おにぎりで頑張る日々

気が付けば、3/8~今日までの5日間、
「コンビニおにぎり2個」のランチが3日もありました。

まずはここ。
K大学とのコラボで参加している健康体操プログラムが、
この日も午前、午後と別々の会場で行われました。
午前と午後の間が短かったので、ランチはここで。
だから、コンビニおにぎり。
マンションの中に入れなかったので(管理人が居なくて)
玄関前の植え込みで、仲間と一緒におにぎりムシャムシャ・・・

20160312-1

こんな立派なマンションがあったこと、知らなかった。
戸数もさることながら、その施設の立派なこと。

入居募集はかなり派手だったのだと思うけれど、
まったく耳に入っていませんでした。
そこのマンションの自治会室での開催。

20160312-2

でも、他の会場に比べると、年齢層が低く若いので、
認知機能検査なんてあっという間に終わりました。

このプログラムで使われている体操はこちらです。
続ければきっと健康にプラスになるはず。
チャレンジしてみると良いかもです。

Youtube動画
1~5まであります。

コンビニおにぎりの2回目は、写真はないけれど、
NPOの事務所で食べました。
やっぱり、午前と午後の仕事の間が短すぎて、
午前の個人レッスンが終わったあと、オニギリを食べて、
急いで次の場所へ・・・

そして、コンビニおにぎりの3回目は、今日のいきいきイベント。
講演会&ワークショップ(グループ討議)の1日でした。

会場の準備が終わったところ。

20160312-3

多くの参加者で満員でした。
リタイアのあと、自分は何をすればよいのだろう?と
目標の見つけられない人たちへ、
地域で輝きましょう!輝く場所を見つけましょう!と
リタイア後の生き方を見つけてもらうためのセミナーでした。

終わってやれやれ・・・
家に帰宅したときは、かなり疲れてたかな~

明日はケーブルTV系のiPad講習会。
ランチはいつも、デニーズと決まっています。
コンビニおにぎりは、ちょっと寂しいものね。

いろいろ思う

アメリカという大国の国民の意識って、
わけがわからない。
(日本でなら)一部の人しか受け入れられないと思うような候補者が、
こんなに熱い支持を受けるなんて。
このまま、大統領になってしまうことなど、
まさか起こり得ないと思うけれど、
もし、そんなことになったら・・・

こっちの国は、
自分のことしか考えない暴君に、
おしおきする!と言ったら、
「それならこっちはもっと暴れてやる」と言いたげに、
また6発も?
何も言えない、何も知らない国民がほんとうに可哀そう。

—-
iPadやiPhoneには、AirDropという機能があって、
同じWi-Fiなどにつながっている同士、
写真やファイルを瞬時にやり取りし合えるのです。

今日のサロン、そんな機能の練習をしていました。
そして、iPadに私の写真が届きました。
せっかくいただいたので、ちょっと画像処理してみました。

20160303-1

まあ、処理しなくちゃとてもアップできないわけですが・・・

サロンのみなさんは、かなりのシニアの方たちだけど、
楽しいことを積極的に学ぼうとする好奇心いっぱいの人たちです。
好奇心って、大切!

サロンの始まる少し前、
5階の窓から見下ろしたら、おお!と、目が点!
慌ててiPhoneで写真を撮りました。
最近、あまり出会えないのだもの。

20160303-2

20160303-3

毛の色、同じだな~
かわいい・・・

いろいろと3月・・・

「3月になったら、ちょっとは落ち着けるかな~?」
あまりに色々なことが押し寄せて(私事で)、
無い能力をフル回転させていた2月・・・
ひたすら3月を期待していたのに、
3月はNPOの仕事で目いっぱいになってしまって、
やっぱり、ゆとりの無いままです。

そんな中、あるショーのチケットをインターネットでつい「クリック!」
せめて1度は観たかったもん、いいよね。
その日がきたら、ミーハー日記を熱く書くことでしょう。

ひたすら、ミーハーに生きています。
それが明日のエネルギー?

さて、こちらは富士山です(言わなくても富士山!)

20160202-1fuji

2月末に引っ越しした息子の部屋から、
目の前に広がっていた富士山にビックリ。
予想もしない場所に、富士山が横たわっているって、
ほんとうにビックリします。
あれ? あれ富士山じゃない! 富士山が見えるよ!
と、息子夫婦と、手伝いに行っていた私と三人で感動でした。
日本人って、どうして富士山に感動するのだろう。
でもとにかく、美しい!

そんな引っ越しが終わって、みんなで夕食。
お代わり自由のパンをついつい食べ過ぎて・・・

20160202-2

そして、こちらは本日のランチ。
鎌倉、小町通りにあるカフェです。
相変わらずパスタです。クリーム系が好きでついつい。
でも、やっぱり歳かもしれない。
最近、クリーム系は最後の方でもてあますようになりました。
もう、クリーム系は頼まないように気を付けよう。

20160202-3

鎌倉に行ったのは、またまたお参りが目的でした。
何かがあれば、いつも飛んでいきます。
そして、手を添えてお参りすれば、心が落ち着きます。

天気が良くて、気持ちの良い鎌倉でした。

20160202-4

家に帰ってきたら、パソコンを持って仕事に飛び出していきました!
偉いのです!  と、自分に言ってあげました。

下ろしてはまた・・・

いつものサロンのいつもの風景です。
久しぶりにiPhoneのシャッターを押しました。
いつものように過ぎる時間って、案外ほっとするのかも・・・

20160225-1

人はいくつになっても、
両肩にかかる重しを下ろすことってないのだろうな?
動物の中で、そんな重しを抱え続けるのは人間だけ。
なぜ?いつから? 人間はそんな風な生き方をするようになったのだろう。

下ろしてはまた次の重しが載せられ、
やっと下ろしてはまた次の・・・
でも、下ろすたびに得られる安堵や満足に、
案外、中毒になっているのかもしれない。

なんて・・・ そんなことを思いながら、
次々と押し寄せる難問に悪戦苦闘しています。

とはいえ、私の難問なんてちっぽけなもの。
ひとつひとつクリアして、そのあとの、
ひとつひとつの笑顔を楽しみに。

悪戦苦闘の日々の中、ちょこっと見つけた動画です。
「片想い」
あの歌が、こんな女性のボーカルで歌われてる!
ちょっと新鮮です。
しかし、良い曲だな~
その昔、私もこんな想いを味わったことがありました・・・(^^ゞ

わけのわからない天候ばかり

このところ、あちこちに電車で出かけることが多くて、
今日も小田急線で出かけていました。
9時過ぎの車内。
私の前に立っていた青年は、ジーンズに半袖Tシャツで、
しかも、暑そうにハンカチで顔のあたりをパタパタして、風を送っていました。

数日前は、確かに急に気温が上がって、5月の陽気だった!
でも、今朝は寒かったのですよ!
朝起きたときの気温は3度か4度くらいだった。
駅まで歩いたときも、私は分厚いダウンのコートにマフラー、手袋。完全装備。
電車の中も、みんな真冬です。
でも、青年は暑そうだったな~ 暑がりなのかな?

彼と一緒に暮らす女性は(その青年はまだシングルっぽかったけれど)
大変だろうな~  体感の温度差が違い過ぎて。
「寒い、寒い」と女性が叫んでも、彼は暖房を切ってしまいそう。

なんて・・・  ほんとにおせっかいなことですが、つい思ってしまった・・・

しかし、ここのところの天候のおかしなこと。
iPhoneに入っていた写真・・・ この間の日曜日、14日のこと。
ケーブルテレビ系のiPad講座が終わって、外出てみると、こんな空、こんな景色。
辻堂駅の前は、午前の台風のような雨風で、行き場を失ったファミリーが、
テラスモールの駐車場めがけて集まっていました。

20160214-2

この日のランチは講師のみんなでデニーズでした。
けっこう美味しくて、ヘルシーなランチでした!

20160214-1

イベントの日

もう1週間も過ぎてしまったけれど、
かなりの重さを抱えながら作業していたイベントが、
先週開催されて、無事に終わりました。
もう3回目なので、ここでも毎回書いているけれど、
ちゃんと終わったことを書きとめておこう、忘れないうちに。

朝、到着したときは、まだ会場はガランとしています。

20160207mi-1

みんなで準備して、やがて各団体のブースが出来上がり、
会場は来訪者を迎えて賑やかになりました。

20160207miho

みんなシニアです。若い人はいません・・・
でも、とても溌剌、活き活き、楽しそうなシニアばっかりです。

大きな仕事をひとつ終えて、やれやれ・・・
だけど、一つ終われば次々と・・・
なかなか、遊びモードに切り替えられません。
遊びたい・・・

初雪と講座と新年会とミレニアム

天気予報通りの初雪でした。
とはいえ、積もったのはちょっとだけ・・・
出かける前のお昼頃には、雨でドシャドシャ雪でした。

20160118yuki

今日はサポートチームのパソコン講座の日。私はサポーターでお手伝い。
講座の写真を撮ってFacebookに載せていた友達の写真です。
左端の茶色い髪はまさしく・・・私。

20160118it1

そして、講座の後に定例会を行ったら、そのまま新年会へ。
近くのお店へ直行です。

20160118it2

こちらの写真は、サポートチームのFacebookに載っていたし、
みんな有名人で、顔も売れてる人たちだから、アップさせていただきました。
そんな中にちょこんと私も・・・

20160118it3

いろいろな野菜の入ったコロッケが、アツアツで美味しかった!

ところで・・・話題はKindle本のことですが・・・

1~3(すべて上下巻)シリーズまで、書籍で読んでいたミレニアムシリーズ。
このさんぽ道に移行する前のさんぽ道には、本の感想も書いたりしてたけど、
そのミレニアムシリーズの最新シリーズ4(上下巻)が出たのだそうです。

う~ん、今回はもう紙の書籍では読めないし・・・
Kindle本を買うしかないか。
でも、あの登場人物の多さと、舌をかみそうな名前。覚えきれない。
Kindle本では、すぐに登場人物のページに戻れないし。
Kindle本で大丈夫だろうか・・・?

と、思いつつ、結局クリックしてしまいました。
今読んでいる本の次の次くらいに読むことになるのかな?
楽しみです!

20160118mireniamu

叱られた・・・

さすがに夫からクレームが入り
「来年は引き受けるのを止めるべき」と叱られるほど、
年末ぎりぎりまで毎日仕事になってしまいました。
こんな、趣味みたいな仕事なのに、
ここまで時間を拘束されてしまうと、確かに問題ありなのかな?

私と同じくらいの世代の人たちは、
毎日どんな風に暮らしているのだろうか?
もっとゆったりと、優雅に時間を使っているのかな。
暮れの家事、お正月を迎える準備、ちゃんとやっているのかな。
私のところには、暮れもお正月も来ないみたいな気がする・・・

昨日はセンターのIT講座でした。
12月はFacebook講座です。

20151221sapo1

満員! みなさん熱心。
若者ならば、講座も必要ないのだろうけれど、
活動団体を代表する年配の方たちは、
興味はあっても、もうひとつつかみきれないFacebook。
団体の活動のためにFacebookページやグループを作って、
運営に生かしてもらおう、というテーマだったのだけれど、
もっと手前の基礎的なところで、すでに時間いっぱいになるほどでした。
なかなか、面白かった!

講座が終わったあとの定例会で、
ある企業が市と提携して作っている地域情報アプリ「ソイリンク」の
担当者が来て、機能改善の話を聞きました。

20151221sapo2

緊急警報や町の情報共有などのアプリです。
当市に住まわれている方で興味のある方は声をかけてください。
アプリを紹介します。
実は、もっともっと登録数を増やさなくちゃ、結局活用できないから。
私たちも協力体制・・・

定例会が終わったら、私はすっ飛んで帰宅しました。
そして、支度して車で出かけます。
行先は、辻堂テラスモールの109シネマズ! レイトショーへ!

20151221sw

すごかった! ひと時も目を離せなかった。
もう一度、観たい・・・

昨夜は映画館から帰宅したのがすでに12時半ごろ。
それから、今日の説明会の準備をしてやっと就寝。
今朝は、来年2月に開催する市民活動団体のイベントの説明会。
今期2回目の説明会が無事に終わりヤレヤレでした。

写真は、担当の受付テーブルにセッティングを終えたところ。

20151222setumeikai

ちょっと静かな朝の会議室です。

しかし、、来年は、夫の言うように、
もっと仕事を断るようにしなくては・・・

若者が増えた

今日は、ずっとサポートチームで手伝いをしているセンターのクリスマス会でした。
数年は続けて出席しているけれど、なんか若者が増えたな~
最初に出席したころは、どっちを向いてもシニアばかりだったのに。

職員に若い人が多くなったし、
この地域でNPO活動や団体活動をする若者がすごく多くなってきた。
だから、市全体でのこういった活動がすごく活発になっている。
やっぱり、若い人たちが参加するって、違うなあと思う。

20151212sen1

20151212sen11

そして、こちらは高校生たち。
東北の被災地へ行って、いろいろなボランティア活動をしたりして、
それらの市民活動の人たちとかかわってきたそう。
高校の中だけでがんばるのじゃなく、社会の中で、年代層の違う人たちと、
一緒に何かを成し遂げる体験はとても貴重なことだと思う。

20151212sen2

ああ、いよいよ今年も大詰めになったのだなあ。
センターのクリスマス会で、あらためて思いました。
どうしよう・・・

スケールが同じ・・・

今日、市の委託事業であるシニア向け支援事業の定例会でのこと。

会議の中で、次々と新規の予定が決まって、
みんな、自分のスケジュール表(手帳やノートなど)に予定を書き入れながら、
ちょっとため息交じりになりながら口々に出た言葉・・・

「次々とカレンダーが埋まっていくね~」
「あ~ ほんとうはもっとゆっくり人生を送るはずだったのになあ~」
「まったく、どうしてこうなっちゃうのかね、休みなしだよ」

わ~ みんな私とまったく同じこと思っているのね。
働くのが嫌いで無精者の私だから、いつも悲鳴をあげているのだとばかり。
みんなは、嬉々として働いているのだと思い込んでた・・・
私だけじゃなかったのだ。
そんなところに感心しておりましたが、
それよりなにより、仕事多すぎ!