よんどころない事情で・・・

※顔は単なる符号と思ってください。
そして、ここに、日常的に眼鏡とマスクがプラスされますが。
これが直前に残されていた最後の写真・・・
思えば貴重な写真なので、載せておこう。
講座のサポートしているときで、Facebookに上がっていました。

よんどころない事情で・・・
※顔は単なる符号と思ってください。
そして、ここに、日常的に眼鏡とマスクがプラスされますが。
これが直前に残されていた最後の写真・・・
思えば貴重な写真なので、載せておこう。
講座のサポートしているときで、Facebookに上がっていました。
事実は小説より奇なり・・・使い古された言葉だけれど、
ほんとうにそう、と思うことが続きます。
「え~!」とこけた人がたくさん居たことだろう。
水面に透けて見えた観光船の船体。
深い海からここまで上げられて、そ~っと移動中。
安定水域まで引っ張ってきて引き上げたら、やっとその全容が・・・
と! 船体を引っ張り上げていたロープが切れて再び沈んだ?
う~ん、それはまさしくギャグの世界。
観光船の引き上げは大変な作業だったと思うけれども、、、
誤送金問題、回収は無理と思われていたのにこのどんでん返し。
決算代行業者に対しての、代理人弁護士のかけひき。
税金滞納から絡めていくやりとりは、
池井戸潤の書く一連の小説を読んでいる様。
慌てて返金する決算代行業者の裏に、もっと黒いものが透けて見えて、
で、結局これで問題解決されてしまったら、
そこは半沢直樹は許さないだろう。倍返し!
小説ならそうなのだけど・・・
と、一人で想像を膨らませていましたが、
気分を変えて・・・
これは何か知っていますか?
「バラハタマバチ(薔薇葉玉蜂)の虫コブ」だそうです。
この玉の中に幼虫が一匹入って育っているらしい。
成虫の蜂になるのは来年の春。
薔薇にも人にも害はないそうで、小さな蜂の不思議な生態。
無事に成虫になるように見守ってあげたいな。
数日のうちには下に落ちるらしいので、
落ちたら確保して、安全な土の上に移動してあげたい・・・
午前中の用事を済ませ、
久しぶりのパスタ屋さん、SHONAN GATEにあるJパスタへ。
そもそも、ランチを外で食べることも珍しくなってしまった最近です。
平日で空いていて、ゆっくり食べられました。
自宅の食事ばかり食べているから、外食はとても味が濃い。
でも、もちもち触感のパスタに、タラコとウニの味がからまって、
とても美味しかったです・・・が・・・
私としては、この色のパスタなら、白いお皿で食べたかったな~
お腹を満たしてから、SHONAN GATEの2階の改札口へ。
こちらも、いつ以来だったか? 江ノ電に乗りました。
終点鎌倉駅まで。
鎌倉駅で、振り返ってiPhoneでパシャ!
こんな日でも、私の横にスマートフォンで撮っている人が2人ほど。
変わらぬ人気の江ノ電です。
雨がそこそこに降っています。
両脇の桜が段葛の道を新緑で覆っています。雨に濡れて色が濃くてきれい。
修学旅行生がたくさんいました。
本殿へ向かう石段を、私はフーフー言いながらゆっくりと上っていたのに、
「いくぞー せーのー わーーーーーっ」と、
修学旅行の男子が数人、競争で駆け足して上っていきます。
「こらー 怖いじゃないー 触らないでよー」と私、
内心、そう叫びながら上っておりました。
傘さして視界は悪いし、足元は濡れていて、ほんとに怖かったんだから~
雨もまた良い・・・
お詣りをすませ、どこにも寄らず駅へと。
帰りはJRで帰りました。やっぱり早いし。
ところで、大船駅のホームでお初に出会った自動販売機。
ん?何?と近寄ってみると・・・
左はお菓子です。コンビニで売っている製菓。
右は・・・
ガチャガチャに入っているようなフィギア?
いろいろなものがありました。駅しか売ってないものなのかな?
思わずコーギー犬を探してしまう性・・・
いなかった・・・
人の気配で横にずれたら、青年が買っていきました。このワンコを。
他にも、もう少し年上の男性も、何を買ったか分からなかったけど、
コインを入れて物色していました。
もしかしたら、貴重なフィギアなのかな?
自宅の周りしかほとんど移動していないので、
たまに、少し足を延ばすと、とても刺激になります。
以前はこんなこと当たり前だったのに・・・
最近は、人のいない裏道などではマスクを鼻の下にずらして歩きます。
向こうから人が来ると、マスクを引き上げるけど。
マスクを下げて、鼻で呼吸をすると、
吸い込む空気の中に、いろいろな良い香りがまざってきます。
あちこちに咲く花の香り、雨上がりの土の匂い、
どこからともなく漂ってくるキッチンからの美味しい匂い。
マスクをしていると、ほとんど気づかないけど、こんなに香るんだ。
花の香りが漂ってくると、思わず深呼吸したりしてしまいます。
哀しいかな、季節を遮断するマスク。
子どもたちは、季節の香りを知らないで育ってしまうかもしれない・・・
今日は、大船にある総合病院に用事があって、
せっかくなので散歩しながら出かけました。
その病院の少し先にはフラワーセンターがあり、
用事を終えてから寄り道しました。
寄ってよかった! 園内はバラのシーズンまっさかり!
こんな身近なところで、こんなに見事なバラ園が。
力を入れて作り上げていたこと、あまり気が付きませんでした。
全部iPhoneの写真ですが、せっかくなのでそのバラたちを。
今朝までしっかり雨が降っていたので、
バラはみんな花びらが湿っていたけれど、それでも見事!
他にも芍薬園があって、こちらも見事でした。
シーズンが終わらないうちに、もう一度行きたいな。
今度はデジカメをもって・・・
昨日5月12日はさくらがお空に旅立った日、命日でした。
2015年から7年が過ぎました。
早いな~ さくらと過ごした日々が思い出されますが、
自分も若かったな~ とひしひしと・・・
そして今日は、
なんでも13日の金曜日で仏滅だと、巷で話題の日ですが、
私は非日常的な1日となりました。
非日常を過ごしてもお腹は空くのです。
気づけばお昼が過ぎていたので、こんなところでランチタイム。
知る人は良く知っている、とあるドトールです。
去年の秋から、自分自身が非日常になっていて(部分的に)
体調もいまひとつ・・・
なんか、パアーっと楽しいことがやってこないかな~
ところでこちら、Facebookに載せたら、
「自分も買った」というお知らせが入って、ちょっと笑いました。
とにかく、手のひねりができなくなりました。
一番ひねりの力が必要な場面は、ペットボトルのキャップを開ける時。
ちょっと固いと、そばにいる夫に「ハイ、開けて」と手渡します。
しかし、そんな便利な人がいつもいるわけではない。
居ない時は、開けるのを諦めなくちゃならない・・・
諦めたくない! ということで、
Amazonで検索して、こんなツールを見つけて即購入。
日本製で、とてもしっかりして、そして使いやすいです。
何より、ペットボトルの固いキャップが、もうか~んたん!
絶対に開かないのは、
生協でまとめ買いした炭酸水のボトル。
ハイボールやカルピスソーダ―を作るときに必須の炭酸水。
これで、夫がそばにいなくても、いつでも開けられるようになりました(^^ゞ
「総務省デジタル活用支援推進事業」というものがあります。
誰のためのデジタル活用かというと、とっても身近な話。
高齢者がこれからのデジタル社会に落ちこぼれないように、
支援をする事業です(超簡単に説明してますが)
ひと昔前は、デジタル支援と言えばパソコンでした。
ちょうど私がパソコン教室を始めたころ、
追い風を受けるように、地方自治体がパソコン教室を開催し、
シニアの人たちにも、パソコンを覚えさせようとしていました。
だから、私の教室にも生徒さんが集まりました。
今はパソコンではなく、デジタルと言えばスマートフォンです。
多くの高齢者が、ガラケーと言われる携帯電話を使っていますが、
その人たちにスマートフォンを使えるように支援したいのです。
誰がしたいのかって、それは「国が」です。
それで、私の関わっているセンターでも、シニアのNPOでも、
この事業に応募して、実施する事業者として講座を開催するために動いています。
https://www.deji-katsu.jp/
高齢者であっても、誰でもがスマートフォンを使えるようになって、
いろいろな情報を得ることができるように、
そして何より、マイナンバーカードを取得して、
各種のサービスが受けられるように・・・が目的です。
そう、マイナンバーカードの普及が一番の目的なのだ。
ただ、そうはいっても、
これからの社会は、使えるものと使えないものとの格差は、
確実に生活そのものを変えていきます。
そう考えれば、事業に携わって、講習会を開催するのは意義があると思います。
と書いてるけど、
私は、この事業に参加していません(^^ゞ
もう、いろいろ疲れちゃって・・・ 時間も無いし。
体力にもまったく自信が無いし。
それに、スマートフォンはAndroidとiOSと両方だし。
現実、Androidが多いのは分かっているし、
私が好きなのはiPhoneだし・・・
だから、「メンバーに名前が無いよ?」という仲間の視線を無視して、
そっと知らん顔を通しています。
成功を祈っています(^-^;
フラワーセンターでは、大きなハンカチの木があって、
ちょうど白いハンカチがあちこちにフワフワと揺れていました。
ハンカチの木は、花は咲かず、
白いハンカチの部分は「苞」で、2枚が広がっています。
その中に、中央に雌しべ、その周りに雄しべがついて、結実するそうです。
必死に見上げて、写真も撮って、確認しました(^^)v
朝から、眩しいほどの陽光に心が弾んで、
大急ぎで朝の家事を済ませて、
大船フラワーセンターへ行ってきました。
今、事情があって普段以上にコロナに感染できません。
(私から夫へうつさないためですが)
少しは遠くまで行きたいけれど、代わり映えの無い近所だけ。
毎度お馴染みの目的地だけど、
それでも、片道3キロほどを歩きながら、
あちこちの景色を眺めるのも楽しいものです。
フラワーセンターは、季節としては狭間でした。
梅や桜のシーズンでは無いし、藤も終わってしまったし、
たくさんのシャクヤクやボタン、そしてバラ園のバラたちも、
あとちょっとしたら、素晴らしくなると思うけれど、
主役がちょっと足りない中、新緑だけは鮮やかでした。
友達を誘ってきたかったけれど、
今、いつもの仲間は、それぞれに事情が重なって、
集まるのは難しそうで、今日もひとりで散策・・・
ベンチに座って、のどを潤して、おやつタイム(^^ゞ
連休に来るファミリー向けかな。
この木の実を使って何を作るのだろう?
入口そばに、ワークショップのためのテントがありました。
開園直後(9時半ごろ)に園に入った私は、
11時過ぎには出口へと。
そしてビックリ、入った時は誰も並んでいなかったのに、
この時間にはずらーっと入園を待つ人の列。
写真に写っていない向こうの方まで。
お天気が良くて、みな楽しそうでした。
取り急ぎ、写真だけを。
灰色の空の下、朝早くから新林公園へ。
そして、帰り道、スーパーの地下の店内スピーカーから、
「悲しき雨音」のメロディが流れてきて、
ぎゃ!っと。
傘も持たずに飛び出してきたのだった。
家に着いたときは、全身濡れネズミでした。
青空ではなかったけれど、楽しかった。
行くところは、近所ばかり・・・
でも、体調が少し戻って、元気に出かけられるようになって、
気分もちょっと高揚した、5月1日でした。
3年ぶりで、制限の無いゴールデンウィークに入っています。
この連休にしてはちょっと寒いし、風が冷たすぎるけど。
冷たい風が吹くのは、
あちこちの辛い話のせいかもしれない。
のほほんと連休を楽みすぎてははいけないよ、という。
4月の更新ができないかと思っていたけど、
なんとか、2日ほど更新したので、4月最終日の今日ももうひとつ。
開催しているiPhoneやiPadのサロンは、オンラインで継続中。
当初の参加者から少し減ったのは、マンネリ感のせいだろうか。
それでも、講師たちは皆さんに楽しんでもらおうと、
毎回苦心して新鮮味のある内容を講習しているし、
続けて参加されている方たちには、きっと貴重な時間になっていると思う。
自宅から参加できる講習会。
そんな形が作れたのは、コロナの裏の恩恵と言えるかもしれない。
ビジネスでのリモートワークと同じように。
でも、
そろそろオンラインでつながるのではなく、
リアルの現場で、直接、話をしたいという思いが、
みなさんの声から、笑顔から、感じられるようになってきた。
どうなるのかな~? これから先・・・
庭で咲いている小さなおだまきです。
Instagramに載せた方の写真もこちらに。
知床半島の遊覧船を、この連休に予定していた人も多かっただろう。
本来なら、五月の陽光の下、家族連れや若者たちが、
甲板の上で歓声を上げる姿があったはず。
小さな子供も乗客の中に居たというニュースに、
どんなに怖かっただろうと思うと、あまりに痛ましすぎた。
言葉も無いです。
心身共にずっと余裕がなくて、
今日、やっと元気がちょっと戻って、
庭の花たちにレンズを向けた。
そして、メモリーカードを確認したら、
春の盛りに咲き揃っていたムスカリの写真も残っていた。
青い色がこんなに可愛いのに、ほったらかしにしてたのに気付いて、
今更だけど、PCに取り込んで、Instagramにもアップしました。
ちょっと季節がずれてしまったけど。
「心身ともに」って、言いえているな~
心と身体、どちらもそろってこその元気です。
若いころは、いつも絶妙にバランスが取れていたのに、
さすがにこの年齢になると、両方良いことの難しさ。
というより、両方が悪いことの、なんと多くなったことか。
そして、
心身ともにバランスを崩してくれるものの中に、
この「コロナ以来・・・」が、なんと大きいことか。
未だに縄が解かれない、、、、あまりに長すぎます。