」
「恋をしている!」(横に子供がいました~)
「働いてる」「仕事している」
子供たちは
「サッカーでオリンピックに出たい」
そして、シニアは
「健康で元気だったらテレビで見ている」
そう、1/3くらいの人が「テレビで観戦している」の回答でした。

健康の話につい会話が長引いたり、
え~っと首をかしげて黙り込む人を、じっと待っていたり、
手を振って、そそくさと立ち去る人を見送ったり、
小さな子供に風船を手渡すと、丁寧に「ありがとう」とお礼を言われたり・・・

担当時間の12時から5時まで、
一度も座らず、ず~っと歩きながら、通る人たちに声掛けして、
さすがに帰宅したらヘトヘトになっていたけれど、
でも、なかなか興味深いお手伝いになりました。

24日はシニアのNPOの方のお手伝いで、
市民祭りの公式アプリを楽しんでもらうお手伝い。
チラシを配って、アプリの紹介をして、
4体のアイテムをゲットすると景品がもらえますよ、ぜひ楽しんでください、
と勧誘するものでした。

通りゆく人たちを捕まえて、
チラシを受け取ってもらって、説明を聞いてもらう。
知らない人に声かけするのはすっかり慣れてしまったので、
(毎年やっているし)
かなり得意です。
仲間の人が苦戦していて、私のチラシの無くなる早さにびっくりしていました。

声掛けする人を選ぶことと、タイミングと、笑顔です!

日曜日はパレードがありました。
お仕事の途中でちょこっと撮ったお神輿のビデオ。
ビデオ作品としての起承転結なんて何も考えてなかったけど、
ここにお神輿の雰囲気を紹介したくて、YouTubeにアップしました。
久しぶりのYouTube。「顔をぼかす」なんていう編集機能があって、
それを使ってみました。へ~とビックリ!

公式無料アプリのブースの横にゆるキャラ君たちが集まっていました。
可愛かったです。暑い中ごくろうさま。

9月最初の日は・・・

5年ぶりくらいになるかも?
センターのリソグラフで印刷しました。
文書はアンケートです。

そのず~っと前、江の島の女性センターで、
もう、ほんとうにボロボロのリソグラフを使って、
途中、紙が巻き込まれたり、ストップしたり、ずれたり、
ほとんど泣きながら2000部、3000部と印刷していたころを思い出しました。

センターの印刷機は快調!
A4,500枚を両面印刷で、何のロスもなく30分ほどで終了です。
久しぶりだったので、ちょっとドキドキでしたが。

その後、会議を終えて、5時からは映画観賞会でした。

本日の映画は「シン・ゴジラ」
映画館では見損なっていたので、ぜひ見たいと出かけました。

「面白い」との評判だったので期待していました。

見終わって・・・・ うむ・・・

ゴジラと言えば、子供のころから馴染みのある主人公です。
第1作は1954年に公開され、当時の社会問題である核実験にテーマを得て、
人間の核開発によって生まれた、哀しい怪獣でした。
だから、そのころの映画は、破壊行為を行うゴジラも、
どこか哀れで、ラストで静かに海に帰っていく姿にほっとさせられたり、
やがては人類の味方としてキングギドラをやっつけたり、
単なる悪役ではありませんでした。

さて、このシン・ゴジラですが・・・
※少しネタバレになってしまいますが

エヴァンゲリオンの監督だということもあるのか、
とにかくやっぱり「シン」でした。

この映画はゴジラが主人公の映画ではなく、
日本の政府組織、防衛組織が主人公だったんだ、と理解。
ゴジラはあくまでも、核兵器をもって日本に攻撃をしかける敵軍です。
あの昔のゴジラのように、どこか寂しげで哀愁を持った怪獣などではありません。

昔のゴジラの映画のように、
ドラマティックなラストを想像してしまった私が間違いでした。
ぜんぜん、ドラマティックな部分が無くて、あ~ なんだ~ でした。

昔のゴジラ映画は、監督がいかにゴジラを愛していたかを感じたけれど、
シン・ゴジラには、監督のゴジラへの愛が溢れていなかった。(と感じた)

ということで、私には残念な映画でした・・・

パソコン講座

気温は猛暑というほどではないのに、
iPhoneの天気アプリで、
湿度が80%、85%とか90%という数字を見るたびに、
は~っとため息がでてしまう。

身体にまとわりつくベトベトが一日中続き、
もわ~っと、やたら比重の重たさを感じる空気に、
滲んだ汗が少しも蒸発しないで、体内に熱がこもり続ける。

そんな毎日。
早く、カラッとした空気に覆われて欲しい・・・

でも、そこそこに仕事はしています。
今日はセンターでのIT講座。3週連続のWord講座です。
仲間が撮って、Facebookに載せた写真をいただきました。
白いシャツ来てサポートしているのが私です。

スマートフォンやタブレットが主流で、
パソコンをする人は激減していると言われるけれど、
こうして、講座には受講生がやってきます。
今日は91歳という男性も参加していました。
(ずっとパソコンを使っていられるので、しっかりマスターされています)

タブレットなどに流れそうになっていた人たちが、
もしかしたら「やっぱりパソコンだ」と戻ってくる流れもあるのかな?、
ちょっとだけ、思ってしまうこの頃です。

まだ、もう少し携わっていかなくてはいけないかな。

事務所で

今日は高温注意報だとかで、外の気温は35度超え。
午後にはもっと上がるのかも。
でも、私は今日はずっとエアコンの効いた事務所の中。
事務所当番の一日を過ごします。

おまけに、今日は会議がひとつも入っていない。
どの定例会議も中止になっていて、静かです。
誰もいなくて、ず~っと私ひとりきり。
なんだか、申し訳ないくらいラッキー!

先ほどはいつものようにお弁当を広げ、ゆっくりいただきました。

夏なので(?)野菜をいっぱい食べなくちゃと、
小さなジップロックを追加して、浅漬け野菜や、
昨夜の残りの高野豆腐とモロッコインゲンの煮物も。

午前中はテキストの作成をしていたので、
このあとは、持ち込んだKindleで読書の予定です。

その前に、さきほどメモしたさんぽ道の原稿をアップしておこう。
久しぶりに、ちょっとはなもちならない(?)エッセイかもだけど。


安易だなあ

主役級の人物を記憶喪失にさせたら、
どんな物語でも感動を呼ぶストーリーに作り上げられる。
そこから、いろいろな展開に広げられる。
平坦だったドラマだって一気に面白くさせることができる。

だけど、ごく日常の中で、身近な人が記憶喪失になったっていう話、
聞いたことがあるだろうか?

癌だとか白血病だとか、またはその他の難病ならば、
身近ではなくても見知った、聞き知った人が罹って戦う姿を目にすることがある。
でも、記憶喪失になった人の話を現実には聞いたことがない。

ドラマではほんとうに安易に、この記憶喪失に罹る。
今も昔も、よくある展開。

だから、そこから生まれていくストーリーに、
私はどうしても素直に感動できないのです。
相当、へそ曲がりなのかな?
だって、どうしても、
「ずるいなあ~ 手抜きだなあ~」って思ってしまうのです。

朝の連続ドラマの展開を横目で見ていての感想です。
いつも、洗濯や掃除などの合間に、
夫の見ているテレビ画面から流れてくる音声を耳にし、
おおよその話の流れをつかんでいるので・・・
ドラマのファンの方には不快な話をしたかもだけど。

いろいろまとめて

とはいえ、まとまった「いろいろ」など、
読みたい人はいないだろう、と思うけれど・・・

愛らしい小さな台風たちで大騒ぎの日々。
なかなか大変だったけれど、みんな帰ってしまったあとは、
あの両腕の中に残るやわらかなぬくもりが、
すぐに恋しくなってしまうのです。

仕事をセーブしていたから、帰ったあとからは、
まとまって仕事が押し寄せていました。

いつもの事務所当番。もちろんお弁当を作っていきました。
思えば、事務所当番の時しか、お弁当なんて作らないものね。
これは貴重でなかなか楽しいランチです。

ITサポートをしているセンターが15周年を迎えたので、
駅の地下道にある展示スペースに、記念の出展をしていました。

出展物にあった、登録団体の一覧。
「情報化社会」の関連団体の中に・・・
5番目に、シニアのNPOの名前もありますが、
7番目には、私たちの仲間(DUCKのころからの)で作った団体の名前が。
小さな小さな、7名しかいない団体だけど、
このセンターが出来た年に設立(オーバーだけど)したので、
私たちの団体も15周年を迎えるわけです。
長いな~ 年を取るわけです。
それでも、こんなに長くみんなで続けてこられて、
(って、何かしてるわけじゃなく、楽しんでるだけだけど)
出会ったことへの感謝でいっぱいです。

その展示も期間を終えて、片づけを手伝いました。

向かって左側が地下通路。この展示物を撤去して。

すっかりがらんどう。
しかし、いつもは地下通路から見ていたいろいろな展示物。
その内側に入ったのは初めてです。
珍しい体験でした。

そして今日はiPadサロンの日。
今日の私のグループは、iPad/iPhoneのメッセージについてです。
必死で使い方を説明する私。
それを写真に撮って、メッセージで私に送ってくれた方がいました。
ので、その写真を・・・

毎日忙しくて、疲れもいっぱい。
そんな時は、これだよね~

心の友と乾杯して、お喋りいっぱいしたいな~

脳が溶けてしまわないうちに・・・

一度に4発も!
昨日の朝はびっくり。
打ち上げ花火じゃないんだから・・・って冗談言っても笑えない・・・

あのおかしなヘアスタイルの国家指導者、
表に出ているのは影武者で、ご本人は身体が悪くて臥せっているとか、
いろいろな情報話をあちこちで目にするけれど、
ミサイルをおもちゃのように扱い、側近を次々と処刑し、
もう、国家は末路に向かっていることに間違いない。
だからこそ、怖いです。
全ての道がふさがってしまったことを知ったとき、
心を失った弱きモノは何をするか分からないから。

という話はもっと別の人たちに任せて、
さんぽ道は他の話でうっとうしさを吹き飛ばそう。

インスタグラムではこんな写真がどんどん流れてきます。
そんな写真を流してくれる人ばかりフォローしてるからだけど。

ギリシャです。

あ~ 世の中不公平・・・
こんな素敵な場所で、ひがなぼんやりと海を眺めてる、
そんな人もいるというのに。
今日は一日パソコンの前に座っていました。
いろいろあって、自分の脳細胞がいかに溶けてしまってるか、
思い知らされるばかりの時間が過ぎていきます。

年のせいではないです。
私より年を重ねていても、脳がバリバリ働く人、
いっぱいいるというのに。

先週の土曜日はシニアのNPOの総会と懇親会でした。
写真は懇親会のスナップ。
このNPOの中の人たちも、みんな私などより、
ずっと脳がいきいき! ほんとに、みなすごくキレが良い。
身体も元気だし、頭が下がりっぱなしです。

さて、気を取り直して・・・
私にはこれがある!

同じNPOで月に3回ほど行っているシネマを楽しむ会。
(大きな液晶ディスプレイがあるので、ミニシアターのようです)
数人の人たちが集まって映画を楽しんでいます。
昨日は「オペラ座の怪人」でした。
大好きな映画なので、とにかく私も出かけて行って観てきました。

やっぱり、良かったな~
帰宅しても、ずっとテーマ曲やらいろいろな曲が頭の中で繰り返し。
今日は、iPhoneでミュージックストアからダウンロードしてしまいました。
(iTunesミュージックを契約しているので、ダウンロードしても、
曲にはまったくお金がかかりません)
曲は映画の方が好きだけど(歌手の声も含め)、贅沢は言いません。

<ラウルよりもファントムの方がずっと素敵なのに、クリスティーヌは
どうしてラウルを選んじゃうの! ファントムが痛々しくてせつない・・・>

もうひとつ!
ずっと重たい仕事をしてると、ちょっと休憩がしたくなり、
今度はピンタレスト・・・
こんなGif動画だってあるんです(^^ゞ

今年もあと2週間しか・・・

もうすぐ今年も終わりです。
とはいえ、年末の大掃除などまったくやっていません。
お正月を迎える準備もほとんどできないまま年を越しそう。

12月に入ってからは、特に仕事が束になってやってきていました。
減らしたはずなのに、減っていない。
毎日、毎日、がんばっていました。

センターのPowerPoint講座です。
受講された人がFacebookにアップしていました。

私はパソコンの前でしゃがんでますね。操作しているらしい。
こちらも、お仲間がFacebookにアップしていた写真をいただきました。
1年に1度の講師担当のお仕事です。

今週は事務所の当番もありました。
いつものようにお弁当!
約半年に1度です。
久しぶりのお仕事が重なって、12月がよけいに忙しくなっている。

iPad・iPhoneのサロンは相変わらず盛況です。
後半のグループ分けでは、今も入門の方たちのグループを担当。

その後、市民会館に。来年2月に開催する市民活動展の説明会へかけつけました。
なんだか毎日コンビニおにぎりで過ごしていたような気がします。

慌ただしい毎日、たいしたことしていないのに、時間に追われる日々。
娘たちの送ってくれるチビちゃんたちの写真が唯一の癒しです。

いろいろあった今年もあとわずか。
元気で年を越さなくちゃね。

11月になりました

11月になりました!
そしてなんとも寒々とした11月突入です。

ところで、ハロウィンは昨日まででしたが、
今年はほんとうに、どこもかしこもハロウィンだった!
って、終わった画像を張り付けるのも何なんだか?ですが。

20161101-4

Facebookも「いいね」などのアイコンがハロウィン。
でもこれって、パソコンで見るとハロウィンだけれど、
タブレットやスマートフォンでは、普通のアイコンなのです。
ちょっとケチです。

20161101-1

そんなこんなで、嫌でもハロウィンを意識せざるを得なかった。
渋谷の街の大騒ぎは受け付けられないけど、
小さな子どもたちが嬉しそうに仮装したり、
ハロウィンのお菓子を作ったりしている様子は微笑ましいです。

これからは毎年、10月の後半にはハロウィン一色に。
イベントも増えて、消費が増え、
世の中も賑わうから良いのかな???

20161101-3

先週の土曜日に、フリーマーケットに出店してきました。
寄付活動を推進させる委員会の手伝いです。
いろいろなお店に立ったことはあるけれど、
フリマというのは初体験。
なかなか面白かったです。

品物は、NPOの中でみなさんに不要なものを寄付していただいたもの。
若い人向けのものが少なかったのは、やっぱり世代が違うからかな。
子供服は需要があって、「サイズ90くらいのズボンはあります?」なんて
若いお母さんたちからよく聞かれました。
でも、あまり無かったのが残念。

20161101-2

記念写真?
だったら、声をかけてくれたらいいのに。
何も言わないでシャッター切るから、私は後ろ向き・・・
まあ、それでもみんなでがんばった記念写真です。

ディランとカフェとサロンと

ボブ・ディランがノーベル文学賞を受賞した、というニュース。
今までのノーベル文学賞のイメージを大きく変え、
「歌・詩」の世界が人間社会にどのくらい深く影響を与えたか、
それはどんな文学とも同等だとだということを、
「ノーベル賞」という形あるもので、示してくれたのかな。

そして、このニュースに、
ずっとディランを愛してやまないヘビーなファンたちが、
どれほど喜んでいることでしょう。

ところで、私はディランと言えば、
ジェイコブ・ディラン!
まあ、いくつになってもミーハーです・・・

20161014-1

今、どうしているのかな?と、早速ネットで検索。
でも、最近の活動については分からなかった。
2010年にアルバムが出ている。
iTunes Musicで探したらありました。
早速、聞いています。

20161014-2

懐かしい声。ずっと前、ほんとうによく聞いたから。

父親のボブ・ディランに声も雰囲気もよく似ています。
でも、そこまで癖はありません。
胸が切なくなるような歌い方がいいのです。
このアルバム、とてもいい! しばらく聞き続けそうです。

20161014-3

こちらの写真はテラスモール。
今日もいろいろあって、帰宅前にちょっとカフェタイム。
平日なので、目の前は静かです。
シャッターを切ったときだけ、特に人がいなかったのだけど。

毎日、辻堂通いです。
いつまで続くことやら・・・

20161014-4

そしてこちらは、先日のサロンのスナップ。
受講した方がFacebookにアップしていました。
早速いただいて、記念にアップ!

もう、いつまでこうして続けられるか分からない。
そう思うと貴重な写真です。

明日は日帰りで兵庫県まで・・・
朝は5時には家を出ます。
早寝しなくちゃ起きられないな~